公務員試験情報

国家公務員の経験者採用試験【係長級】とは?

民間企業などで仕事の経験がある方に、その経験を活かして国家公務員の係長級として採用される道があります。

令和7年度国家公務員経験者採用試験は、年1回、府省合同の試験と府省別に行われる試験があり、全体では約600人が採用予定となっています。

このうち、府省合同で実施される係長級(事務)の経験者採用試験は、「府省合同A」区分と「府省合同B」区分に分かれています。
国家公務員、しかも係長級として採用される試験とは、どのようなものなのでしょうか?

1.国家公務員経験者採用試験のしくみ

国の機関は、北海道から沖縄まで全国各地に数多くあります。
これら様々な国の機関での採用を一括して募集するのが、今回の「経験者採用」。
民間企業などでの経験を即戦力として期待される「係長級」としての採用です。

国家公務員の経験者採用試験には、府省合同の試験府省別に行われる試験があります。

(1)府省合同の経験者採用試験【係長級】とは?

民間企業などで職務経験のある人が対象ですが、区分によって要件が異なっています。
府省合同で行われる採用試験は、「府省合同A」と「府省合同B」の2区分があり、
「府省合同A」は大学卒業後2年以上経過、
「府省合同B」は大学卒業後7年以上、もしくは高校卒業後11年以上経過しているなどの受験資格です。他にも学校の種別毎に細かく規定されていますので、詳細は受験案内をご確認ください。

また、「求める人材」として、職務経験年数に関しても、
「府省合同A」は大学卒業後、正社員(正職員)として2年以上の職務経験を有していること、
「府省合同B」は大学卒業後、正社員(正職員)として7年以上の職務経験を有していること、
など正社員として従事した職務経験を求められています。

他にも、「府省合同A」は、「困難な課題を解決できる総合的な能力」「適切かつ効果的な対人折衝」「職務遂行上必要となる基礎的な外国語能力」など、より高度な能力を求められており、採用予定人数は府省全体で約13人と狭き門です。

「府省合同B」は、「公務に対する強い関心」「課題を解決する論理的な思考力、判断力及び表現力」などを求められており、府省全体で約285人の採用人数が予定されています。

ここでは、「府省合同B」の受付期間や試験日について記載していきます。

受付期間 令和7年7月28日(月)~8月18日(月)
インターネットによる申込
第1次試験 10月5日(日)
第1次試験合格発表 10月31日(金)9:00
第2次試験 11月15日(土)又は16日(日)で指定する1日
最終合格発表 12月5日(金)9:00

(2)府省別試験

「府省合同」試験とは別に、それぞれの府省で「経験者採用試験」を実施している場合もありますので、府省のホームページなどをご確認ください。
府省別試験を実施しているかどうか、また募集のタイミングについても、府省によって異なります。

2.国家公務員経験者採用試験【係長級〔事務〕】の試験内容について

「府省合同B」の経験者採用試験の内容について説明していきます。

第1次試験

試験種目 解答題数・時間 試験内容 配点比率
基礎能力試験
(多肢選択式)
30題
2時間20分
知能分野24題

文章理解10、判断推理・数的推理(資料解釈含む)14

素点を得点とする
経験論文試験 1題
1時間30分
勤務経験等に関する論文により職務遂行に必要な能力を有しているか判断する試験 合否の判定のみ

第2次試験

人物試験 人柄、対人的能力などについての個別面接 1/1

《経験論文について》
企業やさまざまな機関などにおける職務経験の具体的な内容と、申込時に登録した第1希望・第2希望の府省への志望動機などが問われます。
希望する府省で求められている人材の職務能力を有しているか、整理して臨むことが必要です。

たとえば、次のように府省の業務内容に応じて求める人材に違いがありますので、活用できる職務経験や職務能力を有しているか、あらためて振り返ってみましょう。

▼各府省が求める人材(抜粋)

【会計検査院】
国、地方公共団体、独立行政法人等の公的法人又は民間企業の会計検査、内部監査、外部監査等の実務経験を有する方

【総務省】
通信や放送、情報通信技術(ICT)の利活用推進などの情報通信行政に関心があり、能力や経験を課題解決に活かしていける方

【法務省】
法務局が所管する業務(不動産登記、商業・法人登記、戸籍・国籍、供託、人権擁護、訟務、人事、会計、システム関係等)に有用と思われる知識・職務経験を有し、国民の権利と財産を守るため真摯に業務に当たることのできる方

引用)人事院ホームページ

この「府省合同」経験者採用試験の係長級として採用されるには、人事院が実施する上記の採用試験に合格することに加え、希望の省庁を官庁訪問して、採用面接を受け、省庁の採用決定を得る必要があるので、注意が必要です。
官庁訪問に関する詳細は、8月に公表される予定です。

3.まとめ

上述のように、経験者採用試験は、これまでに従事した職務経験とそれを国の府省の仕事にどのように活かすことができるのかが重要です。
経験論文はもとより、個別面接でもそれらを具体的に自分の言葉で説明できるようにしておきましょう。

第1次試験の基礎能力試験についても、文章理解や判断推理・数的推理といった問題が出題されますので、過去の問題など類似の問題に多く当たって準備をしておくと良いでしょう。

【公務員試験】論文・作文試験対策講座のご案内

数的処理個別指導講座のご案内

埼玉県庁の経験者採用と神奈川県庁の秋季Ⅰ種行政を解説!






埼玉県・神奈川県で公務員になるには?

埼玉県・神奈川県で公務員になるには?

