公務員試験情報

公務員の看護師を目指すうえで知っておきたい基本情報

看護師免許をお持ちの方の中には、「公務員として安定した生活を送りたい」と考えている方もおられるかと思います。
しかし、看護師が公務員になるための情報はネット上でも意外にも少なく、実際に民間の看護師と何が違うのかすらわからない方も多いのが現実です。

公務員に転職するにもそうした内容を知らないことにはそもそも公務員に転職すべきかという判断に迷ってしまうかと思います。

ここでは、看護師が公務員になった時に働く場所や仕事内容、給与、試験内容について説明していきますので、公務員の看護師として働くことを検討している方は参考にしてください。

看護師が公務員として働く職場

公務員の看護師として採用された場合、どこで働くことになるのかは気になることかと思います。ここでは公務員として働くことになったとき考えられる勤務先について述べていきます。

市立病院・県立病院

公務員となった看護師の大半が市立病院や県立病院に配属されることになる職場です。市や県が経営する病院や診療所に勤務します。

仕事内容は、外来・入院患者などの看護業務が主な仕事となりますが、他にも訪問看護の部署といった病院外に出る仕事や、地域連携室などの直接看護するのとは別の部署に配属されることもあります。

病院勤務の場合、はじめのうちはほとんどのところが病棟からのスタートなので、夜勤はあると思っておきましょう(診療所の場合はもちろん夜勤はありません)。

ここまでの内容を見て分かる通り、仕事的に民間病院との違いはほとんどありません。
公立・民間の違いよりも、それぞれの病院によ業務の違いの方が大きいでしょう。

※ちなみに国立病院というものもありますが、ここで働く看護師は厳密にいうと公務員ではなく、「準公務員」扱いのようです(待遇面では国家公務員と大きな違いはありませんが市立・県立病院の方が待遇は上です)。

保健所

県の職員として採用された看護師のごく一部が配属される職場です。
感染症対策をまとめたり、県民の健康相談に乗ったり、母子・老人・障害者などを対象に健康作りの活動を行うなど、かなり幅広い仕事を任されることになります。

関係機関との調整や特殊な事務作業など、病棟の看護師とはまた違ったスキルが求められますので、ある程度看護師経験を積んでから目指す方が良いかもしれません。

肉体的には病院での勤務に比べれば比較的楽であり(精神的にキツイことはありますが)、夜勤もないため、看護師からは人気の職場のようです。ただし、求人はあまり多くないため、常にチェックしておき募集があったらいつでも応募しておけるようにしておくぐらいの気持ちでいたほうが良いでしょう。

その他の職場

市町村や都道府県が運営する地域包括支援センター、保育所、老人・障害者施設など看護師の配置されている公立施設は意外と多くあります。

地域包括支援センターではケアプランの作成、高齢者やそのご家族の健康相談にのる仕事で、直接的な看護はなく、保健所の仕事と似ていると言えます。

保育所では園児の健康管理や病児の世話、保育補助などが主な仕事となります。
老人・障害者施設では、老人(障害者)の健康管理、見守り、作業補助などが主な仕事です。
こちらの2つは直接的な看護業務と言えますね。

これらの施設は看護師の数が少なく、1人~数人が配置される程度なので、保健所と同様求人は少ない傾向にあります。

またこれ以外にレアなケースですが、市役所や県庁など役所内での勤務となることもあります。
この場合、市や県の医療計画の策定や健康推進の活動など、現場から離れたちょっと大きな視点での仕事をすることになります。
長年公務員として働き、師長をするなど実績を残している人が引き抜かれたりするようです。

国家公務員として働く場合

看護師がなれる国家公務員は、少々特殊な仕事になります。
例えば、全国に13施設ある国立ハンセン病療養所では看護師を随時募集しています。
ここはハンセン病患者を対象とした入所施設で、ハンセン病の後遺症に苦しむ患者さんの看護を行うこととなります。
(参考:http://www.mhlw.go.jp/general/saiyo/hansen-nurse.html

また、自衛隊看護師という職業もあります。自衛隊看護師になるためには、自衛隊中央病院看護学院で看護師の資格を取るのが一番の近道ですが、ごく稀に既に看護師免許を持っている人を募集する場合もありますので気になる方はチェックしてみましょう。
(参考:http://www.mod.go.jp/gsdf/jieikanbosyu/recruit/12.html

公務員看護師の給与について

公務員といえば安定した給料で年々上がっていくというイメージがありますが、看護師として公務員になった場合はどうでしょうか。

公務員看護師(病院勤務の場合)の給与は民間病院の看護師に比べ、若干高めです。
公務員の給料は棒給表というものをもとに決定されており、これまでの経験や採用枠によって給料が異なります。(公務員の給料について詳細を知りたい方は公務員の給料や年収についてしっておきたい基礎知識まとめをご覧ください)

大半の公務員は行政職の棒給表がベースとなりますが、看護師は職務上専門的な職種となるため医療職俸給表(三)というものがベースとなり決定されます。(参考:国家公務員看護師の棒給表 http://kyuuryou.com/w496.html

民間看護師と公務員看護師の給与比較は様々な調査がありますが、民間病院に比べ、公務員看護師の方が大体年間50~80万ほど多くもらえるようです(公務員として働いた場合の給料については詳しく知りたい方は日本看護協会のデータを参考にしてみてください)。

