公務員試験情報

政令指定都市の採用最前線!春試験情報(1) ~横浜市、さいたま市、札幌市、名古屋市~

地方公務員の採用試験は、大きく変わってきています。

政令指定都市や県庁などで、ここ数年特に多くなってきている「春試験」「早期実施枠」。民間企業への就職活動と並行して公務員試験を受験できるのも魅力です。

全国に20ある政令指定都市の採用試験のうち、令和7年度の春に実施される採用試験について、最新のホットな試験情報をいち早くお届けします!

1.地方公務員試験の春試験、早期実施枠とは?

「地方公務員試験」とは、そもそも市役所や県庁などの地方自治体が実施する採用試験の総称です。
大きくわかりやすくまとめると、統一日に行われることの多い筆記試験中心の「従来型」「一般試験」に加え、筆記試験を課さずSPI方式などを中心に実施する「春試験」「早期枠」を設ける自治体が多くなっています。
◎従来型、一般試験

大学卒・上級 6月15日(令和7年度の場合)に実施される自治体が多い。「夏試験」と呼ばれる。
短大卒や免許職など
社会人・高卒
9月28日(同)に実施される自治体が多い。「秋試験」と呼ばれる。

◎春試験(早期実施枠)

大学卒・上級
社会人など
4月頃に1次試験が行われる。「春試験」「早期枠」などと言われ様々なパターンへと多様化してきている。多くはSPI方式などで実施されるが、名古屋市は筆記試験方式も4月に実施。

2.令和7年度に春試験、早期実施枠が設けられている政令指定都市は?

おおむね3月に申込受付、4月に採用試験が実施される政令指定都市の春試験。
ここでは、横浜市、さいたま市、札幌市、名古屋市について紹介します。
※詳細は、市のホームページなどで令和7年度採用試験案内を必ず確認してください。

▶横浜市

横浜市の採用試験は、大学卒程度の〔春実施枠〕を3月3日~17日午前10時まで受付、第1次試験(SPI方式)を3月19日から4月1日までに実施。
この〔春実施枠〕は合格発表が5月30日と早く、民間企業をメインに就職活動をしている方や、転職を検討している方も受験しやすい試験とされています。
※6月15日に第1次試験の従来型試験が実施される見込みです。複数の申込みはできないので、いずれかに焦点を当てて受験申込をしましょう。

〔春実施枠〕大学卒程度・事務区分の試験は、次の通り実施されます。
・第1次試験は、基礎能力試験(SPI)をテストセンター会場で受験。
・第2次試験は、プレゼンテーションを実施。
テーマ⇒「あなたが困難な課題を乗り越えた経験(直近5年程度)について、どのように解決に導いたか教えてください。」
このテーマで5分程度、個別形式でプレゼンテーションを行い、質疑応答。
・第3次試験は、面接試験を実施。

▶さいたま市

さいたま市の採用試験は、行政C〔プレゼンテーション枠〕を早期実施枠として設けています。
3月3日~21日までの間に受験申込と第1次試験である【アピールシート】を提出。
SPIは第2次試験として実施し、6月4日に最終合格発表となります。

・第1次試験で、アピールシートを提出。
・第2次試験に、SPI3(性格検査、基礎能力検査)を実施。
・第3次試験は、プレゼンテーション及び個別面接を実施。
第1次試験で提出したアピールシートをもとにして、プレゼンテーション(10分以内)を行います。ここで主として思考力や企画力を評定されます。

▶札幌市

札幌市の採用試験は、大学の部〔SPI方式〕を3月3日~24日13時まで申込受付、第1次試験(SPI方式)を4月4日から17日までに実施します。

大学の部〔SPI方式〕一般事務(行政コース、福祉コース)
・第1次試験は、以下の通り。
SPI3の基礎能力試験をテストセンター方式で実施。
論文試験、集団面接試験を実施。
・第2次試験は、個別面接を実施。

このSPI方式の採用試験に申込みをした方は、6月実施の一般方式の採用試験を受験することはできません。

▶名古屋市

名古屋市の採用試験は、筆記試験が課される行政区分、行政(教養型) 区分のほか、SPI方式の行政(プレゼンテーション型)区分の試験が実施されます。
いずれも3月3日~24日まで申込、4月20日に第1次試験が設けられています。市内の大学を会場とする集合形式です。
試験時期は公務員試験としては早い4月に実施されますので、注意が必要です

〔行政〕区分
・第1次試験
教養試験
→知識分野(人文科学、自然科学、社会科学《時事問題を含む》) 、知能分野(文章理解、判断推理、数的推理、資料解釈)
専門試験
・第2次試験  個別面接、論文試験

〔行政(教養型)〕区分
・第1次試験
教養試験
→知識分野(人文科学、自然科学、社会科学《時事問題を含む》)、 知能分野(文章理解、判断推理、数的推理、資料解釈)
・第2次試験  個別面接、論文試験

〔行政(プレゼンテーション)〕区分
・第1次試験は、能力検査のみSPI方式で実施。
・第2次試験は、個別面接①をプレゼンテーション資料に基づき発表する形式で実施、対象者のみ個別面接②も実施。

3.まとめ

ここでは、政令指定都市のうち、横浜市、さいたま市、札幌市、名古屋市の春試験情報をいち早くお伝えしました。
ご覧の通り、春試験(早期実施枠)には、SPI方式のテストセンター会場で行われるものと、会場で受験する名古屋市と、異なるタイプがあります。
SPI方式の早期実施枠がある都市も、おおむね6月に一般試験が行われることがありますので、個別に市のホームページなどで確認して、対策を立てていきましょう。

「政令指定都市の採用最前線!春試験情報(2)~京都市、神戸市、福岡市とSPIについて~」も、合わせてご覧ください。

【面接対策】志望動機の作り方 警察官編

1.警察官の試験は人物重視!

TVドラマや小説などで度々題材として取り上げられる警察官は、身近な公務員の一つで志望者数も多く人気の試験です。

毎年、筆記試験は合格できても面接試験を突破できない方が多くいます。警察官は、公務員試験の中でも特に人物重視の試験と言われています。人物重視の試験であることは、1次試験(筆記試験)の合格率と2次試験(人物試験)の合格率の比較を見ればわかるかと思います。

※人物試験合格率は、1次試験受験者数/最終合格者数で算出。
※埼玉県警は2次試験受験者数非公開のため、人物試験合格率は1次試験合格者数/最終合格者数で算出
※警視庁は令和7年2月時点で令和6年度試験の合格者数が非公表のため令和5年度を記載

どの自治体も1次試験(筆記試験)の合格率は80~90%に対し、人物試験(面接試験)の合格率は概ね60%程度となっています。(埼玉県警は特に人物試験重視の傾向が顕著!)

つまり人物試験(面接試験)の対策をしっかりとしないと最終合格を勝ち取ることは難しいと言えます。

2.志望動機の基本的な考え方

私はこれまで数多くの方と模擬面接を行ってきましたが、警察官を目指す方で一番よく見かける志望動機は、「警察官となって地域住民の方と密接に連携し、地域の方の安全・安心を守りたいと思います」というものです。

一見悪くないように見えますが、具体性がなく、警察官としてどんなことがやりたいのか、これだけではよくわかりません。地域の困っている人を助ける警察官はもちろん大事ですが、地域の「どんな人」を「何から守りたい(助けたい)のか」を明確にしないと面接官には伝わりません。また警察官の人物試験(面接試験)は、一日で何人もの受験生を面接します。そのため多くの受験生が口にする志望動機では、他の受験生と差別化が図れず、埋没してしまいます。面接官の印象に残るためには、どの部署で、どんな仕事を、何のためにやりたいのかを明確にする必要があります。

この話を受験生にすると、多くの方は「警察官は数年に一度部署異動があるから、限定的な志望動機は言わない方がいいんじゃないか」と言います。

確かに警察官は数年に1度、部署異動があり様々な部署を経験します。しかしどの部署に行っても「絶対に犯罪(違反)は許さない」という正義感が必要です。つまり「犯罪(違反)を無くしたい」という大きな目標があり、目標達成に向けてどのようにアプローチしていくかが部署ごとに違うというイメージです。

そのため面接では、「私はこの部署でこんな仕事がしたい」という夢(目標)を大いに語る方が有効です。「すぐに第一志望に配属されなくても、何年かかっても希望する部署に行けるように努力します」とアピールできれば限定的な志望動機でも全く問題ありません。むしろ警察官になりたい、という熱意がアピールできます。