~民間企業などでの社会人経験を活かした採用試験について~

社会人経験がある方でも受験できる公務員試験には、どのようなものがあるのでしょうか。
ここでは、埼玉県神奈川県で秋に実施される、行政職の採用試験についてご紹介します。

1.「埼玉県庁で働く」ということ

全国で最も「市」の数が多い都道府県をご存じでしょうか?
実は、埼玉県は40市を有し、全国最多です。

県庁で働くということは、多くの市町村や国、民間企業との調整を担う「広域行政」に携わることを意味します。関係機関が多いほど、連携や調整の機会も増え、非常にやりがいのある業務です。

埼玉県庁では以下のような部署に職員が配置されます。

  • 知事部局(企画財政部、総務部、県民生活部など)
  • 教育局
  • 企業局
  • 県税事務所 など

※一般行政職の場合、警察本部以外のすべての部局が異動対象となります。

経験者採用で入庁された場合は、まず「主事(技師)」または「主任」としてのスタートになります。
その後のキャリアアップに関しては、基本的には次のように昇任が行われます。

主事(技師)・主任 → 主査級(昇任試験・選考) → 主幹級 → 副課長級 → 課長級 → 副部長級 → 部長級

2.埼玉県庁の民間企業等経験者採用試験

埼玉県庁では、春と秋の年2回、民間企業などの職務経験者を対象とした採用試験を実施しています(同一職種での両方の試験への応募は不可)。

令和7年度・秋実施予定の職種(10種)

  • 一般行政、一般行政(DX)
  • 福祉、心理
  • 設備、総合土木、建築
  • 農業、林業、司書

試験日程(秋)

内容 日程
受験申込期間 8月15日(金)~8月28日(木)
第1次試験 9月28日(日)
第1次合格発表 10月21日(火)
第2次試験 11月1日(土)~16日(日)※土日祝のうち1日
最終合格発表 11月26日(水)

一般行政職の業務内容

県計画の策定、政策立案、渉外・折衝など幅広い行政事務を担当します。
特定分野の職務経験は問いませんが、民間で培った経営感覚、多角的視点、コスト意識などが期待されます。

試験内容

  • 第1次試験:
    教養試験(75分/多肢選択式)
    論文試験(75分/900〜1,100字程度)
  • 第2次試験:
    人物試験(2回)
    ※社会性・積極性・信頼性・達成力等を評価

倍率は令和6年度実績で約9倍です。

対策のポイント

  • 教養試験の傾向: 社会や判断推理などの基本的な問題など
    💡社会科学・人文科学・判断推理・数的処理などを地方上級レベルの問題集や参考書で学習
  • 論文試験の傾向: 少子高齢社会において地域活動の担い手不足に関するテーマなど
    💡社会課題への関心と、論理的な記述練習が重要
  • 人物試験: 模擬面接などで自己PRと志望動機を明確に

3.神奈川県庁・秋季Ⅰ種試験(行政職・大卒程度)

神奈川県では、SPI方式による秋季Ⅰ種試験が実施されます。
公務員試験対策が難しい社会人にも比較的受けやすい形式です。

試験日程・概要

内容 日程
申込期間 8月29日(金)~9月12日(金)
自己PR動画 9月9日(火)~24日(水)
基礎能力検査(SPI3)・性格検査 9月25日(木)~10月20日(月)の指定される3週間程度
論文試験 10月31日(金)~11月10日(月)
人物試験 11月21日(金)~12月10日(水)(個別面接+プレゼン+グループワーク)

令和6年度の倍率は約8.1倍(夏季試験は2.8倍)です。

過去の出題例(グループワーク)

歩きスマホの防止対策について条例も含めて話し合う

💡日頃から社会課題に目を向け、自治体としての取組みを考えておきましょう。

中途採用試験(参考)

神奈川県では、31歳~61歳を対象とした行政職・経験者採用も実施中です。
令和7年度の申込締切:7月11日(金)

4.まとめ:試験対策に向けて

埼玉県庁(経験者採用) 神奈川県庁(秋季Ⅰ種)
試験方式 教養試験+論文+面接 SPI3+論文+面接+グループワーク
募集対象 経験者(5年以上) 大卒程度(+別途経験者採用あり)
倍率 約9倍 約8.1倍

いずれも文章理解・判断推理・数的処理が重視されます。
また、論文・面接・プレゼンテーションでは自分の考えを分かりやすく伝える力が求められます。

各試験の特徴を理解し、早めの対策を進めていきましょう。

❗補足:面接・論文・プレゼン対策はこちらも参考に

数的処理個別指導講座のご案内

公務員試験面接対策講座のご案内



公務員試験、高卒で受験できる入国警備官とは?

【高卒でも目指せる】入国警備官とは?仕事内容・採用試験の内容を徹底解説!

2024年、日本への外国人入国者数は過去最高の約4,034万人を記録しました。

このように国際化が進む中、出入国在留管理庁とその職員である入国警備官の役割はますます重要になっています。

この記事では、高卒で受験可能な国家公務員の専門職「入国警備官」について、仕事内容や試験内容、採用の流れまで詳しく解説します。

1.入国警備官とは?

入国警備官とは、出入国管理及び難民認定法(入管法)に基づいて、不法滞在や不法就労などの違反行為を調査・摘発し、日本の安全と秩序を守る国家公務員です。

違反者の調査・摘発・収容・送還までを一貫して担当する専門職であり、国際社会の中で日本を支える重要な役割を担っています。

採用試験について

「国家公務員入国警備官採用試験(高卒程度)」に合格することで、入国警備官として採用されます。

【受験資格】

  • 警備官区分:令和7年4月1日において、高校または中等教育学校を卒業した日の翌日から5年を経過していない者及び令和8年3月までに高校または中等教育学校を卒業する見込みの者
  • 警備官(社会人)区分:昭和60年4月2日以降生まれで、上記の期間が経過している者

※詳細は「2025年度入国警備官採用試験 受験案内」をご確認ください。

2.入国警備官の仕事内容・研修・キャリアパス

(1)仕事内容

入国警備官の主な業務は以下のとおりです。

  • 違反調査:入管法違反の疑いがある外国人に関する情報収集や調査を行う
  • 摘発:必要に応じて裁判所の令状を取得し、不法滞在者を拘束する
  • 収容:収容施設での手続きおよび収容中の対応
  • 送還:退去強制が決定された外国人を国籍国へ送還する