民間では病院によってバラツキがあるボーナスもきちんと出ますし、一般的にあまり昇給のない看護師が毎年昇給するのは公務員ならではといえます。なお、支給額については民間との較差がないよう毎年調整するため、もちろん下がることもあります。

しかし、病院勤務以外など夜勤のない看護師の場合、給与は病院勤務の場合よりもかなり減少するでしょう。
公務員の看護師の基本給は最初こそ良いものの上昇のスピードは遅く(行政職以下)、夜勤手当がないとかなり給与が下がってしまうことも多いので、これまで病院でバリバリ夜勤勤務をしていた人は要注意です。

看護師の公務員になるためには(公務員求人の見つけ方、試験対策)

公務員として働くと待遇が良くなるというのは魅力的ですが、看護師の場合、求人を見つけることが難しいという現状があります。

条件の合う求人を見つけるため、こまめに求人をチェックし、年齢制限などを確認するようにしましょう。求人さえ見つけてしまえば公務員看護師になるための試験自体はそれほど難しいものではないので、事前にどのような対策が必要か調べていきましょう。

看護師の公務員の仕事の見つけ方

看護師が公務員になろうと思った時、一番困るのが求人の探し方です。
自治体によっては、毎年多くの看護師を一括で大量募集しているところがあるため、新卒で入職する場合などは、この一括採用の流れに乗るのが理想的です。
多くの自治体は3月~6月に翌年の4月入職者を募集しているので、このタイミングで各自治体の募集を探してみるのが良いでしょう。

しかし、ほとんどの看護師の方は現在民間の病院などで働いていて公務員への転職を考えているのではないかと思われます。
そうした場合、募集をしている自治体を一つずつチェックしていくしかありません。しかも自分の希望する自治体が常に募集しているとは限らないため、なかなか仕事を見つけるのには苦労してしまうという現状があります。

看護師専用の求人サイトは多数ありますが、公務員だけに特化したサイトというのはあまりありません。
民間も公務員も両方扱っている求人サイトで探すとなると、名前は公立っぽいけれど民間病院だったりと紛らわしい場合もあり、余計な時間がかかってしまうこともあります。

公務員試験の情報だけの情報を得るにはこむいんというサイトがおすすめです。
本サイトでは公務員看護師求人だけを探せるだけでなく、地域や年齢での絞り込み検索もできます。

もし、自分の希望する自治体で募集があれば詳細ページよりホームページに行き、必ず募集内容を確認し最新の情報を見るようにしてください。

看護師の公務員試験対策

看護師には、一般的に言われる「公務員試験」というものはありません。通常、公務員になろうとすると教養科目と専門科目の試験が課せられ、20科目以上もの勉強をしなければならず非常に難関な試験となっています。

しかし、看護師の公務員試験は多くの自治体は小論文と面接試験(適性検査)のみです。
筆記試験を課される自治体もありますが、しっかり対策しなければならないほどの難しい問題は出題されず、一般常識レベルの問題です。

どこの地域でも看護師不足に悩んでいるため、「公務員であればどこでも」というのであれば、合格するのはそれほど苦労することはないでしょう。
ですが、やはり人気の職場は多くのライバルが集まるので、小論文と面接試験は最低限対策しておきましょう。

小論文は課題があり看護に対する自分自身の考えを述べさせるという問題が多く出題されます。専門的な問題というより、文章がしっかりしているか、まとまっているかを見る問題です。
文章を書くのに苦手意識がある人は、事前に文章を書く練習をしておくといいでしょう。

面接試験は、一般の就職面接と変わりありません。
病院勤務の場合は、志望動機・自己PR・看護師としてどういう仕事をしたいか、という辺りの回答をしっかり用意しておきましょう。特に民間ではなく公務員を選ぶ理由についてしっかりと説明できるようにしておきましょう。
特に病院であれば仕事内容については民間も公務員もほぼ変わりません。そのため「なぜ公務員なのか」を事前にしっかりと考えを固めるようにしておくことが重要です。

保健所など病院以外の勤務の場合、人気の職場なので面接が合否を分けると言っていいでしょう。
上記の基本的な回答に加え、「なぜ保健所で働きたいのか」「自分が保健所で働くことでどういう良い効果をもたらすことができるのか」ということまで話すことができれば、ぐっと合格が近付くかと思います。

まとめ

看護師が公務員になることで得られるメリットは給与面だけではありません。
公務員看護師は研修体制がしっかりと整っており、新卒採用の場合、最初の2~3カ月ほどはみっちりと研修を行います。
また、その後も様々な認定看護資格を取りやすい環境ですし、病院自体も民間に比べ新しい技術を積極的に取り入れます。
「看護師としての専門性を磨く」という面においても、公務員看護師は良い環境だと言えるのです。

公務員と言えば、「安定していて日々ルーチンワークしている」というイメージもあるかと思いますが、看護師の場合はむしろ民間以上に積極性がないと取り残されてしまう可能性があります。
バイタリティがあり、積極的に新しい技術を学んでいきたい看護師さんこそ、公務員を目指してみてはいかがでしょうか。