私の経験上、多くの受験生が「優しい警察官」を面接試験で口にしますので、「私は絶対に犯罪(違反)を許さない」という熱い正義感を面接で訴えることができれば、これだけでも他の受験生と差別化が図れると思います。

3.熱い想いをどうやって志望動機に落とし込むか

具体的な志望動機を作るためには、事前の準備が必要不可欠です。

まずは近年、どのような犯罪が認知されているか調べましょう。調べるには『犯罪白書(の法務総合研究所)』の最新版を入手しましょう。インターネットで犯罪白書と検索すればPDF版を無料でダウンロードできます。

犯罪白書には、犯罪のより細かい調査・分析及び受刑者や出所者の動向などが記載されています。この中で、興味のある犯罪、許せないと思った卑劣な犯罪などの内容、認知件数、動向などを調べましょう。

次に、受験予定の自治体で、調べた犯罪の認知件数、撲滅に向けた取り組み状況などを調べましょう。これは自治体のホームページ等で検索することができます。他の受験生と差別化したい方はインターンシップや説明会に参加し、積極的に質問して情報収集をしましょう。

最後に、調べた犯罪にどのように携わっていきたいかを考えましょう。「犯罪を未然に防ぎたい」「犯人を検挙して取り締まる」のか大きな方向性を絞っていきましょう。

未然に防ぐのであれば、一例として以下の部署が考えられます。

●生活安全部

都道府県警察本部に設置される部署で、少年犯罪や経済犯罪、サイバー犯罪などの防犯保安活動を行う
犯罪の実態や不審者情報提供などを行い、地域住民の自主的な防犯力の向上に努める

●警備部

様々な警備活動によって事件・事故を未然に防ぐ部署
要人警護やテロの警戒、大規模災害時の人命救助や警戒などを行う

●公安部

国家の安全を守る最前衛を担当する部署で、公安警察とも呼ばれる
騒乱や内乱を未然に防ぐ、あるいは鎮圧する活動を行う

犯罪を取り締まるのであれば、一例として以下の部署が考えられます。

●刑事部

警察署の管轄区域内の捜査を担当する刑事課
都道府県警察の本部にある刑事部は、警察署の管轄エリア全体をカバーする
捜査第一課、捜査第二課、捜査第三課、捜査共助課、鑑識課、科学捜査研究所、機動捜査隊など、多様な犯罪に特化したセクションがある

●組織犯罪対策部

暴力団や外国人などによる組織犯罪、銃器や違法薬物の取り締まり、外国人犯罪対策、国際捜査共助などを目的とする内部組織
犯罪組織に関する情報の収集から分析を行い、組織の実態の解明と構成員の検挙を行う

その他、犯罪の防止に重点を置いて書かれている『警察白書(国家公安委員会 警視庁)』の最新版も併せて確認してください。こちらもインターネットで検察すればPDF版を無料でダウンロードできます。

4.調べた内容を文章にしてみる

まずは長くなっても構いませんので、調べた内容を文章にしてください。その際は以下の3点について、まず作成してみることをお勧めします。
①警察官としてやりたい(挑戦したい)こと
②①を実現するために希望する部署
③なぜそれを受験予定の自治体でやりたいと思ったか

これができれば、面接官に刺さる志望動機の完成です。漠然と志望動機を考えるのは難しいですが、3つに細分化すると少し書きやすくなると思います。コツは最初から簡潔に書こうとせず、まずは調べた内容を基に、書けるだけ書いてみることです。最初から簡潔に書こうとすると、具体性がなく、何を伝えたいかわかりづらい志望動機になりがちです。

これをどのように面接で話していくかは練習が必要なので、是非面接対策講座にお申し込みください。もちろん、面接での話し方だけでなく、文章の作り方、3つに細分化した志望動機をどのように面接カードに落とし込むか、面接カードの書き方もしっかりアドバイスいたします。

【公務員試験対策】個別指導講座のご案内

法務省専門職員(人間科学)とは?採用されるには?

法務省には、法務省専門職員(人間科学)という採用区分が設けられています。
法務技官(心理)である矯正心理専門職や法務教官、保護観察官は、どのような場所でどんな仕事をするのか、またキャリアアップや働きがいはあるのか、といった疑問にお答えします。
そして法務省専門職員として働くためには、どのような採用試験を受ける必要があるのでしょうか? 詳しく、説明いたします!

★編集部注:実際の試験情報については、必ずご自身の責任においてお調べください。
法務省ホームページ
人事院ホームページ

1.法務省専門職員(人間科学)とは? 仕事内容は?

法務省専門職員(人間科学)は、法務省において人間科学の専門知識が必要な官職です。矯正心理専門職、法務教官、保護観察官と3つの採用区分が設けられています。
それぞれの仕事内容としては、主に次のようなものが挙げられます。

●矯正心理専門職
法務技官(心理)として、少年鑑別所では、少年に面接や心理検査などを行い、非行に至った原因、処遇上の指針を明らかにします。刑事施設では、改善更生を図るため改善指導プログラム、少年院では少年に対する矯正教育の計画策定や各種プログラムの実施などを行います。

●法務教官
少年院において、生活指導や教科指導、職業指導などの矯正教育を行うと共に、出院後の修学・就労支援などをします。少年鑑別所では、面接や行動観察を実施し、家庭裁判所の審判や少年院の指導に使われる資料を提供。
また、刑事施設で受刑者の改善指導、あるいは施設管理の総務系に携わる場合もあります。

●保護観察官
社会内処遇の専門家として、再犯・再非行の防止や社会復帰の指導援助を行います。
地方更生保護委員会では、受刑者や少年院在院者と面接、仮釈放に関する審理に必要な調査を実施し、仮釈放の取消などを行います。
保護観察所では、保護司と協働して面接指導や家庭訪問、処遇を行うほか、地域の犯罪予防活動などにも従事します。

2.法務省専門職員(人間科学)の待遇や働きがいは? 転勤は?

法務省専門職員(人間科学)の待遇や働きがいについては、どうなのでしょうか?

給与
少年鑑別所で勤務する法務技官(心理)、法務教官には、一般の国家公務員行政職俸給表(一)に比べ、12%程度給与水準の高い公安職俸給表(二)が適用されます。
東京都特別区に勤務する場合の大卒初任給は、299,880円(令和7年4月1日採用の例)。
保護観察官区分採用者には、国家公務員行政職俸給表(一)が適用されます。
東京都特別区に勤務する場合の大卒初任給は、264,000円(令和7年4月1日採用の例)。
保護観察官に任命された場合には、俸給表の調整額が加算されます。

この他に、各種手当(扶養手当、住居手当、通勤手当、期末・勤勉手当、単身赴任手当、超過勤務手当等)が支給されます。

働きがい
法務技官は、対象者に根気強く向き合い、非行・犯罪の背景要因などを見つめ、支援につなげられるよう指針を示すことなどにやりがいを感じます。
法務教官は、 九九もできなかった少年が2次関数の問題を解けるようになったり、目つきの険しかった少年が交流を深める中でだんだんと穏やかな表情になったりするなど、人の良い変化を体験でき共に喜ぶことができることなどが、頑張って良かったと思えることです。
保護観察官は、処遇の方法や内容を主体的に考え方針を立てる仕事が、人の人生に影響を与える重い仕事であり、自分の意見を持って取り組めることにやりがいを感じるとのことです。

キャリアアップについて
法務技官、法務教官ともに、採用後おおむね5年目に専門官に昇任し、その後は統括専門官(課長相当)、首席専門官、施設長等に昇任する道も開かれています。
保護観察官は、実務経験や勤務成績に応じ、統括保護観察官、首席保護観察官、保護観察所長などへと昇任します。

勤務地・転勤
法務技官、法務教官の勤務地については、本人希望を考慮して決定され、原則として採用施設を所管する矯正管区の管轄地域内で異動します。
保護観察官は、原則として採用された地方更生保護委員会や管轄内の保護観察所に配属となりますが、昇任に応じて異動の地域は広くなります。

3.法務省専門職員(人間科学)の採用試験について

法務省専門職員(人間科学)の令和7年度採用試験は、令和7年5月25日(日)に第1次試験が行われます。

令和7年度の採用予定数については、以下の通りと発表されています。
矯正心理専門職A  約 25名
矯正心理専門職B  約 20名
法務教官A     約110名
法務教官B     約 35名
法務教官A(社会人)約 30名
法務教官B(社会人)約 10名
保護観察官     約 30名
※2月3日現在の見込み数であり、変動する場合があります。
※Aは男子、Bは女子。