(2)勤務場所・研修内容

採用候補者名簿に記載されると、地方出入国在留管理局入国者収容所入国管理センターに配属されます。初任地での勤務を経て、約3ヵ月間の初任科研修が行われます。

研修内容は以下の通りです。

  • 憲法・行政法・出入国管理及び難民認定法
    (入管法)などの法律知識
  • 外国語
  • 実務訓練(逮捕術など)

(3)キャリアパス

入国警備官には以下の階級があります。

  • 警守、警守長、警備士補、警備士、警備士長、警備長、警備監

実務経験を積んだ後、本庁勤務海外赴任など多様なキャリアを築くことが可能です。

十人十色のキャリアパスがあります。

3.採用試験の日程・内容

(1)試験日程

以下の画像から最新の試験スケジュールをご確認いただけます。


2025年度入国警備官採用試験日程

(2)試験内容

試験は以下の構成です。

  • 基礎能力試験(多肢選択式):判断推理、数的処理、社会(憲法・政治・経済など)
  • 作文試験:1次試験合格者を対象に評定
  • 面接試験:人物評価


入国警備官試験内容詳細

(3)採用実績

近年の採用者数は増加傾向にあります。令和7年度の入国警備官採用予定人数は、約160人(社会人枠は若干名)と予定されています。


入国警備官 採用実績グラフ

4.まとめと試験対策

入国警備官は、増加する外国人の入国・在留に伴い成長を続けており、日本の治安と社会秩序を守るやりがいのある仕事です。

試験対策のポイント

  • 基礎能力試験:判断推理・数的処理の解き方を身につける/社会科(憲法・政治経済など)も対策
  • 作文試験:過去に出た問題のテーマに沿って練習・添削を受けると効果的

筆記試験に向けた勉強面接試験対策が必要不可欠です。

自分に合った勉強方法で、確実に合格を目指しましょう。

国家一般職の高卒者試験、税務職員採用試験を解説!

高卒で目指せる国家公務員の仕事とは?一般職試験・税務職員採用試験をわかりやすく解説!

「高校を卒業してすぐに国家公務員になるのは難しいのでは?」と考える方もいるかもしれません。ですが、実際には高卒者向けの国家公務員採用試験があり、例年多くの方が合格して公務員として活躍しています。

この記事では、国家公務員一般職(高卒者試験)税務職員採用試験について、試験日程や内容、倍率、配点などを表を使ってわかりやすくご紹介します。

1.国家公務員一般職(高卒者試験)とは?

(1)令和7年度試験日程

区分 日程
受付期間 6月13日(金)9:00 ~ 6月25日(水)
第1次試験 9月7日(日)
第1次合格発表 10月9日(木)9:00
第2次試験 10月15日(水)~ 24日(金)
最終合格発表 11月18日(火)

※詳細な受験資格などは必ず人事院の公式サイトをご確認ください。
第1次試験に合格したら、官庁訪問を行い、第2次試験にも合格する必要がありますので、希望の官庁について情報をこまめにチェックしておきましょう。

(2)採用予定人数と倍率

令和7年度は、「事務」区分で約1,470名の採用が予定されています。地域によって人数は異なりますが、全国的に多数の採用が見込まれています。

令和6年度の倍率(関東甲信越地域)は約2.5倍で、合格者よりも不合格者の方がやや多い状況でした。比較的現実的な目標として取り組める試験です。

(3)試験内容と配点比率

試験種目 内容 時間 配点比率
基礎能力試験
(多肢選択式)
知能分野(文章理解・数的処理など)+知識分野(自然・社会など)計40題 90分 4/9
適性試験 事務処理能力を測るスピード検査(120題) 15分 2/9
作文試験 課題に基づく作文(1題) 50分 1/9
人物試験
(個別面接)
人柄・対人能力等の評価 2/9

2.税務職員とは?

税務職員は、税務署などで国税の調査や徴収業務に従事する国家公務員です。採用後は税務大学校で1年間の研修(全寮制)を受け、その後、各地の税務署に配属されます。

(1)令和7年度試験日程

区分 日程
受付期間 6月13日(金)9:00 ~ 6月25日(水)
第1次試験 9月7日(日)
第1次合格発表 10月9日(木)
第2次試験 10月15日(水)~ 24日(金)
最終合格発表 11月18日(火)

(2)採用予定人数と倍率

令和7年度の税務職員の採用予定人数は全国で701名です。地域によっては倍率が高くなる傾向もありますが、全体としては約2〜3倍の水準です。

令和6年度の税務職員受験倍率については、以下の通りです。

沖縄地域の受験倍率が7.3倍と高かったものの、他地域は概ね2〜3倍程度でした。

(3)試験内容と配点比率

試験種目 内容 時間 配点比率
基礎能力試験 知能+知識分野(計40題) 90分 5/10
適性試験 スピード検査(120題) 15分 2/10
作文試験 課題に基づく作文(1題) 50分 合否判定のみ
人物試験 面接 3/10
身体検査 一般内科系中心 合否判定のみ

3.まとめ

高卒者が国家公務員として安定した職を得るためには、国家一般職または税務職員の採用試験が大きなチャンスです。

どちらの試験も、筆記だけでなく人物評価も重視されるため、早めに準備を始めることが大切です。志望官庁の業務内容を理解し、面接対策や作文練習を重ねて本番に備えましょう。

皆さんのチャレンジを心から応援しています!