公務員になるのに資格を持ってると有利だということはない

民間企業であれば、まずエントリーシート(ES)を提出し、書類選考をパスすると面接やSPIといった流れになります。

最近は多くの大手企業ではグローバル人材なるものを求めているようで、TOEICやTOEFLの点数が何点以上というのを応募条件としているところもあり、企業によっては資格を取っておくことが望ましい場合があります。実際は学歴によるフィルターや面接による選考が重視されるのでどこまで資格が見られるのかは不明ですが、もし同じ能力の人がいれば資格を持っている人を採用することになる可能性は高いでしょう。

 

では、公務員の場合は資格があると有利なのかどうかということですが、資格免許職のように受験の要件として資格が必要とされていない場合は特に関係ないと言えます。

資格免許職とは、保育園で働くなら保育士、衛生監視なら薬剤師といったようにその職種で働くうえで資格が必要とされている公務員であり、大多数が受験する事務職では資格はなくても問題ありませんし、筆記試験と面接で選考が行われるため選考の上では有利になることもありません。

なので公務員試験を受ける前に何かしらの資格を取っておいたほうがいいのだろうかと思っている人がいるのであれば、そんな心配などせずまずはとにかく筆記試験の勉強をして合格を目指しましょう。

ただし、国家公務員総合職を受験する人はTOEICが加点要素となるので、勉強しておくのもいいでしょう(詳細は人事院の採用ページをご覧ください)。

 

なお、事務職だけでなく建築や土木、電気職といった専門職であっても受験する上で資格は必要ありませんし入庁してからも取得する必要もありません。

実際、私がいた区では建築職なのに建築士を持っていないという人の方が多かったぐらいです。建築主事になるには一級建築士が必要ですが、ほとんどの人は関係ないですし、民間と違い資格手当もないので取らない人が多かったぐらいです。

 

資格手当はありませんが自己啓発としてTOEICの他に宅建や行政書士などを取得する人もいます。公務員になってしまうと周りに流され自己啓発をする人って少ないように感じます。仕事が終われば飲みにいくか家でダラダラするという人がほとんどでした。

別に資格を取ってもあまりメリットはありませんが、例えば街づくり関係であれば宅建の知識が多少役立ったりしますので、部署によっては知識として使える場合もありますので、何か資格を取りたいと思っているのであれば入庁後に取得を考えてみてはいかがでしょうか。ただ、仕事について分かっていれば問題ないので資格を取ってまで知っていても仕方ないというケースがほとんどですが。

 

現在、東京ではどんどん外国人の訪日者を増やそうとしています。そうすると観光や戸籍関係の部署であれば外国人と接する機会が増えてくる可能性が高くなってくるかと思います。そうすると英語の資格を持っていれば(もし希望であれば)そこに配属させてもらえるかもしれませんし需要も増えてくるでしょう。もし勉強するのであれば英語の資格かなーと個人的には思います。

なので、もし公務員試験の勉強を始めるまで時間があるよーという人であれば目指すのは構わないけど有利になるということはないと思っておいてください。民間企業を併願することも考えているということでしたらできれば3年になるまでに資格は取っておきましょう!遅くなると資格の勉強をしている暇はないですから。
資格ではないですが、パソコンは使えるようにしておきましょう。これは公務員として働く上で最低限必要なスキルです。

公務員は文書主義ですので、入庁して働くことになると部署にもよりますがかなりの量の文書を作成するのでこれらが使えないと話になりません。何も難しいことをできる必要はありませんが、エクセルとワードの基本操作ができれば十分です。とは言ってもほとんどの人は卒論でこれらを使っているかと思いますので心配はないかと思います(ちなみに技術職などの専門職であればワードなどよりもCADが使えたり図面が読めるなど別の要素が必要となります)。

あとは強いて言えば運転免許は取っておいた方がいいでしょう。意外と業務で現場に出る部署も多いので免許を持っていないと他の免許を持ってる人(先輩など)が行かざるを得なくなるので、それは新人としては避けたいところかと思います。

まとめ

公務員試験に有利な資格はないということはお分かりいただけたかと思います。資格の勉強をする時間があるのであれば筆記試験の勉強を進めていくことに専念することをおすすめします。

試験に合格したあとは時間があればエクセルやワードの操作に慣れておくこと、そして免許も取っておくといいでしょう。

知っておきたい裁判所事務官の転勤情報

裁判所事務官を目指して勉強をしている受験生は多いかと思いますが、転勤があるのかどうか気になるのではないでしょうか。

中には公務員になりたいけれど転勤はしたくない、転勤をしたとしても引っ越しまではしたくない、と考えている人もいるかと思います。

ここでは、そうした転勤について悩んでいる人のために元裁判所事務官の経験から裁判所事務官の転勤事情をどこよりも詳しくまとめていますので、参考にしてみてください。

1 裁判所事務官は採用された管轄区域内で転勤がある

裁判所事務官に採用されると、転勤の可能性があります。その転勤の範囲は、基本的に受験時に申し込んだ各高裁管内の範囲内となります。

この高裁管内とは、全国に存在する8つの高等裁判所(札幌、仙台、東京、名古屋、大阪、広島、高松、福岡)がそれぞれ管轄する区域を指します。 たとえば、 東京高等裁判所の管轄区域は、東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県、茨城県、栃木県、群馬県、山梨県、長野県、新潟県、となっているため、東京高裁管内で採用されると、これら1都9県で勤務する可能性があることになります。