試験種目について見ていきましょう。
第1次試験の試験種目は、判断推理や数的推理といった公務員としての基礎能力試験があることに加えて、専門試験においては、矯正心理専門職は心理学関連の必須問題が設けられており、法務教官と保護観察官は、心理学、教育学、福祉、社会学から出題されます。

第1次試験

矯正心理専門職・法務教官・保護観察官(共通部分)
◆基礎能力試験(多肢選択式) 30題 〔1時間50分〕

配点比率…矯正心理専門職2/11、法務教官・保護観察官2/10

【知能分野 24題】
⇒文章理解10題、判断推理7題、数的推理4題、資料解釈3題
【知識分野  6題】
⇒自然・人文・社会に関する時事、情報 6題

矯正心理専門職
◆専門試験(多肢選択式) 40題 〔2時間20分〕
配点比率…3/11

60題出題、40題解答
【必須20題】
 心理学に関連する領域 20題
【40題中、選択20題】
 心理学、教育学、福祉、社会学に関する基礎
⇒心理学10題、教育学10題、福祉10題、社会学10題

◆専門試験(記述式) 1題 〔1時間45分〕
配点比率…3/11

1題解答
 心理学に関連する領域 1題

法務教官・保護観察官(共通)
◆専門試験(多肢選択式) 40題 〔2時間20分〕
配点比率…3/10

40題出題、40題解答
心理学、教育学、福祉、社会学に関する基礎
⇒心理学10題、教育学10題、福祉10題、社会学10題

◆専門試験(記述式) 1題 〔1時間45分〕
配点比率…3/10

4題出題中、任意の1題解答(選択)
⇒心理学に関連する領域1題、教育に関連する領域1題、
福祉に関連する領域1題、社会学に関連する領域1題

第2次試験

矯正心理専門職・法務教官・保護観察官(共通部分)
◆人物試験
配点比率…矯正心理専門職3/11、法務教官・保護観察官2/10

人物、対人的能力などについて個別面接
※矯正心理専門職…心理臨床場面などにおいて必要になる判断力等についての質問も含む。

矯正心理専門職・法務教官(共通)
◆身体検査
合否のみ判定

主として、一般内科系検査
視力についての測定

4.まとめ~法務省専門職員(人間科学)を目指して!

法務省専門職員(人間科学)と採用試験情報について、お分かりいただけたのではないでしょうか?
令和7年度の採用試験の申込みは、インターネットにより、2月20日(木)9:00~3月24日(月)受信有効となっています。
矯正心理専門職、法務教官、保護観察官の3区分から、申込み区分を選ぶことのできる法務省専門職員(人間科学)。皆さんの職業選択の一助となりますことを、心より願っております。

財務専門官とは? 採用されるには?

財務専門官という仕事をご存知でしょうか?
全国10の財務局などで、財務省・金融庁と地域をつなぐ財務・金融のプロフェッショナル。
国家公務員である財務専門官とは、どのような仕事をする職で、財務専門官として採用されるためには、どのような試験を受けるのか、詳しく説明していきますので、お見逃しなく!

★編集部注:実際の試験情報については、必ずご自身の責任においてお調べください。
財務省ホームページ
人事院ホームページ

1.財務専門官とは?

財務専門官とは、財務省の総合出先機関として、また金融庁の事務委任を受けて、財政や国有財産、金融などに関する施策を行っていく国家公務員(専門職)です。
全国に10ある財務局・財務支局、沖縄総合事務局財務部で、地域の特性を踏まえ、地域の意見・要望や地域経済動向を、財務省や金融庁に的確かつ迅速に伝えていくという地域に貢献する役割を担っています。

2.財務専門官の仕事内容は?

財務専門官の仕事を財政、金融、総合的な業務の大きく3つに分類すると、部門ごとに次のような仕事があります。

財政の業務

▶主計部門

予算の使い方が非効率になっていないか、といった調査を実施する「予算執行調査」や、災害で道路や河川など公共施設が被害を被った際に、国が復旧費用の一部を負担する復旧事業費を査定する「災害復旧立会」などを行っています。

▶融資部門

地方公共団体が学校や上下水道、ごみ処理施設を建設するなど、資金が必要なときに「財政融資資金」を融資し、出資をする「財政投融資」の仕事をします。

▶管財部門

「国有財産の有効活用」をすることによって、財政と地域に貢献しています。

金融の業務

▶検査部門・監督部門

「地域の金融機関に対する検査や監督」を実施し、ヒアリングなどを行い、地域経済の持続的成長を後押しします。

▶証券部門

証券会社への立ち入り検査やインサイダー取引の監視を行うといった「証券取引の監視」「証券監査」を実施し、証券市場の公平性・透明性を確保しています。

総合的な業務

▶経済調査部門

法人企業統計調査など「地域経済の調査」を実施し、管内経済情勢を財務省に報告します。財務省では、それらの地域経済情勢をふまえ、各種マクロ経済政策の企画・立案を行っていくのです。

▶広報・広聴部門

学校を訪問して財政教育の講義をしたり、ホームページの管理をするなど、財務省と金融庁の「広報」「広聴」を行っています。

3.財務専門官の待遇やキャリアアップは? 転勤はあるの?

財務専門官の待遇やキャリアアップについては、どうなのでしょうか?

待遇
初任給は、東京都特別区に勤務する場合で、264,000円(令和7年4月時点)。
地域手当の支給されない地域に採用された場合には、220,000円。
この他に、扶養手当、通勤手当、住居手当、単身赴任手当(該当の場合)、期末・勤勉手当などの各種手当が支給されます。

転勤・異動
採用後は、2~3年のサイクルで様々な業務につくことになりますが、転勤については採用された管内での異動が基本。
財務本省や金融庁で勤務する場合には、東京勤務になる場合もあります。出産や育児のライフスタイルも考慮されます。

また、財務専門官のキャリアパスについては、本人の能力や経験、勤務成績などによって昇進していくもので、現在の財務局職員をモデルにした昇進モデルは以下のようになっています。

出典:財務省財務局ホームページ

4.財務専門官の採用試験について

財務専門官の令和7年度採用試験は、令和7年5月25日(日)に1次試験が行われます。
令和7年度の採用予定数については、約150名と発表されています。
※2月3日現在の見込み数であり、変動する場合があります。

試験種目について、見ていきましょう。
第1次試験の試験種目は、判断推理数的推理といった公務員としての基礎能力(知能・知識)についての試験と、憲法、行政法、経済学・財政学・経済事情など財務専門官として必要な知識についての専門試験があります。

配点比率は、下記の表を見て分かるとおり、専門試験(多肢選択式、記述式)が全体の9分の5を占めています。

第1次試験

◆基礎能力試験(多肢選択式)  30題 〔1時間50分〕  配点比率…2/9

【知能分野 24題】
⇒文章理解10題、判断推理7題、数的推理4題、資料解釈3題
【知識分野  6題】
⇒自然・文化・社会に関する時事、情報 6題

◆専門試験(多肢選択式)  40題 〔2時間20分〕  配点比率…3/9

76題中、40題(必須28題、選択12題)解答
【必須】 28題(2科目)
 憲法・行政法
 経済学・財政学・経済事情
【選択】 12題

6題×8科目=48題が出題され、その中から
6題×2科目=12題を選択し、解答する。
 ⇒民法・商法
 統計学
 政治学・社会学
 会計学(簿記含む)
 経営学
 英語
 情報数学
 情報工学

◆専門試験(記述式)  1題 〔1時間20分〕  配点比率…2/9

5科目から各1題ずつ出題され、1科目1題を解答する。
 ⇒憲法
 民法
 経済学
 財政学
 会計学

第2次試験

◆人物試験      配点比率…2/9

人柄、対人的能力などについて個別面接

4.まとめ~財務専門官を目指すには?

財務専門官採用試験情報について、お分かりいただけたのではないでしょうか?
令和7年度の採用試験の申込みは、インターネットにより、2月20日(木)9:00~3月24日(月)受信有効となっています。

財務局では、国家公務員一般職の合格者の中からは、現在のところ一部の技術系職員を除き、採用する予定はないとのことです。
財務局の職員として働きたい場合には、財務専門官採用試験に合格する必要がありますので、検討してみてはいかがでしょうか?