行政職への転任とは?~現業職、技能職から行政職への道~






地方公務員の行政職と現業職の違い|転任制度や自治体別採用情報も紹介

地方公務員の行政職と現業職の違い|転任制度や自治体別採用情報も紹介

“`

地方公務員にはさまざまな職種がありますが、大きく分けて「行政職」と「現業職(技能職・業務職・技士など)」に区分されます。本記事では、両者の違いや「現業職」から「行政職」への転任制度について、また具体的な自治体の採用試験についてもご紹介します。

1.地方公務員の「行政職」と「現業職」とは?

地方公務員の職種は、大きく「行政職」と「現業職」に分類されます。

  • 行政職:事務職や技術職などが含まれ、地方自治体の施策の企画・実施や各種実務に従事します。
  • 現業職:運転業務、機械操作、清掃・土木など現場業務に従事する職種です。技能職や業務職とも呼ばれます。

なお、現業職の受験資格は自治体によって異なり、四年制大学卒では受験できないケースもあるため、試験案内に記載された学歴要件の確認が必要です

2.現業職から行政職への転任とは?

たとえば、運転士(技能職)から事務職(行政職)への転任を希望する場合、一定の勤務年数や経験を積んだ上で、転任試験に合格すれば行政職へ転任可能です。

転任後は、通常の行政職員と同様の業務を担い、将来的には係長や課長といった管理職へ昇任することも可能です。

ただし、すべての自治体が転任制度を設けているわけではありません。また、転任試験の倍率が高い場合もあります。そのため、はじめから行政職を希望している方は、行政職採用試験を受験するのが望ましいでしょう。

3.現業職の主な募集情報(自治体別)

都道府県や政令指定都市、特別区では、人事委員会が設置されており、一般的な行政職の採用試験はこの人事委員会が実施しています。

一方で、現業職(技能職・技士など)の採用試験については、市長などの首長が実施するケースも多く、その場合の採用事務は職員部人事課などの市長部局が担当しています。

そのため、人事委員会のホームページとは別のページに、以下のような名称で掲載されていることがあります。

  • 現業職採用選考
  • 技能職採用試験
  • 技士採用案内

例年募集されている現業職、技能職については、たとえば下記の政令指定都市における採用試験などがあります。
現在募集されていない自治体であっても、夏から秋にかけて新たな採用情報が発表されることが多いため、気になる自治体の公式サイトをこまめにチェックするのがおすすめです。

名古屋市 緑政土木局の現業職採用試験(令和7年度)

名古屋市の緑政土木局では、道路・河川・公園・緑地の維持管理や、排水ポンプ施設の操作などに従事する現業職員の採用選考を実施しています。以下は、令和7年度採用試験に関する詳細です。

◆ 募集職種と業務内容

職種 主な業務内容 学歴要件
土木現業 土木事務所などでの道路・河川・公園・緑地等の維持管理業務 中学校卒業以上
ポンプ操作 ポンプ管理施設事務所での河川・雨水排水ポンプ施設の操作業務 高等学校卒業以上

※その他要件:各職種ともに、免許や履修科目等の指定があります。詳しくは公式の試験案内をご確認ください。

◆ 試験スケジュール

  • 申込期間:令和7年5月31日まで
  • 第1次試験日:令和7年7月5日(金)

◆ 試験内容

試験区分 内容 目的
第1次試験
  • 教養試験:文章理解、数的処理、自然・人文科学など
  • 作文試験:表現力や論理的思考力を評価
基礎的な学力・文章力を測る
第2次試験
  • 面接試験:職務適性・人物評価
  • 体力検査:業務に必要な基礎体力の確認
人物・体力面の総合評価

現業職は、実際の現場での作業や対応力が求められる職種です。書類上の要件に加え、日頃からの体調管理や基礎体力の維持も重要な準備の一つです。

名古屋市「環境局技士」の採用情報(令和6年度)

ここからは、昨年度募集の内容を参考として取り上げさせていただきます。令和6年度の「環境局技士(清掃職員など)」の募集について、9月申込・10月第1次試験の日程で実施いたしました。以下は、その主な内容です。

職種 業務内容 応募要件 備考
環境局技士(清掃職員など) 技士・清掃運転士として、ごみ収集等に従事 中学卒業以上
年齢要件あり
行政職等へ転任可能(転任試験あり)

試験内容

  • 第1次試験(択一式)
    • 教養試験(知識分野:社会・人文・自然の一般知識)
    • 教養試験(知能分野:文章理解、判断推理、数的推理、資料解釈)
  • 第2次試験
    • 作文試験
    • 体力検査
    • 口述試験(個別面接)

川崎市の技能・現業職員採用選考(令和6年度)

川崎市では、技能・現業職員の採用選考を令和6年度も実施しています。年齢・免許要件などを満たせば、学歴不問で応募可能な点が特徴です。

◆ 募集概要

職種 備考
技能・業務職員 ・A・B・Cの各区分あり
・年齢要件および運転免許などの資格要件あり
学歴要件なし(不問)

◆ 試験スケジュール

  • 申込期間:令和6年6月~7月
  • 第1次選考日:令和6年9月

◆ 選考内容

選考区分 内容
第1次選考 教養試験:社会・人文・自然、文章理解、判断推理、数的推理、資料解釈
作文試験
第2次選考 体力検査
個別面接

札幌市の現業職員採用選考(令和6年度)

札幌市では、業務職員・技能職員としての採用を令和6年度も実施しています。四年制大学卒業(見込み含む)の方は受験できない点が特徴で、学歴要件に注意が必要です。

◆ 募集職種と業務内容

分類 職種 主な業務内容
業務職員 清掃業務員 ごみ収集・運搬(清掃事務所勤務)
用務員 学校施設の清掃、巡視、除雪など
調理員 保育園・学校での調理業務
技能職員 機械工 水処理センターでの機械運転・維持管理
管理工 清掃工場などでの設備管理・運転
自動車運転手 各種公用車の運転業務