そのため、例えば現在東京に住んでいる人が東京高等裁判所の管轄区域で採用されて長野に転勤となった場合は転居を伴う転勤となってしまいます。

 

各高裁管轄区域は以下のとおりとなります。(参照元:「平成27年度裁判所職員採用試験受験案内」)

大阪高裁管内:大阪府、京都府、兵庫県、奈良県、滋賀県、和歌山県
名古屋高裁管内:愛知県、三重県、岐阜県、福井県、石川県、富山県
広島高裁管内:広島県、山口県、岡山県、鳥取県、島根県
福岡高裁管内:福岡県、佐賀県、長崎県、大分県、熊本県、鹿児島県、宮崎県、沖縄県
仙台高裁管内:宮城県、福島県、山形県、岩手県、秋田県、青森県
札幌高裁管内:北海道 高松高裁管内:香川県、徳島県、高知県、愛媛県

※これまでは裁判所事務官の総合職採用は全国で採用し全国に配属される方法をとっていましたが、平成27年から、一般職同様に管轄区域での採用・勤務に変更されました。

なお、勤務地で1つ注意しておくことは、たとえば東京都に採用されても、必ずしも霞ヶ関勤務ではないということです。東京都の場合、西の方に立川支部という比較的大きな裁判所があります。ここは23区でなく東京の西部、立川市にありますが、当然都内の裁判所ですので勤務地となります。

また、札幌管内は「北海道のみが勤務地で転勤がない!」と道外の方は勘違いしそうになりますが、北海道には札幌、旭川、函館、釧路という地裁管轄があり、釧路転勤も十分にありえます。(札幌〜釧路の走行距離は約320キロとされており、これは東京〜仙台間の約350キロの走行距離より若干短い程度の距離になります。つまり、転居を伴う転勤になるので、札幌管内はそのような北海道特有の事情を考慮しなければなりません。

このように、裁判所事務官は原則として採用された管轄区域内での転勤があるということを知っておきましょう。

2 採用の際は勤務先の希望は通らないことが多い

裁判所の受験案内には勤務地として管轄区域が明示されていますが、果たして採用の際に自分の希望は通るのでしょうか?

まず、採用されたときの最初の配属先についてですが、正確には転勤とは言いませんが、受験生にとっては気になるところかと思います。

たとえば東京高裁管内の受験生は、やはり東京・神奈川・埼玉・(千葉)の裁判所で勤務したいという希望が圧倒的に多くなっています。 しかし、新人事務官全員の希望をかなえるだけの事務官のポストがありません。

 

そこで裁判所では、一般的に「合格者名簿の席次順(=合格順位)」に配属先を打診していき、「希望を聞いて」割り当てていく形をとっています。したがって、上位で合格すればするほど、自分の希望地に配属される可能性が高くなります。

東京高裁管内では毎年150名程度採用しています。しかし、首都圏に全員を配属するだけの空きもありませんので、人気のない地方都市にもだれかを配属することになります。 東京生まれ東京育ちの人が、1年目の採用で縁もゆかりもない群馬県や新潟県などの裁判所に任官することもあります。これは男性、女性関係ありません。近年は、男女の採用比率がほぼ平等になっていますので、女性だけ優遇するということもないようです。

 

なお、採用試験の面接時に、「勤務希望地等調査票」というものを裁判所に提出します。この調査票には、希望勤務地を第3希望まで記入することになっています。 しかし、合格者名簿の席次(合格順位)によっては必ずしもその希望がとおらないこともありますので覚悟しておきましょう。

なお、この調査票には、 「勤務希望地に採用されない場合」という欄があり、

□どこでもよい
□(     )の地域を除けばどこでもよい
□採用を希望しない

にチェックをいれることになっています。

どうしても合格したい人は、□どこでもよい、にチェックをすべきですが、親の介護や乳幼児の育児など特殊の事情がある場合は、後者2つにチェックすることも可能です。 しかし、それが採用にどう影響するかは当局しか知り得ないところになります。 採用面接時に質問されますので、しっかり事情を伝えることが必須となります。採用試験は相対評価ですので、もし後者2つにチェックをするのであれば採用されないリスクも覚悟すべきでしょう。

3 書記官になると転勤することがある

採用時に配属されたところには、基本的には3年以上は勤務することになります。 特に、東京都や大阪府などの大規模長で採用された場合、裁判所書記官にならずに裁判所事務官でいる以上は、長く同じ裁判所で勤務することが多くなっています。

もっとも前述したように、東京都といってもいくつか裁判所があるので、東京地方裁判所(霞ヶ関)→民事執行センター(目黒)、といった都内の裁判所の中での異動はあります。

一方、採用時に希望しなかった地方に配属された人が、2、3年後に希望の裁判所に戻れるかどうかは確証がありません。大都市圏は人気のある激戦区ですので、そのポストの空きがなければ異動がかなわないこともあるわけです。

 

では地方配属になってしまった事務官は、そこに住み続けなければならないのでしょうかというと、そのようなことはありません。 毎年の上司との面談で異動を訴え続けるほか、「書記官」に任官するときには大きな転勤が伴う可能性があります。