労働基準監督官とは?採用されるには?

労働基準監督官という仕事に、興味を持たれる方は多くいらっしゃるのではないでしょうか? 国家公務員であり、厚生労働省の専門職員として、労働者の働く環境を守っていく労働基準監督官。
労働基準監督官とは、どのような場所でどんな仕事をするのか、またキャリアアップや働きがいはあるのか、といった疑問にお答えします。
そして労働基準監督官として働くためには、どのような採用試験を受ける必要があるのでしょうか? 詳しく、説明いたします!

1.労働基準監督官とは?

労働基準監督官とは、全国の事業場で働く約5,500万人の労働者が、安心して勤務できるよう、労働条件の確保や向上、安全や健康を図る厚生労働省の専門職員です。
そのためには、労働基準関係法令に基づき様々な職場に立ち入り調査を行い、事業主に労働基準の遵守を働きかける任務を担っています。
文系・理系、両方の知識が必要となるので、どちらでも活躍することができる仕事です。
労働基準監督官の採用試験には、A(法文系)、B(理工系)の区分があります。

★編集部注:実際の試験情報については、必ずご自身の責任においてお調べください。
※厚生労働省ホームページ
※人事院ホームページ

2.労働基準監督官の仕事内容は?

労働基準監督官の仕事内容には、大きく次の4つがあります。

●監督指導業務
賃金不払いや長時間労働、サービス残業といった労働相談や労働災害の発生状況などに応じ、事業場へ立ち入り調査を実施します。
法違反が認められた場合には是正指導、危険性の高い設備などに使用停止の行政処分を行うこともあります。

●安全衛生業務
労働災害防止のための建設現場への指導や、クレーン、ボイラー設備の検査などを行います。また、職業性疾病の防止やメンタルヘルスへの取組を推進。労働災害の調査をして、再発防止を図ります。

●司法警察業務
是正指導されたのに従わないといった重大・悪質な事案については、司法警察職員として捜査を行い、検察庁に送検します。

●労災補償業務
働く人の労働災害などには、請求があれば調査を行った上で保険給付を行います。

3.労働基準監督官の待遇や働きがいは? 転勤はあるの?

労働基準監督官の待遇や働きがいについては、どうなのでしょうか?

給与
採用当初の額は、大卒採用で、東京都特別区内に勤務する場合には、266,040円。(令和7年4月1日採用の例)。
行政職俸給表(一)1級26号俸が適用され、地域手当が支給されない地域へ採用された場合には、221,700円です。
職歴などがある場合には、経験年数の換算に応じて上位の号俸に格付けされます。
国家公務員として、他に通勤手当、扶養手当、住居手当、期末・勤勉手当、単身赴任手当(該当の場合)が支給されます。

働きがい
働く人々の声を聞き、労働者が安心して働くことが出来るよう、環境づくりに貢献する労働基準監督官。
賃金不払い事件の未払い賃金立替払で労働者から感謝されたり、労働環境が改善したりした時には達成感を感じられる、やりがいのある仕事です。

第一線の業務で専門知識を身につけ、責任者になると企画・立案、調整などマネジメントを担います。
都道府県労働局長や労働基準監督署長といった幹部に昇進することも、努力次第で可能です。

出典:厚生労働省ホームページ

勤務地や転勤については、どうなのでしょうか?
採用試験の最終合格者が採用面接を受ける際には、採用を希望する都道府県労働局で面接を行います。第1希望の都道府県労働局で不採用の場合には、第2希望以下の労働局で面接を受け、採用後は主に採用された労働局管内の労働基準監督署で勤務することになります。3年目からの2年間は、別の労働局管内で勤務。おおむね2~3年ごとに労働局管内の労基署を異動し、希望に応じて厚生労働省本省で勤務することもできます。

4.労働基準監督官の採用試験について

労働基準監督官の令和7年度採用試験は、令和7年5月25日(日)に第1次試験が行われます。

令和7年度の採用予定数について、
「労働基準監督官A(法文系)」が約150名、
「労働基準監督官B(理工系)」が約40名、と発表されました。
※2月3日現在の見込み数であり、変動する場合があります。
「労働基準監督官A(法文系)」については、第1次試験の試験種目は、労働法や労働事情などの知識を問う専門試験の比率が大きく、判断推理や数的推理といった公務員としての基礎能力試験もあります。

「労働基準監督官A(法文系)」

第1次試験
基礎能力試験(多肢選択式) 30題 〔1時間50分〕 配点比率2/7

【知能分野 24題】
→文章理解10題、判断推理7題、数的推理4題、資料解釈3題]

【知識分野  6題】
自然・人文・社会に関する時事、情報 6題

専門試験(多肢選択式) 40題 〔2時間20分〕 配点比率3/7

48題中、40題解答
【必須12題】
→労働法 7題
→労働事情 5題(就業構造、労働需給、労働時間・賃金、労使関係)

【36題中、選択28題】
→憲法、行政法、民法、刑法 16題
→経済学、労働経済・社会保障、社会学 20題

専門試験(記述式) 2題 〔2時間〕 配点比率2/7

2題
→労働法 1題
→労働事情 1題(就業構造、労働需給、労働時間・賃金、労使関係)

 

第2次試験

【人物試験】
→人柄、対人的能力などについての個別面接
(参考として、性格検査を実施する)

【身体検査】
→主として一般内科系検査

 

「労働基準監督官B(理工系)」

第1次試験
基礎能力試験(多肢選択式) 30題 〔1時間50分〕 配点比率2/7

【知能分野 24題】
→文章理解10題、判断推理7題、数的推理4題、資料解釈3題

【知識分野  6題】
自然・人文・社会に関する時事、情報 6題

専門試験(多肢選択式) 40題 〔2時間20分〕 配点比率3/7

46題中、40題解答
【必須 8題】
→労働事情 8題(就業構造、労働需給、労働時間・賃金、労使関係、労働安全衛生)

【38題中、選択32題】
→工学に関する基礎 38題(工学系に共通な基礎としての数学、物理、化学)

専門試験(記述式) 2題 〔2時間〕 配点比率2/7

4~6題中、2題
【必須1題】
→工業事情 1題

【3~5題中、選択1題】
→工学に関する専門基礎 3~5題(機械系、電気系、土木系、建築系、衛生・環境系、応用化学系、応用数学系、応用物理系等の工学系の専門工学に関する専門基礎分野) から1題選択

 

第2次試験
人物試験、身体検査

5.まとめ~労働基準監督官をめざしてみよう

労働基準監督官と採用試験情報について、お分かりいただけたのではないでしょうか?
令和7年度の採用試験の申込みは、インターネットにより2月20日(木)9:00~3月24日(月)受信有効となっています(必ずご自身でもご確認ください)。
A(法文系)、B(理工系)、2区分の中から自分に合う方の試験準備を行いましょう!

2025年 国税専門官試験は、こう変わる!

2025年度(令和7年度)、国税専門官の採用試験(大学卒業程度)は、変わります。
国の財政基盤を支える重要な仕事を担う税のスペシャリスト、国税専門官。
主に文系の方が志望する【国税専門A(法文)】の専門試験の科目は、選択の幅が広がって受けやすくなりますので、詳しく解説していきます!

1.国税専門官とは?

国税専門官という名前は、あまり馴染みのない人もいるかもしれませんが、税のスペシャリストとして重要な仕事を担う国家公務員です。

国税調査官、国税徴収官、国税査察官と3つの職種があります。

映画「マルサの女」(1987年、伊丹十三監督)で有名になった「マルサ」とは、国税査察官が活躍する国税局査察部のことを指す、通称なのです(マル査)。
◆ 国税調査官
個人・会社から提出された確定申告書等について、適正な申告が行われたかの調査、申告指導を行います。
◆ 国税徴収官
滞納税金の督促、滞納処分による税金徴収、納税の指導を行います。
◆ 国税査察官
悪質な脱税者に対する捜索など強制調査、検察官への告発を行います。

2.国税専門官試験の区分

国税専門官の採用試験は、
国税専門A(法文)】と、2023年(令和5年)度に創設された【国税専門B(理工・デジタル系)】の区分に分かれています。

試験日程は、5月25日(日)が第1次試験と発表されており、受験申込はインターネットで2月20日から始まります。3月24日まで受信有効。

2025年(令和7年)度の第1次試験は
⇒ 令和7年5月25日(日)

今年は、【国税専門A(法文)】の試験科目が変更されることとなっていますので、早速、試験科目のチェックから始めていきましょう。

3.国税専門官試験は、2025年(令和7年)どう変わる?