◆ 受験資格

  • 年齢要件あり(詳細は年度ごとの試験案内を参照)
  • 学歴要件:以下のいずれかに該当する方のみ受験可

    • 中学校・高等学校卒業(見込み含む)
    • 短期大学・高等専門学校卒業(見込み含む)
    • 専門職大学(前期課程)修了(見込み含む)
  • 四年制大学卒業(見込み含む)の方は受験不可
  • 技能職は、免許等の要件あり
  • 個別の職種を指定しての受験は不可(総合選考)

◆ 試験スケジュール

  • 申込期間:令和6年9月
  • 第1次選考:令和6年9月~10月

◆ 選考内容

選考区分 内容 形式
第1次選考 ・総合適性検査(SPI3)
(性格検査、基礎能力検査/高卒レベル)
・言語・数的処理・論理的思考力を測定
テストセンター方式
第2次選考 面接試験(人物評価) 個別面接

4.まとめ

地方公務員には多様な職種があり、現業職から行政職への転任も制度上可能です。ただし、自治体ごとに受験資格や転任制度の有無が異なりますので、必ず最新の試験案内を確認しましょう。

また、自分がどの職種で働きたいのかをしっかりと考えた上で、納得のいくキャリア選択を行うことが大切です。


社会人が公務員になるには?ー東京都など経験者採用試験情報

社会人から公務員へ。経験を活かした新たなキャリアの選択肢

民間企業で働いた経験のある皆さん、公務員という道があることをご存知ですか?

東京都では、社会人経験者向けの採用枠を大きく広げており、令和7年度は採用予定人数も多く、まさにチャンスの年です。

今回は、東京都職員の経験者採用試験を中心に、特別区やその他の自治体が実施する社会人採用試験の情報や傾向についてご紹介します。

1.新卒じゃなくても大丈夫。キャリアを活かして公務員に

「公務員試験は学生時代に専門の勉強をしていないと難しい…」そんなイメージを持つ方も多いかもしれません。

しかし、近年では多くの自治体が、新卒採用とは別に「経験者採用」や「社会人採用」の試験枠を設けており、これまでの職務経験を活かして受験することが可能です。

試験内容やスケジュールをしっかり調べ、対策を立てて臨めば、公務員として新たなキャリアを築くことができます。

2.実はねらい目?東京都の経験者採用試験

「東京都職員になるのは難しそう…」と思われる方もいるかもしれませんが、実は今、経験者にとって非常にねらい目の試験となっています。

令和7年度の東京都職員採用試験では、事務職の経験者枠が301人と大幅に採用予定数が増加しました。

令和6年度から本格的に選考が始まり、さらに同年12月からは事務職・建築職にも対象が拡大され、民間企業等の経験を積極的に活かす動きが加速しています。

背景には、「TOKYO強靭化プロジェクト」や「『未来の東京』戦略」を支えるための体制強化があり、実務能力のある社会人経験者への期待が高まっていることがうかがえます。

配属先と希望記載

配属先は、知事部局、交通局、水道局、下水道局、行政委員会、学校などがあり、申込時に希望する配属先区分を記入する仕組みとなっています。

そのため、あらかじめ業務内容をイメージしやすく、配属後のミスマッチも起こりにくい制度です。

年間を通じた「通年採用」

令和7年度からは、第1期~第4期までの通年採用が実施され、年間を通じて複数回の受験チャンスが設けられています。

通年採用でチャンスが拡大!東京都の事務職 経験者採用スケジュール

東京都では令和7年度から、事務職の経験者採用について「第1期~第4期」の通年採用を実施しており、年4回の受験機会が設けられています。

各期ごとに申込受付・選考・採用時期が異なるため、ご自身の現在の仕事の状況やライフプランに応じて、受験のタイミングを柔軟に選ぶことができます。

■ 第1期スケジュール

申込受付期間 令和7年4月21日~6月5日(午後3時まで)
第1次選考日 令和7年6月17日~30日の間で受験者が選択
第1次合格発表日 令和7年7月11日
第2次選考日 令和7年7月30日~8月3日の間で東京都が指定
最終合格発表日 令和7年8月31日
採用予定日 令和7年10月1日

■ 第2期スケジュール

申込受付期間 令和7年6月23日~9月3日(午後3時まで)
第1次選考日 令和7年9月12日~25日の間で受験者が選択
第1次合格発表日 令和7年10月7日
第2次選考日 令和7年10月15日~19日の間で東京都が指定
最終合格発表日 令和7年10月31日
採用予定日 令和8年1月1日

■ 第3期・第4期スケジュール(予定)

第3期・第4期についても、以下のように採用予定日が設定されています。現在の職場の退職時期やご家庭の事情などと照らし合わせて、最適な時期を選びやすくなっています。

  • 第3期:採用予定日 令和8年 4月1日
  • 第4期:採用予定日 令和8年 7月1日

これらの通年採用の実施により、従来よりも柔軟に、公務員への転職を目指すことが可能になりました。

「今の職場を〇月に退職予定」「年度末まで働いてから転職したい」など、ご自身のライフプランやキャリア設計に合わせて受験タイミングを選べるのが大きなメリットです。

応募を検討される方は、各期の申込期間や選考日程を見逃さないよう、早めの準備をおすすめします。

受験資格と職務経験年数

主事級の場合、四年制大学卒業後4年以上の職務経験が必要となるなど、職種ごとに詳細な要件が定められています。試験案内をよく確認しましょう。

主任級・課長代理級も

さらに、高度な知識・経験を有する「主任級」の最終合格者のうち、一定の条件を満たす方は「課長代理級職選考」を経て、課長代理級職としての採用となる場合もあります。

初任給の目安(地域手当込み)

主事級職(事務) 約293,400円
主任級職 約320,200円
課長代理級職 約363,100円

※令和7年4月1日時点の給与月額に地域手当を加えたものです。

試験内容

  • 第1次選考:SPI3による適性検査
  • 第2次選考:個別面接(口述試験)