この書記官になるには原則として、裁判所内部の試験を受けて、それに合格すると埼玉県にある研修所で1〜2年、全国の裁判所事務官の仲間と研修を受けます。その後、卒業試験に合格すると書記官に任官し、それぞれの裁判所に配属されることになります。配属先については、必ず面談をしてくれて希望をくみあげてはくれます。

たとえば、乳児を保育園に預けながら研修を受ける女性も珍しくありませんが、さすがにそのような女性に、突然、現在の住居から転居を伴う他県に配属するようなことはないようです。

残念ながら結婚をしただけでは、つまり子どもがいない状態では、必ずしも希望がかなうとは限りません(かなうこともあるようですが)。また、20代独身で自由の身の場合には、容赦なく地方都市や、もしくは交通の便が悪い支部に配属されることもあります。これは男女関係ありません。

 

しかし、これも書記官のポストがあるかないかの問題なので、首都圏勤務の希望を出して、ほとんどの人が首都圏に配属された年もあれば、ほとんどの人が地方配属になった年もあります。 また、東京という大都市圏はやや特殊であって、地方の場合はまた状況が異なることもあるようです。地方の裁判所から書記官研修所に来た人は、書記官に任官するときに同じ裁判所に戻るということも珍しくないようです。

これらは、裁判所に採用されてから、人事課や諸先輩に話を伺ってほしいと思います。

その後はしばらく大きな転勤はないことが多いようです。 もっとも、事務官時代に東京地裁に勤務していた人が、書記官になったときに地方の裁判所に配属された場合、希望を出せば、その3〜6年後に東京に戻してくれるという人事は行われています。

4 昇進しても転居を伴う転勤はありえる

書記官任官後、次の大きな転勤は、主任書記官(管理職)として任官する場合になります。だいたい30代後半〜50代くらいで任官することが多いのですが、このときは、転居を伴う異動が多いようです。 しかし、ここで異動しても、大都市から地方への転勤の場合は、希望すれば、3〜6年で大都市の裁判所に戻ってくる主任書記官(管理職)がたくさん存在します。

30代後半であれば育児、40代以降であれば介護の問題も発生してきますので、ある程度考慮はされているように感じます。しかし、100%考慮されるわけではないので、特に育児中の女性は、主任書記官になることを大きくためらう方も多くいます。

なお、主任書記官になったあとに更に上の役職に昇進していく場合、同様に管内での転勤があります。官職が上がる度に転勤することもありますが、これもポストの空きの問題があります。

主任書記官は基本的には各部署に1〜2名、また司法行政部であれば課長補佐も課長もそれぞれ1名、といったように人数が決まっています。 したがって、昇進のタイミングにそのポストがどの裁判所に存在するのかによってくることになります。

ずっと東京近郊だけを回りながら(たとえば、東京簡裁→東京地裁→東京高裁→最高裁→東京高裁のように)出世した人もいれば、あらゆる県を回りながら出世していく人もいます。

ここまで述べてきたように、採用時、書記官任官時、管理職昇進時には、都府県をまたぐ転勤の可能性が十分にあります。

5 結婚や持ち家、介護などが理由でも転勤は避けられない

裁判所の転勤は、民間企業にありがちな、突然辞令がおりて「行ってきて!」という命令とはやや異なります。一応、上司との面談を繰り返し行ったうえでの転勤になります。

ただ、子どもなしの結婚の場合は、子どもありの夫婦よりは配慮されないことも考えられます。 首都圏の場合は交通網も発達していますし、また通勤時間が2時間以内なら十分に通勤圏内と考えられていますので、県をまたいでも夫婦として同居生活を行うことは十分に可能ですし、現実にそのような夫婦もいます。

持ち家があっても単身赴任を3〜6年くらいすると、地元に戻してくれることも実際に多いです。ここは、容赦なく全国を転々とさせられる家庭裁判所調査官や裁判官と異なり非常に考慮してくれているように感じます。

結論としては、家庭の事情で転勤を断ることは昇進を断ることにもつながりますが、ある程度勤務地を配慮してくれる余地があるということです。 ケースバイケースとしかいいようがありません。

6 給与は転勤先の地域により異なる

ここまで読んで裁判所事務官になったら転勤は避けられないな、と感じたかと思いますが、さらに気になるのは転勤したら給料がどうなるのか?ということではないでしょうか。

例えば、地方に転勤になったら給料が安くなってしまい生活が苦しくなるのでは、という不安もあるかもしれません。

結論として、転勤先の地域によって給料変わります。

これは裁判所事務官に限らず、国家公務員全てに適用されます。 国家公務員の手当の中には地域手当というものが存在します。これは、その地域の民間賃金水準の反映や物価等をふまえ、民間賃金の高い地域に勤務する職員には手当を上乗せするというものです。

人事院規則9−49(地域手当)の附則別表にその加算割合が記載されていますので参考にしてみてください。 http://law.e-gov.go.jp/htmldata/H18/H18F22009049.html

beppyo

 

上図のように、特別区は百分の十八(つまり18%)となっているので、現在は東京都特別区の勤務(たとえば東京地裁等)は、基本給に18%が加算されます。もちろん加算なしの地域もあります。