民法・商法、会計学の必須題数が減り、選択自由度がアップ!

国税専門官採用試験の【国税専門A(法文)】区分では、専門試験(多肢選択式)の試験科目について、「民法・商法、会計学」の必須題数が減り、「選択必須科目」が設けられます。

 

2024年まで
必須科目
民法・商法:8題(必須科目)
会計学:8題(必須科目)に加えて

選択科目
憲法・行政法 :6題(選択科目)
経済学:6題(選択科目)
英語:6題(選択科目)
財政学:6題(選択科目)
経営学:6題(選択科目)
政治学・社会学・社会事情:6題(選択科目)
商業英語:6題(選択科目)

※選択科目から4科目を選んで、6題ずつ解答。

↓  下記のように変わりました!!

2025年以降
必須選択必須
民法・商法:2題(必須)選択必須科目として6題 可能
会計学:2題(必須)選択必須科目として6題 可能 

選択必須科目
憲法・行政法:選択必須科目として6題 可能
経済学:選択必須科目として6題 可能
英語:選択必須科目として6題 可能

選択科目として自由に選んで解答
財政学:選択科目として自由に選んで解答
経営学:選択科目として自由に選んで解答
政治学・社会学・社会事情:選択科目として自由に選んで解答
商業英語:選択科目として自由に選んで解答

👉ここがポイント!
「必須科目」の民法・商法、会計学は、必須題数(2科目×2題)が減りました。
新たに設けられた「選択必須科目」の上記5科目の中から、4科目以上を選択して6題ずつ解答します。

  • 選択必須科目  4科目×6題 = 24題
    又は 選択必須科目  5科目×6題 = 30題
    を解答することとなります。

全体で解答する問題数は、40題ですので、組み合わせにより残りの科目が変わってきます。
「選択科目」のみから選ぶことも、未選択の「選択必須科目」を加えて選んで解答することもできるようになりました。

✅まず、40題から「必須科目」の4題を引きます。
全体 40題 ― 必須科目 4題(民法・商法2、会計学2)= 36題

✅次に、36題から、「選択必須科目」(4科目又は5科目)の問題数を引きます。
36題 ― 選択必須科目(4科目)24題の場合 = 残り 12題 解答必要…
36題 ― 選択必須科目(5科目)30題の場合 = 残り 6題  解答必要…

✅最後に、残り必要問題数に応じて、問題を選択して解答します。

の場合(選択必須科目で4科目を解答している場合)には、
「選択科目」24題(財政学6、経営学6、政治学・社会学・社会事情6、商業英語6)と、未解答の「選択必須科目」6題の中から、
残り12題を、自由に選んで解答することができます。

の場合(選択必須科目で5科目全てを解答している場合)には、
「選択科目」24題(財政学6、経営学6、政治学・社会学・社会事情6、商業英語6)の中から、
残り6題を、自由に選んで解答することができます。

なお、【国税専門B(理工・デジタル系)】の専門試験(多肢選択式)には、変更はありません。

(2)人物試験の配点が大きくなる!

第2次試験である人物試験の配点比率が引上げられます。
2024年まで  人物試験  配点比率 2/9(22.2%)
↓ 下記のように大きくなります
2025年以降  人物試験  配点比率 3/10(30%)

4.国税専門官の試験は、どのような問題が出題されるのか?

【国税専門A(法文)】

【国税専門A(法文)】の専門試験(多肢選択式)として出題される試験科目は、民法・商法、会計学、憲法・行政法、経済学、財政学、経営学、政治学・社会学・社会事情、英語、商業英語となっています。
これまでは、民法・商法、会計学のウェートが高かったため、法学部や経済学部、商学部など、これらの科目を学んでいる方が多く受験していたと思われますが、上記3の通り、令和7年度からは選択の幅が広がりますので、これらの科目に限らず、他の科目でも点数を獲得できるようになりました。

また、専門(記述式)試験では、
憲法、民法、経済学、会計学、社会学の5題の中から1題を選び、解答することとなっています。
例えば、憲法であれば、「信教の自由」について論じる、といったものです。

【国税専門B(理工・デジタル系)】

【国税専門B(理工・デジタル系)】の専門試験(多肢選択式)については、
基礎数学   12題(必須科目)
民法・商法  2題(必須科目)
会計学    2題(必須科目)
に加えて、
選択科目は42題(情報数学・情報工学10、物理8、化学6、統計学6、経済学6、英語6)の中から、自由に24題を解答します。

また、専門(記述式)試験では、
科学技術に関する領域から出題され、科学技術に関連する一般的な課題(情報・理学・工学等の分野に関連する時事問題や社会事情など)について論述する小論文形式の問題が出されることとなっています。

出典:人事院ホームページ

5.まとめ~国家公務員の国税専門官にチャレンジしてみよう!

国税調査官、国税徴収官、国税査察官と3つの職種で専門的な仕事をしていく、税のスペシャリスト、国税専門官。
2023年の理工・デジタル系区分の創設、2025年の試験科目の変更により、門戸が広がり受験しやすくなっていますので、国税専門官にチャレンジしてみませんか?

心理・福祉職公務員受験者必見!試験対策が活かせる独立行政法人のご紹介!!

1.はじめに

公務員試験用の筆記試験を勉強していると、この試験勉強内容を他のところでも活かせたら良いのになぁと思う方もいることでしょう。

実は、心理・福祉職の専門科目学習が、直接活かせる独立行政法人があります。その法人名は、「独立行政法人高齢・障害・求職者支援機構(JEED)」です。

独立行政法人高齢・障害・求職者支援機構ホームページ

本記事では、独立行政法人の説明から始まり、独立行政法人高齢・障害・求職者支援機構(JEED)の職務内容などをお伝えし、最後に試験内容(令和6年度実施ベース)をお伝えします。

皆さんの進路選択の一考になれば幸いです。

2.独立行政法人とは?

そもそも、独立行政法人がどういうものなのかを把握しましょう。

独立行政法人とは、「国民生活や社会・経済安定などの公共上の見地から確実に実施されることが必要な事務・事業」の中で、「国が自ら主体となって直接実施する必要はないが民間に委託することは不適切であるもの」を「効率的かつ効果的に実施させることを目的として設立された法人のこと」です。根拠法は独立行政法人通則法です。

例えば、共通テストをつくっている「大学入試センター」は独立行政法人です。それから、途上国を中心として海外に約100ヵ所、国内に15ヵ所の拠点を持ち、日本から各分野の専門家・ボランティアの派遣や、途上国からの農業、教育、保健医療などの研修員受け入れなどを通じて、途上国の経済・社会発展を支援する「国際協力機構(JICA)」も独立行政法人です。

そして、本記事の高齢・障害・求職者支援機構(以下、この記事の本文中では英語の略称であるJEEDとのみ表記します)も、厚生労働省所管の独立行政法人です。

独立行政法人は、先に紹介した定義の中に、国が直接実施をしないとありますので、ここで働く方の身分が公務員というわけではありません。ただ、業務の公共性は高く民間にさせるのが難しい(急にその企業がつぶれてサービスがなくなるわけにはいかない)ということですから、資金や人員などをそれなりに整えた組織として、業務を担うことが伺えます。したがって、働く側となって考えると、職員の身分的安定度は高いとはいえます。

公益性の高い事業をしていて、民間企業より身分が安定している仕事を考えている公務員受験者にとって、独立行政法人も魅力的な応募先になるのではないでしょうか。

3.独立行政法人高齢・障害・求職者支援機構(JEED)の職務内容

では、JEEDの職務内容はどのようなものとなるのかを具体的に見ていきましょう。その際、組織名にあるとおり、①高齢者事業、②障害者事業、③求職者事業に分けると分かりやすいです。

①高齢者事業

→高齢者等の雇用に関する相談・援助・給付金支給
→高齢期の職業生活設計に必要な助言・指導

②障害者事業

→いわゆる「アビリンピック」(全国障害者技能大会)の開催
→埼玉県にある中央障害者職業能力開発校、岡山県にある吉備高原障害者職業能力開発校における職業訓練の実施
→障害者職業センターの設置・運営
→障害者雇用給付金関係の業務

③求職者事業

→職業能力開発短期大学校、職業能力開発大学校、職業能力開発促進センター、職業能力開発総合大学校等の設置及び運営
→求職者支援訓練の認定及び訓練の実施に必要な助言・指導
→雇用促進住宅を譲渡又は廃止する業務及び譲渡等するまでの間の管理運営業務