また、書類審査では「職務経歴書」「エントリーシート」も評価対象となります。しっかりと自己分析を行い、アピールポイントを整理して臨みましょう。

3.東京都以外にもある、経験者・社会人採用

◎特別区(東京23区)

特別区では、東京都とは別に経験者採用試験を実施しています。試験は春(福祉職)と秋に行われ、令和7年度秋の試験案内は6月26日に公表される予定です。詳しくは、公式サイトをご確認ください。

令和6年度の試験内容は、以下の通りですので参考にしてください。

事務(一般事務)
第1次試験

教養試験 ① 知能分野:必須〔文章理解(英文含む)、判断推理、数的処理、資料解釈及び空間把握〕
② 知識分野:必須〔社会事情〕
③ 知能分野:選択〔人文科学、社会科学及び自然科学〕
職務経験論文 課題式:必須
1,200字以上1,500字程度
課題式論文 課題式:選択
1,200字以上1,500字程度

第2次試験は、「口述試験」となっており、人物及び職務経験などについての個別面接となっています。

◎札幌市

札幌市では「行政コース」「福祉コース」に分かれて社会人採用試験が行われます。

令和7年度の試験は、筆記試験が9月28日(日)、1次面接が11月上旬、2次面接が11月下旬を予定しています。試験案内は6月18日に公表されています。

◎名古屋市

名古屋市では、令和7年度から「社会人枠(26~39歳)」が新設されました(※令和8年4月1日時点での年齢)。

この「社会人枠」ではSPI3による適性検査が導入され、民間企業の採用試験と近い形式で受けやすくなっています。

さらに、「職務経験者枠」は40歳~61歳が対象となる見込みです。試験案内は6月20日に公表されました。

4.まとめ ~ 社会人・経験者こそ、公務員試験で活躍できる

近年、地方自治体の公務員採用は社会人や経験者に対して広く門戸を開いています。

特にSPI3方式による適性検査の導入が進み、従来の教養試験とは異なる視点で、職務遂行に必要な力を測る流れが主流となりつつあります。

「職務経歴書」や「エントリーシート」、そして「口述試験(面接)」では、これまで培った経験やスキルをしっかりと伝える準備が重要です。

ご自身のキャリアを新たな形で活かす選択肢として、公務員という道をぜひご検討ください。

【論文対策】神奈川県庁 出題傾向と論文の構成

【論文対策】神奈川県庁 出題傾向と論文の構成

こんにちは。ASK公務員/究進塾 編集部です。今回は、神奈川県の公務員試験における論文対策について、過去問の傾向や効果的な構成方法を交えて、丁寧に解説いたします。

神奈川県の論文試験とは?

試験概要

項目 内容
対象区分 大学卒業程度(Ⅰ種試験・行政)
試験時間 90分
指定字数 1,200字程度

試験時間と字数は比較的ゆとりがあるため、しっかりと構成を練ることが合格へのカギとなります。

出題傾向と2023年の論文テーマ

2023年度の出題例

問題文:
政府は、令和4年10月28日に「物価高克服・経済再生実現のための総合経済対策」を閣議決定した。そこではリスキング※への支援強化など、「人への投資」の施策の拡充を掲げている。

このように「人への投資」が必要である社会的な背景や課題に触れながら、社会全体としてどのような取組が必要であるか、あなたの考えを論じなさい。

※リスキング:新しい職業に就くために、あるいは、今の職業で必要とされるスキルの大幅な変化に適応するために、必要なスキルを獲得する/させること(経済産業省HPより抜粋)

効果的な論文作成の手順

ステップ①:メモのメモを作成する

論文の構成を考える前に、思いついたことを箇条書きで列挙します。段落の構成を気にせず、「人への投資」に関する背景や課題、社会全体・神奈川県で取り組むべき内容を10個以上書き出しましょう。

ステップ②:構成メモを作成する

次に、段落構成を決めて論文全体の流れを組み立てていきます。1,200字程度なら5~6段落構成が適当です。

段落 記述内容
第1段落 現状の説明
第2段落 社会的な背景や課題の整理
第3段落 日本全体で取り組むべき施策
第4〜6段落 神奈川県で取り組むべき対策を2~3つ、段落ごとに述べる

取り上げる施策が多いほど1つあたりの字数は短くなります。2つに絞るなら、内容をより深く掘り下げましょう。

ポイント:グルーピングと取捨選択

メモが多くなると、構成メモ作成時にいくつかのネタを「捨てる」必要があります。尾川講師は、これを「グルーピング」と呼び、複数のアイデアを1つにまとめる作業を推奨しています。

過去の出題テーマ(参考)

年度 テーマ
2022年 孤独・孤立対策
2021年 格差社会への対処

神奈川県では、日本社会が抱える社会問題をテーマにした出題が多い傾向にあります。日頃から社会問題や県の施策に注目しておくことが対策になります。

おわりに

ASK公務員/究進塾では、神奈川県を志望する方への過去問指導や添削サポートを行っております。技術職・中途採用の方の対策も充実しておりますので、ぜひお気軽にご相談ください。

▶ 無料体験授業のお申込みはこちら

◆ 尾川講師の授業の特徴

この記事は、ASK公務員/究進塾 尾川直子講師の解説動画をもとに作成しています。講義や講師の雰囲気を知りたい方は、ぜひ動画をご覧ください。

▶ 尾川講師のプロフィールはこちら

内定獲得の第一歩!国家一般職の官庁訪問スケジュールと攻略法








国家一般職の官庁訪問の流れと対策|公務員試験ガイド


国家一般職の官庁訪問の流れと対策

国家公務員一般職をめざす皆さん、「官庁訪問」の重要性をご存知でしょうか?最終合格しても、省庁から「内定」を得なければ、国家公務員として働くことはできません。本記事では、官庁訪問のスケジュールや準備の流れ、効果的な対策方法について丁寧に解説します。

1.官庁訪問とは?