この割合は事情により変更されます。割合についてはここ10年でも変更がありましたし、今後も変更されるでしょう。

一見不公平にも感じますが、住居費を考えるとやむをえないとも考えられます。 民間の調査によると以下のようになっています。

1Kの家賃相場

・東京都23区(平均23.6㎡) 7.6万円

・大阪市(平均23.1㎡)  5.3万円

・札幌市(平均24.3㎡)    3.3万円

(2011年9月 ホームアドパーク調べ)

物価は全国ほとんど変わりませんので、現実問題として、大都市圏と地方との住居費の差額を埋めてくれるのが地域手当ともいえるでしょう。

実際に、東京で一人暮らしをしている職員よりも、地方に住んでいる人の方が貯金が貯まったという話を聞くこともありました。

7 転勤はデメリットばかりではないということも知っておこう

転勤って引っ越しをしなければいけない可能性はあるし、地域によって給料も変わるしで、あまりいいことがないのではと感じる人も多いかと思います。

しかし、転勤はこのようなデメリットばかりではないということも知っておいてください。

裁判所の仕事は、霞ヶ関や大阪本庁の仕事が圧倒的に事件数が多く、激務となることが多いです。特に事件部であれば裁判官の異動時期の3月には判決ラッシュとなるので、書記官の仕事も膨大になります。 大規模庁の人事課は、年末や採用時期には終電の日が続きます。土日出勤もあります。

一方、事件数が少ない地方では、勤務時間中はたしかに忙しくても、定時もしくは残業も2時間程度であがれることがほとんどのようです。

仕事にゆとりがあると精神的にも余裕が出ます。 勤務後は行きつけの飲み屋に通ったり、帰宅して勉強するのもよいでしょう(裁判所書記官の仕事は常に勉強が必要です)。

地方転勤になった裁判所職員の友人には、地方で乗馬を習ったり、ゴルフを始めた人もいました。都心では時間・費用的になかなかできないことを余暇として楽しめるわけですね。

地方転勤から霞ヶ関に戻って来たとたん、鬱病になるような方もいるくらいですから、やはり、ワークライフバランスをとるという意味では、一時的な転勤は視野の広がり人生において十分なメリットがあると感じます。

さらに、同じ場所で同じメンバーと何年もいっしょに仕事をし続けることは非常に窮屈なものです。裁判所職員にもいろいろな方がいるので、ずっと一緒にいると好き嫌いも出てくるものです。そのような負の環境を変えるチャンスがあるということがいかによいことかは、働いてみると身にしみて感じるとことでしょう。

このように転勤をすることは決してデメリットだけではないということを知っていただければと思います。

8 まとめ

いかがでしたか?裁判所事務官の転勤についてはかなり詳細に知れたかと思います。 裁判所事務官は転勤を避けられず、場合によっては転居を伴うこともありえるので、職場を転々をする人にとっては気になるかもしれません。 しかし、転勤をすることのメリットもありますし、転勤の有無だけでは測れない仕事の魅力もあります。 ぜひこの記事を参考に、自分は仕事を通じ、将来どのようなライフスタイルを送っていきたいかを考えていただければと思います。

既卒職歴なしでも公務員試験ではマイナスにならない

公務員になりたいと思っている人で疑問として多いのが「既卒職歴なしでも公務員になれるのか?」ということです。

大学卒業後、正社員にならずフリーターや無職の状態で数年過ごし、そろそろ危機感を覚えた人が公務員になりたいと思うことは多いようです。

それは司法試験や公認会計士のように超難関試験でないことや、公務員になってしまえば安定した生活が送れるというイメージから受験する人が多く、最近では年齢制限も緩和されていることからそうした人の受験が増えてきています。

筆記試験は誰でも受かるのでしっかりと面接対策をすることがポイント

公務員試験には、1次試験として筆記試験、2次試験として面接試験という形式がほとんどです(面接は通常複数回行われます)。

1次試験は教養試験と専門試験、論文試験が課されるところが多く、これらについては学歴のフィルターや職務経験の有無を問うものではないので合格最低点さえクリアしていれば誰でも合格することができます。

 

次に、2次試験の面接となりますが、ここで卒業後に職歴がないと詰まることになります。

面接試験では「なぜこの自治体か」や「入庁して何がしたいか」といったことは必ず聞かれますが、既卒者であれば「これまで何をしていたか」ということも必ず聞かれることになります。

仮に卒業してから3年間正社員として働いていなければ、その間何をしていたかを聞かれますが、それに対して面接官を納得させることができる回答ができなければ合格は難しいでしょう。

例えばフリーターをしていたという人であれば、「なぜ正社員ではなくフリーターだったのか」ということを説明しなければなりません。無職だった人も同様です。

これに対し、「正社員はきつそうだったから」とか「やりたいことが見つからなかったから」のような理由は仮に本音であっても面接ではもちろん言ってはいけません。

 

こういう夢があったからその為にバイトで生活費を稼いでいたとか、司法試験などの難関試験の勉強をしていたので働いていなかったとか、何かを成し遂げたくて頑張っていたというような理由に何とかもっていければベストです。 ただし、それらを諦めてなぜ公務員になろうと思ったのか、というところまで言えなければなりません。