労働市場において弱者になりがちな高齢者や障害者の就業支援や、職業能力の開発といった、非常に公共性の高い業務であることが分かります。

4.独立行政法人高齢・障害・求職者支援機構(JEED)の採用試験情報

それでは、JEEDの採用試験についてお伝えします。

まず、JEEDでは、①事務職員、②障害者職業カウンセラー職、③職業訓練指導員(職業能力開発職と障害者職業訓練職)に採用区分が分かれます。順にどのような内容が採用試験となっているかを、令和6年実施ベースでお伝えします(新卒年齢~32か33歳以下までに向けた試験を例にとりますが、中途採用もあります。興味ある方はJEEDの採用URL(https://www.jeed.go.jp/saiyou/)をご確認ください)。

なお、本記事の目的である公務員学習と重なる点が多いのは、②の障害者職業カウンセラー職となります。

①事務職員

一次試験は書類審査基礎能力試験です。基礎能力試験は、言語・数理・論理等に関する出題がされるWEB試験とのことです。概ね、SPIなどの準備ができていれば回答できるレベルのものだと言われています。

二次試験は面接試験です。

②障害者職業カウンセラー職

一次試験は書類審査基礎能力試験小論文・専門試験です。基礎能力試験は①の事務職と同様に、言語・数理・論理等に関する出題がされるWEB試験とのことです。概ね、SPIなどの準備ができていれば回答できるレベルのものだと言われています。

小論文は60分ほどで800字以内の文章を書くことが要求されます。

専門試験は、心理学・教育学・社会学・社会福祉学から1科目を出願時点で選びます。出題内容は公務員だけではなく、多肢選択式だけでなく、一部記述も含まれます。とはいえ、そのせいで難易度が高くなり過ぎていることはありません。基本的な用語の理解で大丈夫です。JEEDが公開している問題のURL先を貼っておきますので、確認ください。

https://www.jeed.go.jp/saiyou/recruit/doc/counselor_reference.pdf

二次試験は面接試験です。

②は①に小論文と専門試験が追加されているイメージで大丈夫です。そして、①と②は併願できます。つまり、②も①同様に、新卒等の区分にあたる33歳までという年齢の制約以外に、学部・学科の縛りはありません。SPIと専門科目1つをしっかりやり込めば挑戦できるという意味では、筆記試験の負担が軽い試験といえるでしょう。心理・福祉系の公務員を目指している方には、非常に併願しやすいと言えます。

③職業訓練指導員

令和6年度は機械・電気・電子情報・建築などに関連する四年制大学の学科卒業(見込)者対象でした。年度によりどの専門を有していて欲しいかは変わってきますので、募集年度を詳しくみておきましょう。

一次試験は、書類審査基礎能力試験です。
そして、二次試験に、専門試験と面接試験があります。なお、二次試験の中では、説明力確認という「指定する基礎的な工学知識について説明」をする中で、説明力の確認がなされるものもあります。

なお、職業訓練指導員については、全国を9ブロックに分け、そのうち希望するブロックでの勤務をベースに、時々キャリア形成の観点で他ブロックでも勤務するスタイルです。したがって、全国転勤が可能であることが求められます。

これに対し、①と②の職種では令和7年4月採用から東北・中国・四国エリアについて、地域限定織が選べるようになりました。この場合、全国型より俸給が5%少なくなるようですが、自身の地元で働きたい意志が強い方にはありがたい選択肢といえるでしょう。

1.はじめに

高齢者や障害者の就業支援や、職業能力の開発を担うJEEDは、事務職員、障害者職業カウンセラー、職業訓練指導員の3つの職種に大別されます。どの職種でも、書類審査と、民間就職でも用いられているWEBテストの筆記があります。

これに、障害者職業カウンセラーや職業訓練指導員は専門科目の試験対策が必要となります、ただ、障害者職業カウンセラーの専門科目対策は、公務員試験の心理学、教育学、社会学、社会福祉学の1つで良いため、心理・福祉系公務員を考えている方には併願先の1つに捉えても良いかなと思います(小論文を書く練習も公務員試験と共通します)。

ちなみに、社会学の学習方法や小論文については下記をご確認ください。

社会学、選択式問題8割ゲットの勉強法とおすすめ参考書

論文・作文対策講座(オンライン添削)のご案内

今後も、公務員試験をベースに、その学習が活きる多様な受験先の紹介もして参りますので、自身の進路選択の一助に利用頂ければと存じます。

2025年 国家公務員一般職試験は、こう変わる!

2025年(令和7年)の春、国家公務員一般職試験は、変わります。
国家公務員一般職の大卒程度試験に「教養区分」が新たに設けられ、公務員と民間企業を併願する人も狙いやすくなります。
また、大学3年生から受けることができるようになっています。
試験申込の期間は2025年2月と早いですので、今すぐ試験情報をチェックしましょう!

1.国家公務員一般職試験の変更点

2025年度(令和7年度)の春試験から、国家公務員一般職試験(大卒程度試験)には、「教養区分」が新設されます。
一般的な教養や、スピーディに課題を解く能力を問われる試験が実施される「教養区分」
「教養区分」では、法律学や化学などの専門試験は課されず、「基礎能力試験」、「課題対応能力試験」、「一般教養論文試験」が第1次試験として実施されます。

第2次試験として「人物試験」が実施されますが、専門試験を受けなくて済むことから、法律など専門科目の知識を問われることなく、ぐっと受験しやすくなりました。

2.国家公務員一般職試験に新設される「教養区分」とは?

では、国家公務員一般職試験(大卒程度)に新設される「教養区分」とは、一体どのようなものなのでしょうか?

👉「教養区分」の特徴

「教養区分」は「行政区分」と同様に、働きたい地域を選んで受験することができます。
◇選べる地域は、次の9エリア↓。

【北海道・東北・関東甲信越・東海北陸・近畿・中国・四国・九州・沖縄】の各エリア

また、どの地域を選んで受験しても、本省庁への採用チャンスがあります。

ただし、国家公務員一般職試験(大卒程度試験)「教養区分」は、同じ一般職試験の他の試験区分と同じ日(2025年度は、6月1日)に第1次試験が実施されますので、一般職試験の他の区分と併願することはできません。

2025年度の国家公務員一般職・春試験は
⇒ 令和7年6月1日(日)

秋の国家公務員総合職試験や専門職試験など、試験の日程が重ならない他の区分については、併願も可能です。

3.大学3年生から受験できる「国家一般職」

国家公務員一般職試験は、専攻分野にかかわらず、大学3年生(試験年度の4月1日に20歳を迎えている方)から受験できるようになっています。
ですので、公務員か民間企業か、進路をまだ決めきれず迷っている方でも受験することができますので、早くからチャレンジしてみることがお勧めです。

最終合格者は「採用候補者名簿」に掲載されますが、名簿の有効期間は6年間ありますので、国家公務員としての採用希望年度に幅を持って選択することができるのです。

4.教養区分の問題は、こういう問題が出る!

国家公務員一般職試験「教養区分」は、どのような問題が出題されるのでしょうか?