国家公務員試験(総合職・一般職)に最終合格しても、それだけで採用されるわけではありません。合格者は「採用候補者名簿」に記載され、各省庁の官庁訪問を通じて採用内定を得る必要があります。

官庁訪問とは、省庁と受験者のマッチングを図るための面接等のプロセスであり、希望する省庁で働く第一歩となる大切な機会です。

2.国家一般職の官庁訪問スケジュール(令和7年度)

日程 内容
6月1日(日) 第1次試験(筆記)
6月25日(水) 9:00 第1次試験合格者発表
6月25日(水)10:00 官庁訪問 予約開始
7月2日(水)〜7月8日(火) 官庁訪問実施期間(平日のみ)
7月9日(水)〜7月27日(日) 人物試験(第2次試験)
※官庁訪問は禁止
7月28日(月)以降 追加分の官庁訪問(必要に応じて)
8月12日(火)9:00 最終合格者発表・内々定解禁

官庁訪問は予約制であり、第1志望の省庁はなるべく早い時間に予約しましょう。事前に希望する省庁を調べておくことが成功のカギです。

3.官庁訪問の前にすべき準備

(1)国の組織構成を理解する

省庁の組織図や業務内容は各省庁のホームページで公開されています。訪問の際に混乱しないためにも、本省・外局・地方出先機関の違いや役割を理解しておきましょう。

組織 所属例
外局 金融庁、消費者庁、こども家庭庁(内閣府)、防衛装備庁(防衛省)など
地方機関 関東信越厚生局、東京労働局、栃木労働局 など

(2)業務説明会への参加

6月中旬ごろには多くの省庁が業務説明会を開催します。仕事への理解を深める絶好の機会なので、積極的に参加しましょう

実施機関 日程と内容(例)
経済産業省 1DAY政策勉強会『REAL de METI』
・6月17日(火)10:30~ 中小企業庁 経営支援部
・6月17日(火)15:30~ 商務・サービス政策課

※出典:経済産業省ホームページ(令和7年4月16日時点)

4.まとめ:成功のカギは「事前準備」と「情報収集」

  • 省庁や業務内容について、早めに調査を始めましょう。
  • 志望動機は自分の言葉で説明できるよう準備を。
  • 面接カードや官庁訪問カードの記載練習をしておきましょう。
  • 予備校の面接対策講座も活用すると安心です。
  • 公務員試験面接対策講座のご案内

官庁訪問の内容は省庁ごとに異なりますが、面接複数回やグループディスカッションが含まれることもあります。しっかり準備を整えて、自信をもって臨みましょう。


神奈川県庁の採用試験情報と試験対策を今すぐ解説!

【最新版】神奈川県庁 採用試験の概要と合格対策を徹底解説

神奈川県庁で公務員として働くことに興味はありますか?
東京都に次ぐ人口規模を誇り、横浜市・川崎市・相模原市の3つの政令指定都市を擁する神奈川県。
本記事では、神奈川県職員採用試験(Ⅰ種・行政/大卒区分)に焦点を当て、試験情報や対策方法について詳しく解説します。

1.神奈川県庁で働くとは?仕事内容とキャリア

「神奈川県庁で働く」ということは、広域行政を担うことを意味します。
神奈川県内には、政令指定都市である横浜市、川崎市、相模原市の3大都市と、16市・13町・1村があります。
県は市町村と連携し、神奈川県全域で国や民間企業との総合調整を行う役割を担っています。

広範な業務は、政策局、総務局、くらし安全防災局、文化スポーツ観光局、環境農政局、福祉子どもみらい局、健康医療局、産業労働局などの部局に分かれ、さらに地域県政総合センターなどもあり、配属先は多岐にわたります。

キャリア選択型人事制度

一般事務(行政)職員として採用された場合、初めの10年間でおおむね2部局・3課(所)を経験します。
その後、キャリア選択型人事制度により、10年経過または35歳時に専門分野を選択し、希望に沿ったキャリア形成が可能となります。

全ての職員が「プロフェッショナルに」


神奈川県庁職員のキャリア

引用:神奈川県人事委員会事務局

初任給(大卒程度)

区分 金額(2025年1月1日現在)
Ⅰ種(行政・大卒程度) 約253,000円(給料+地域手当)
手当 期末・勤勉手当、扶養手当、住居手当、通勤手当、時間外勤務手当など

2.神奈川県職員採用試験の日程と傾向

令和7年度のⅠ種(行政・大卒区分)採用試験は以下のスケジュールで実施されます。

内容 日程
試験申込期間 4月11日(金)~ 5月7日(水)
第1次試験 6月15日(日)
第2次試験(1回目) 7月2日(水)~ 7月11日(金)
第2次試験(2回目・行政) 7月22日(火)~ 8月19日(火)

※最新の試験情報は、必ず公式の採用案内で確認してください。

秋期試験の倍率

例年、9月に行われる秋期Ⅰ種試験は、6月試験に比べて倍率が高くなる傾向があります。

試験区分 令和6年度倍率 特徴
Ⅰ種(行政・6月) 2.8倍 採用人数が多い、標準的な公務員試験
秋期Ⅰ種 8.1倍 SPI3方式で実施、民間併願者が受験しやすい

公務員試験に時間をかけて準備する場合は、6月実施のⅠ種試験を優先するのがおすすめです。

3.神奈川県職員採用試験の内容

第1次試験(筆記)

6月実施のⅠ種(行政)試験では、教養試験と専門試験が行われます。

区分 科目・内容
教養試験 択一式/100点・2時間
【知識分野】法律・政治・経済・社会一般(12問)、日本史・世界史・地理(9問)、理系科目(7問)/28問中18問選択
【知能分野】文章理解、判断推理、数的処理、資料解釈/22問必答
専門試験 択一式/100点・2時間
憲法・行政学・民法・経済学・財政学・社会政策・国際関係など80問中40問選択