もちろん皆が皆こうした目標があったわけではないと思います。ですが、言ってしまえば面接は騙し合いです。ですので、あくまで本音ではなく面接官を納得させられるような何かを伝えることができれば合格を勝ち取ることはできるでしょう。

 

注意しておくべきことは突っ込まれたときに嘘だとばれないようにすることです。

面接官は答えた内容についてどんどん突っ込んできます。なぜその資格を目指そうとしたのか、就職しないことについて親はどう思っていたのか、公務員にシフトチェンジしたきっかけはあるのか等々。完全に嘘で固めてしまうと答えに窮する可能性が高いため、事実を盛っていくというやり方のほうが安心かもしれません。

どうしても不安であれば予備校などで模擬面接を繰り返し、どのように突っ込まれても返せるように訓練しておくことをおすすめします(というより面接官はプロであるためしっかりと予備校等で対策をしなければ合格は難しいです)。

 

このように既卒職歴なしという経歴はハンデでもありますが、とにかく面接対策を誰よりも行えば問題なく採用されます。また、自治体によっては59歳まで受けられる試験もありますので、公務員になりたいという気持ちがあれば諦めないということが重要なのです。

地方公務員の場合だと年齢制限が比較的ゆるい自治体が多いので、年齢制限はほぼない!30歳以上でも受けられる公務員試験はたくさんあるで年齢上限を確認してみましょう。

 

自分は卒業後何もしていない、どうすればわからない、という人はとにかく受験できる公務員はないかを必死に探しましょう。

そして公務員試験を受験すると決めたら公務員になりたい人必見!公務員試験の対策と勉強法を全解説!を参考にまずは一次試験である筆記試験に合格できるようがむしゃらに頑張ってください。

公務員試験は最後まで諦めなければ必ず合格できる試験です。既卒職歴なしを気にしている間に勉強を少しでも進めていき、内定を勝ち取ってください。

公務員はやっぱりコネ採用?学歴は関係あるの?

学歴がいいほうが採用に有利なのか?入庁後の昇任に関係してくるのか?という疑問もあるかと思いますが、特別区に限っては学歴は全く関係ないといっていいでしょう。東京都や国家公務員の場合だと採用後に昇任スピードに関わってくるという話も聞きますが、特別区は全く平等だと考えてもらっていいかと思います。

まず、採用試験の段階では、確かに学歴がいい人のほうが勉強の「やり方」というものを知っているので受験者の中では合格している人の割合が高いのは事実です。しかし、内定者を見ると中堅レベルの私大が多く、無名の大学(失礼)や地方出身者の人でも受かっていますから、正しいやり方でちゃんと勉強すれば学歴は関係なく合格できます。

採用側も大学名で合否を決めることは無く、あくまで1次試験の筆記試験と2次試験の面接試験の結果で採用しているので、努力したらその分だけ報われる試験となっています(民間と違って事前にエントリーシートとかありませんからね)。

そして入庁後の昇任については、入庁後の学歴が話に持ち上がることもなく(驚くほど大学の話とかしません)、それが昇任に関係してくることはありません。。ただし、Ⅰ類採用とⅢ類採用ではそもそも採用枠が大卒程度と高卒程度と異なるので入庁後の昇進スピードに関係してきますが、Ⅰ類で入庁した人であれば他の同期と学歴で昇任スピードが違ってくるということは全く関係ありません。

ちゃんと決められた年数勤務し、昇任試験を受けて合格すれば誰でも昇任することができます。(昇任についてはこちらの記事をご覧ください)

なので、学歴を気にされている人がいれば、特別区試験は全く公平に実力を見てくれるので、安心して勉強に励んでください!そして落ちても学歴のせいとかにしてはいけませんよ(笑)。

コネ採用なんてない!

いまだに「公務員=コネ採用」と思っている人もいるみたいですが、どこぞのど田舎の町役場とかなら分かりませんが、東京で行われる試験でコネ採用はないかと思います。というか今時コネなんてあるのでしょうかね?

特別区のように1000人を超える内定者を出す試験でコネを使っていたら大変なことですよね。

ただ、希望する区の人事担当にその受験生の親がいたりしたら・・・どうなんでしょう?その辺りは関係者でないとわからないので何とも言えませんが、普通に受験する人はコネ採用の心配などはせずに、試験に合格できるように勉強を続けていけば関係ない話です

ちなみに地方出身だから不利かもとか思っているかもしれませんが、その点も全く心配無用です。私の同期は半分近くは地方出身者でしたし、何より私自身は大阪出身なので地元ではないわけです。

大事なことは面接のときに「なぜ地元でなく特別区なのか」と必ず突っ込まれるので、それにちゃんと答えられるようにしておけな問題ないのです(詳しくは面接対策のページを参考にしてください)。

まとめ

学歴もコネも関係ない。普通に対策すれば普通に合格でき、普通に昇任もできる!