第1次試験と第2次試験の出題方式と配点比率は、次の通りとなっています。

第1次試験

基礎能力試験

公務員として必要な基礎的な能力(知能及び知識)についての、多肢選択式(5択)マークシート試験。
※試験時間は1時間50分(2024年)、出題は30題を予定。

課題対応能力試験

速く正確に課題を解く能力についての、多肢選択式(5択)マークシート試験。
※試験時間は15分間、出題は合計120題を予定。
問題を飛ばさずに番号順に解答すること。
誤答・2つ以上マークした解答やマークを飛ばしたものがあると、その数だけ正解数から減点されます。

一般教養論文試験

一般的な教養力を土台とした判断力、思考力についての論文試験。記述式試験。
※試験時間は80分間、出題は1題を予定。

第2次試験

人物試験

人柄、対人的能力などについての個別面接。


※各試験種目の分数は、全体に占める配点比率を表します。

【第1次試験】

(1)基礎能力試験

知能分野24題
→文章理解⑩、判断推理⑦、数的推理④、資料解釈③
知識分野6題
→自然・人文・社会に関する時事、情報⑥
※○内の数字は出題予定数
※基礎能力試験については同一日程で実施する他区分と共通です。

問題例

(時事)
【No. 】 世界の動向等に関する記述として最も妥当なのはどれか。
1. 英国では、2019年にEUからの離脱の是非を問う国民投票と総選挙が同時に行われ、それらの結果、EU離脱に慎重であった労働党の首相が辞任することとなった。EUは1990年代前半に発効したリスボン条約により、名称がそれまでのECから変更され、その後、トルコやウクライナなど一部の中東諸国や東欧諸国も2015年までの間に加盟した。
2. 中国は、同国の人権問題を厳しく批判した西側諸国に対し、2018年に追加関税措置を始めただけでなく、レアアースの輸出を禁止した。中国のレアアース生産量は世界で最も多く、例えば、レアアースの一つであるリチウムは自然界では単体で存在し、リチウムイオン電池は、充電できない一次電池として腕時計やリモコン用電池に用いられている。
3. ブラジルは、自国開催のオリンピック直後に国債が債務不履行に陥り、2019年に年率10万%以上のインフレ率を記録するハイパーインフレに見舞われた。また、同年には、アマゾンの熱帯雨林で大規模な森林火災が発生した。アマゾンの熱帯雨林は、パンパと呼ばれ、多種多様な動植物が生息している。
4. イランの大統領選で保守穏健派のハメネイ師が2021年に当選すると、米国のバイデン大統領は、同年末にイランを訪問し、対イラン経済制裁の解除を約束した。イランや隣国のイラクなどを流れる、ティグリス・ユーフラテス両川流域の沖積平野は、メソポタミア文明発祥の地とされ、そこでは、太陽暦が発達し、象形文字が発明された。
5. 日本固有の領土である北方領土は、日本のポツダム宣言受諾後、ソ連に占領された。1950年代に署名された日ソ共同宣言では、平和条約締結後に歯舞群島と色丹島のソ連から日本への引渡しが約束されていた。しかし、ソ連(現ロシア)との間で平和条約は締結されておらず、2022年末現在、北方領土問題は解決していない。

→【正答 5.】

(2)課題対応能力試験

問題例

例題1
この問題は、各問のマス目に記されている「ア」、「イ」、「ウ」と同じ位置にある三つの数字を手引から取り出し、計算式の中の「ア」、「イ」、「ウ」それぞれに当てはめて計算し、答えのある選択肢の番号と同じ位置にマークするものです。

→例題1 【正答 2】

(3)一般教養論文試験

問題例

我が国における2022年の出生数は77万759人で、統計を開始した1899年以来、最小の数字となり、80万人を割った。第1次ベビーブーム期(1947~1949年)には約270万人、第2次ベビーブーム期(1971~1974年)には約210万人であったが、その後減少を続け、子どもの数はピークの3分の1にまで減少している。

(1) このような状況となっている社会的背景等について、あなたの考えを、そのように考える理由と併せて具体的に述べなさい。
(2) (1)を踏まえて、今後我が国において行うべきと考える具体的な政策を複数挙げ、その課題と思われる点について、具体的に述べなさい。

出典:人事院ホームページ
https://www.jinji.go.jp/saiyo/siken/mondairei/mondairei_top.html#2025minaoshi

5.「教養区分」の試験対策は?今すぐチェック!国家公務員試験対策

出題分野や問題例を見て分かるように、国家公務員一般職試験の「教養区分」は、文章理解や判断推理、数的推理、資料解釈といった、一般的な知能分野の問題が多く出されます。
また、時事問題などの一般的な知識分野の問題に加えて、論文試験では深く掘り下げて考察を行う課題解決能力も問われることとなります。
さあ、春の国家公務員試験に向けて、今すぐ対策に取りかかりましょう!

徹底解説!! 令和7年度 警視庁の採用試験が変わります!

1.はじめに

警視庁は、2024年12月6日にHPを更新し、「現時点での予定であり、選考日程や選考方法等の詳細については、東京都人事委員会の承認を得た上で実施」としながらも、2025年(令和7年)からの採用試験の変更を発表しました。

本記事では、変更点を徹底的に解説します。

記事を通して、この変更で、受験準備を新たにした方が良い対象者が分かりますので、その方は早めの準備に取り掛かってください。

2.警視庁の新試験の内容

変更点が分かるように、令和7年度からの新試験を解説していきます。

変更点1)令和7年度の第1回試験からⅢ類試験が実施されます

Ⅲ類試験とは、一定年齢(令和6年実施試験ベースですと平成元年〜平成19年4月1日生まれまで)の高卒者や、試験年度の翌年に高卒者になっている見込み者に向けた試験です。

そして例年は、秋(第2回)と冬(第3回)にだけ実施されていた試験となります。

これが、令和7年度からは、第1回試験でも試験実施がされます。ただ、この第1回は、高卒見込み者は受験できません。つまり、一定年齢の高卒者だけが受験するものになります。そして、試験実施は、令和7年4月に一次試験、5月に二次試験です。

発表から試験までの時間と、対象者が狭くなる関係から倍率の低下が見込まれます。対象の方は、短期集中で受験準備をして、試験に臨むと良いでしょう。

変更点2)教養試験で公務員型とSPI型が選べるようになります

従来は公務員型だけでした。

これが、Ⅰ類とⅢ類共に、公務員型ではないSPI型(警視庁の記載で適性検査)を選べるようになりました。

Ⅰ類のSPI試験は「GAT-U」です。「GAT-U」とは、「インハウスCBT」、「ペーパーテスティングテスト」の大学新卒採用者向けで、「基礎能力検査」のみを実施する形式の一つとなります。「基礎能力検査」自体はSPIなので、「言語」、「非言語」が出題されます。SPIについては、以下の記事も参考にしてください。

【経験者採用】知らなきゃ損する!基礎能力検査(SPI,SCOA,GABなど)の最短攻略法

ところで、先述のとおり、「GAT-U」では「性格検査」は実施されません。ただ、公務員型と同様の適性検査がありますので、性格把握自体はなされるようです。

ちなみに、「インハウスCBT」は、採用試験側が用意したパソコンを使用してSPIを受験します。つまりテストセンターで受験するのではなく、試験会場へ行って受験することになります。

Ⅲ類のSPI試験は「GAT-H」でして、これは高校新卒者向けという以外の特徴(例えばSPIとしての性格検査がない)は「GAT-U」と同じです。

変更点3)国語試験の廃止

警視庁の試験では、国語試験というのがありました。

これは20分で50問の漢字に関する問題がでるものでした。

これが廃止となります。国語試験の廃止は、Ⅰ類もⅢ類も同じです。

変更点4)公務員試験型の出題数と時間における変更

警視庁の試験は2時間で50問の教養試験が実施されていました。

これが、その「出題数を削減し試験時間を短縮する」とのことです。ただ、2025年1月13日現在、具体的に何問削減となり、どのくらいの回答時間となるかは発表されていません。

情報が入り次第お伝えします。

3.警視庁新試験の留意点

留意点1)試験時期が早まるのは令和8年度から

令和7年度は従来通りの実施時期です。令和8年度第1回からは1月の早期に筆記試験を受ける方式ができるようですが、2025(令和7)年に試験を受け、2026(令和8)年4月に働き始める予定の方には関係ないことになります。

留意点2)論作文試験はなくならない

一次試験の構成は、①教養型かSPIかの筆記試験、②論作文試験、③資格経歴等の評定、④適性検査の4つです。

論作文試験がある点は、特に準備を抜かりなく対策をしておく必要があります。究進塾では、論作文の添削を承っています。よろしければご活用ください。

論文・作文対策講座(オンライン添削)のご案内

4.新試験への対応は?