第2次試験(論文・人物)

試験区分 内容・配点
論文試験 記述式/50点・90分・1200字程度(第1次試験日に実施)
グループワーク 50点・45分(課題は第1次試験合格時に通知)
個別面接 第1回:50点(約15分)
第2回:200点(約30分)

4.まとめと試験対策のポイント

神奈川県庁のⅠ種(行政)試験は、法律・経済系科目が中心の標準的な公務員試験です。
法学部出身者は法律科目を、経済学部出身者は経済科目を強化しつつ、問題集や参考書で得点力を伸ばすのがおすすめです。

  • 憲法・行政法は重要度が高いので、基礎からしっかり対策。
  • 経済原論(ミクロ・マクロ)は、理解重視で学習。
  • 社会政策・国際関係は、時事問題とリンクするので日常的な情報収集が有効。
  • 数的推理・判断推理などの教養試験対策も忘れずに。

効率的な学習には、ASK公務員の講座(対面・オンライン)も活用できます。

【公務員試験対策】個別指導講座のご案内

政令指定都市の採用最前線!春試験情報(2) ~京都市、神戸市、福岡市とSPIについて~

政令指定都市で、ここ数年特に多くなってきている「春試験」「早期実施枠」。
「政令指定都市の採用最前線!春試験情報(2)」と題して、ここでは京都市、神戸市、福岡市の最新試験情報とSPIについて、いち早く解説します!

1.令和7年度に春試験、早期実施枠が設けられている政令指定都市は?

おおむね3月に申込受付、4月に採用試験が実施される政令指定都市の春試験。
全部で20都市ある政令指定都市のうち、京都市、神戸市、福岡市の春試験は、次の通り実施されます。

※詳細は、市のホームページなどで令和7年度採用試験案内を必ず確認してください。

▶京都市

京都方式〔上級〕という早期枠の採用試験(一般事務職・行政)を、3月1日~28日申込、4月3日~16日に第1次試験で実施。約130名採用予定。学歴・職歴を問わず、年齢要件で受験可能ですが、大学卒業程度とされています。
ただし、6月実施の全試験及び 11 月実施試験〔上級(秋季枠)一般事務職(行政)〕と併願することはできません。

京都方式〔上級〕(一般事務職・行政)
基礎能力試験(SPI)をテストセンター会場で性格検査とともに受験。
口述試験(個別面接)は、第1次から第3次まで実施。
・第2次口述試験の際に課題作文も実施。この課題は第1次試験合格時に示されるので、第2次試験までの間にしっかりと検討しておくことができます。

また、京都市で生活保護や児童福祉などの業務に従事する〔上級先行実施枠〕一般事務職(福祉)は、3月14日正午までが受付で、3月23日に集合形式で第1次試験が実施されますので、注意が必要です。
基礎能力検査をSPI方式で実施。専門確認シートを提出。
・第1次口述試験(個別面接)をWeb上で実施。
・第2次口述試験(個別面接、プレゼンテーション)

▶神戸市

神戸市は、大学卒採用試験を【適性検査方式】と【基礎的能力・専門試験】の2方式で実施します。
○総合事務で公務員専願の方と交通事務区分の方には
→後者の【基礎的能力・専門試験】(6月15日実施)を、
○「総合事務区分で民間企業と公務員を併願する方」及び「福祉・技術系の公務員を志望している方」には
→前者の【適性検査方式】(3月28日~4月6日)の受験をすすめています。

ここでは、神戸市の春試験である【適性検査方式】について説明します。
受付期間は3月1日~24日正午まで
大学卒は24歳以下、大学院卒は26歳以下(申込年度の翌年4月1日現在)で、採用が令和8年4月1日もしくは令和7年10月1日となっています。
・第1次試験に、適性検査(SPI3)を実施。
※※第1次試験合格者は、第1次試験の合格発表後に事前課題レポートを提出(配点なし)。
・第2次試験は、個別面接をWeb上で実施。
・第3次試験は、個別面接を対面方式で行うとともに、グループワークを実施
神戸市を含む基礎的自治体が抱える課題について、グループで議論し、提案・発表。試験当日にテーマが指示されます。

【適性検査方式】は、最終合格発表が6月上旬と従来の公務員試験よりも早いので、民間企業の就職活動と並行して行うことが可能です。

▶福岡市

福岡市の採用試験は、上級(先行枠)行政事務(行政)などに設けられています。
3月3日~18日受験申込で、SPI方式が取られています。

上級(先行枠)・行政事務(行政)
・第1次試験の教養試験として、SPI3の基礎能力試験を実施。
※性格検査も口頭試問の参考とするため実施されます。
・第2次試験は、口頭試問として、個別面接をWeb上で実施。

2.SPI方式の公務員試験とは?

では、公務員試験の春試験(早期実施枠)で多く実施される「SPI方式」とは一体どのような試験なのでしょうか?

多くの民間企業でも適性検査として実施されるSPI。
SPIは、大きく「能力試験」と「性格検査」に分けられます。
このうち「能力試験」とは、仕事をする上で必要となる知的能力を測る検査で、「言語分野」と「非言語分野」とがあります。
「言語分野」では、言葉の意味や話の要旨を的確に捉えて理解できる力を測る問題
「非言語分野」では、数的な処理や論理的思考力を測る問題が出題されます。
求められる能力は企業や団体によって異なりますので、この場合は地方自治体での業務を行う基礎的能力があるかを測る試験、ということができるでしょう。

SPIの詳しい内容については下記の記事もご覧ください。

【経験者採用】知らなきゃ損する!基礎能力検査(SPI,SCOA,GABなど)の最短攻略法

「政令指定都市の採用最前線!春試験情報(1)」~横浜市、さいたま市、札幌市、名古屋市~も、合わせてご覧ください。