新試験になることでどのような影響が出るでしょうか。ここでは、行動変容した方が良い方を2タイプお伝えします。

第1は、2026年4月に警察官として採用されたいと考えていたものの、公務員試験対策をしていなかった方はあきらめなくて良くなります。なぜなら、SPIの解答力を磨けば、挑戦できるようになるからです。

もちろん、公務員試験特有の教養試験対策が上手くいっていない方にとっても、SPI型に切り替えて励めば合格がしやすくなるでしょう。

第2は、2024年にⅢ類を受験していたが残念な結果となった方の中には、2025年秋の第2回試験でリベンジを果たそうとしていたかもしれません。つまり、2025年1月現在でいうと9か月後に試験があるつもりだったことになります。

ただ、新試験となれば、第1回からそれができます。これを望む再受験組の方は、受験モードを直前期に切り替えて、4月の一次試験に備えて学習に打ち込みましょう。

5.おわりに

本記事では、警視庁の試験が令和7年度実施から変更する点を解説しました。SPI型を選ぶことができることと国語試験がなくなる意味で、受験がしやすくなるでしょう。
また、高卒者の方にはチャレンジの機会が春の第1回からとなり、ここでは卒業見込み者がいない状態となります。対象の人にとっては、この点も有利に働くでしょう。

したがって、もしも一度受験を諦めていた方は受験を検討しても良いでしょう。そして、高卒者の方で、今から試験直前期として追い込みをかけるように切り替えることも望ましい行動といえます。

なお、こうした変則的な実施に対応するには個別指導がうってつけです。SPIの試験対策と論作文対策が不安な方は、ぜひ個別指導塾の活用をお考え下さい。
究進塾も個別指導をしています。

【公務員試験対策】個別指導講座のご案内

公務員試験、独学者のお悩み解消サービスについて解説します!

1.はじめに

公務員試験に独学で立ち向かっていると、色々な悩みが出てきますよね。これを放置していると、不安になったり、受験へのモチベーションが下がってしまいやすくなります。

そして、結局は予備校へ通うことにする人も出てくるでしょう。あるいは、逆に、受験自体を諦めてしまう方も出てきてしまうかもしれません(指導経験上、後者をよくみてきて、残念な気持ちを抱いていました)。

そこで、この記事では、独学で公務員試験に立ち向かう上で、有料サービスをスポット的に利用することで、悩みや疑問点を解消する方法を解説します。

2.悩み・疑問点の種類

まず、独学者が悩みやすいこと、疑問に思いやすいことを以下に列挙してみましょう。

①勉強内容で分からない、そして聞く人も周りにいない(以下、「その環境にない」と表現します)という悩み
②勉強方法(学習ペース・教材選定など)がこれで大丈夫か確認してもらったり、アドバイスをしてもらったりしたいが、その環境にない
③受験相談(併願の必要性、どのくらいするかなど)がしたいが、その環境にない
④志願書・面接カードの添削を受けたいが、その環境にない
⑤模擬面接をしたいが、その環境にない

①と④、⑤は試験で直接課される内容への疑問点や悩みで、②③は自身が受験する上での疑問点や悩みといえます。

3.悩み・疑問点を解消するスポット利用サービス2選

こうした悩みは、例えば予備校に通っていれば、授業の前後に講師や事務局の方に相談したり、その予備校が定める質問制度を利用したりすれば、対応可能でしょう。

他方、独学者には、それがありません。ただ、時間当たりの出費をある程度できるのであれば、その悩みや疑問点の解消が図られ、独学メインの対策を継続できます。以下では、代表的なサービスを2つ紹介します。

なお、goo!やヤフー掲示板など、無料で自身の悩み・不安を載せて答えてもらうものもありますが、こちらは、どのような方が答えているかが不明であり、いつまでに回答が得られるかも不確実なため、今回は取り上げません。

また、家庭教師と個別指導塾は、独学と呼べなくなるので記事の趣旨から省いております。

①受発注プラットフォームの活用

受発注プラットフォームとは、ココナラ、ストアカ、クラウドワークス、ランサーズといった、仕事を頼みたい人と、仕事を引き受けたい人の出会いを提供するサービスを指します。

こちらで、仕事を頼みたい側として、費用を決めて依頼し、応募者のプロフィールを見て、信頼できそうな方に発注するわけです。

また、ココナラやストアカであれば、既に仕事を引き受けたい人が出品している場合があります。

試しにココナラで、2025年1月11日現在、「数的処理」の出品サービス検索をすると、19件ヒットします。例えば、小学生〜高校生まで対応の塾の講師、高校教師、公務員系専門学校教師をしてきたプロであるアヤ先生は原則1問1500円(ただし、ココナラはサービス手数料5.5%がかかるので、1583円の支払い)で質問ができるようです。

また、「公務員試験 面接練習」の出品サービス検索をすると、53件ヒットし、例えば、公務員採用試験面接対策セミナーの経験のあるLokiStaffは60分10,000円(サービス手数料込み10550円)でビデオチャットで模擬面接を受けつけているとのことです。

このような受発注プラットフォームを使えば、自分で仕事として募集をするか、既存の出品サービスを購入して、悩みや不安点に対応することができます。

ただ、自身のアカウントをつくること、適切な依頼をすること(もしくは出品サービスを選んで購入すること)など、手続きが伴う点はデメリットといえるでしょう。また、たくさんの悩みや不安を解消するために、度々使う場合は、費用がかさんでしまうという欠点があります。

②ストア配信アプリの利用

ストア配信アプリは、一問一答など勉強ツールがほとんどですが、ラクモン(Rakumon)、KIKIYASU(キキヤス)などの質問に答えてくれるアプリもあります。

ただ、ラクモンは高校までの科目の質問ですので、公務員試験の専門科目は聞けません。一方、KIKIYASU(キキヤス)は公務員試験と教員採用試験用です。1問770円(2025年1月中は、上のリンク記事によると1問250円です)の利用だったり、定額サブスクリプションだったりが選べるので、1問だけでも、定期購入で沢山聞くことも両方できます。

アプリは、①の受発注プラットフォームより質問をし回答を得るだけなら使いやすいサービスです。他方、模擬面接などには対応していない(対面がない)ので、質問したことに対しテキスト形式の返答を通じて悩みや不安点を聞くということになります。

4.個別指導や法人運営家庭教師のスポット利用も検討を

ここまで、受発注プラットフォームとアプリを紹介しましたが、一長一短あるのが現実と言えます。

もう少し、費用捻出が可能であれば、個別指導塾や法人運営の家庭教師をスポットで利用するという方法もあります。これらのサービスは、都心に多いのですが、現在はオンラインでの実施もあるので、ご自宅にない場合は、そちらを使うことになります。

個別指導塾や法人運営の家庭教師であれば、提供している会社が責任を持って講師を採用しているので、受験生自身が専門家を探すという受発注プラットフォームの時間的なコストを節約できます。また、対面ないしは画面越しの形で顔の見える指導を受けられる意味でアプリを超える安心感があります。

費用面は、スポット利用であれば、高価格過ぎて負担が重いという可能性は低くなります。

例えば、究進塾では、面接練習&志願書や面接カードの改善フィードバックが受けられる短期集中コースというものがあります。こちらは、3.5時間38,500円で、1分換算すると約183円です。先ほどのココナラにあった模擬面接指導60分10550円(サービス手数料込み)が1分約179円ですので大差はない価格となります(この価格差分は、究進塾のサービス面接練習だけでなく、志願書や面接カードフィードバックがついていると考えることもできるでしょう。また適宜論文対策も実施できるなど、内容もフレキシブルな対応が可能です)。

公務員試験面接対策講座のご案内

また、良心的な個別指導塾や法人運営の家庭教師であれば、正規の授業前に無料体験授業があり、そこで悩みや不安をぶつけて対処法を聞いた上で受講でき、合格へ向けの行動を明確にした上で、指導する先生と二人三脚で進められるという利点も生まれます。

なお、独学者さんが、不安点や疑問点がつきなくて萎えてしまいそうなときに、そこから予備校というルートはあまりお勧めしません。さらなる高額を払っても、予備校というのは、多数の受講生に対し、一様な情報を流すことを得意としていますので、個々人の悩みや不安に必ずしも寄り添うかは分からないからです。この点も、個別指導塾や法人運営の家庭教師だと「自分の悩みや不安を質問することを授業の中心にできる」ので、お勧めです。

5.おわりに

今回は、独学者が抱く悩みや不安を解決するためのサービスとして、ココナラなどの受発注プラットフォームや、KIKIYASUといった質問できるストア配信アプリの紹介をしました。

いずれも、質問を手軽に聞けて答えてもらえる長所がある一方、受発注プラットフォームには回答者を選ぶ負担(あるいは募集をかける負担)と、繰り返し使う場合の費用負担の重さがあります。アプリも、模擬面接などテキスト形式でないサービスに対応していないという短所が見られました。

そのため、もう少し費用負担が発生するものの、個別指導塾や法人運営の家庭教師を検討することも良いのではという提案をしました。

個別指導の究進塾では、無料体験授業から皆さんと出会えることをお待ちしています。
なお、2025年1月21、25日にはオンライン説明会が開催されます。質問の時間もとりますので、是非参加ください。

https://ask-koumuin.com/online-consultation/