国家一般職の採用の流れと試験科目について

公務員試験の受験生なら地方公務員受験生でも大半が受験するのがこの国家一般職です。

難易度も国家総合職に比べ易しめであり、クセの少ない程よいレベルの問題が出題され地方公務員試験にも対応でくるので、とにかく国家一般職レベルの問題を解けるよう勉強している受験生も多いかと思います。

国家一般職試験は「大卒程度試験」「高卒者試験」、「社会人試験」に分かれています。

大卒程度試験の受験者が最も多くなっていますが、行政区分のほかに、電気・電子・情報、機会、土木、建築、物理、化学、農学、農業農村工学、林学の9つの技術系の区分があります。

また、行政区分は北海道、東北、関東甲信越、東海北陸、近畿、中国、四国、九州、沖縄の各地域ごとの採用となり技術系区分は全国採用となっているのが特徴です。

 

一次試験

平成27年度の国家一般職の一次試験は6月14日(日)に実施されます。

一次試験は国家総合職試験と同様に基礎能力試験と専門試験が課せられ、基礎能力試験においては文章理解や判断推理、数的推理、資料解釈といった一般知能系科目の割合が大きく出題の7割を占めます。

 

専門科目(択一式)は行政区分では16科目80問の中から8科目40問を選択して解答する「科目選択制」となっています。ですので、たとえば「民法から3問、憲法から2問・・・」といった解答はできなくなっているので、選択する科目はしっかりと対策をすることが必要なのです。

かといって8科目だけ勉強するというのもリスクがあり、他の公務員試験と併願するときに対応が難しくなるので、10科目は勉強しておくのが一般的ですね。

 

一方、技術系区分では物理と化学区分以外は全問必須解答となっています。

 

26年度 総合職(院卒者・大卒程度試験)出題科目(専門試験・択一式)( )は出題数

試験区分 出題科目
行政 80問(16科目)中40問(5科目)解答
政治学、行政学、憲法、行政法、民法(総則および物権)、民法(債権、親族および相続)、ミクロ経済学、マクロ経済学、財政学・経済事情、経営学、国際関係、社会学、心理学、教育学、英語(基礎)、英語(一般)
電気・電子・情報 40問必須解答
工学に関する基礎(20)、電磁気学・電気回路・電気計測・制御・電気機器・電力工学(8)、電子工学・電子回路(3)、通信工学・情報工学(9)
機械 40題必須解答
工学に関する基礎(20)、材料力学(4)、機械力学(4)、流体力学(4)、熱工学(4)、機械設計・機械材料・機械工作(4)
土木 40題必須解答
工学に関する基礎(20)、構造力学(土木)・水理学・土質力学・測量(11)、土木材料・土木設計・土木施工(3)、土木計画(4)、環境工学(土木)・衛生工学(2)
建築 33題必須解答
工学に関する基礎(20)、構造力学(建築)・建築構造(4)、建築材料・建築施工(2)、環境工学(建築)・建築設備(3)、建築士・建築計画・建築法規・都市計画(4)
物理 50問中40問選択解答
<必須問題>(30問)物理[物理数学を含む基礎的な物理](30)
<選択問題>(20問中10問解答)応用物理(10)、地球物理(10)
化学 44問中40問解答
<必須問題>(36問)数学・物理(9)、物理化学・分析化学・無機化学・有機化学・工業化学(27)
<選択問題>(8問中4問解答)生物化学(4)、化学工学(4)
農学 40題必須解答
栽培学汎論(7)、作物学(7)、園芸学(7)、育種遺伝学(3)、植物病理学(3)、昆虫学(3)、土壌肥料学・植物生理学(4)、畜産一般(3)、農業経済一般(3)
農業農村工学 40題必須解答
数学(3)、水理学(4)、応用力学(4)、土壌物理・土質力学(2)、測量(2)、農業水利学・土地改良・農村環境整備(13)、農業構造・材料・施工(7)、農業機械(2)、農学一般(3)
林学 40題必須解答
林業政策(7)、林業経営学(7)、造林学(11)、林業工学(4)、林産一般(6)、砂防工学(5)

このほか、行政区分では一般論文試験が、技術系区分では専門記述試験が課せられます。

二次試験〜採用

二次試験では人物試験として個別面接と性格検査が課せられます。

また、一次試験の合格発表後に「官庁訪問」というものを行わなければならず、国家総合職と同様、最終合格=内定ではありません

官庁訪問とは自分の志望する官庁に出向いて面接試験を受けることでしてこれは人事院面接とは別ものになりますので必ず行ってください。

国家総合職の場合、二次試験合格(最終合格)後に官庁訪問をしますが、国家一般職は一次試験の発表後に官庁訪問をしなければならないという違いがありますので、両方受験する人は間違えないようにしてください。

また、官庁訪問をするにあたり一般職は一次試験の合格発表日に官庁訪問の予約の電話をしなければならないという決まりがありますので、これも覚えておく必要があります。

そして、必ずあらかじめ各省庁の情報を収集し対策を立てるようにしておきましょう。事前に、人事院が開催する「霞が関特別講演」や「各府省合同業務説明会」などに参加し自分の希望する省庁の情報を集めておきましょう。

これらをクリアしてようやく国家一般職として採用されることとなります。国家総合職も検討している人は国家総合職の採用の流れと出題科目についてもご覧ください。

公務員試験当日の服装は私服でいい?それともスーツ?

国家公務員試験や特別区(区役所)や都庁など地方公務員の採用試験では一次試験として筆記試験が課せられますが、試験当日の服装に悩む人もそれなりにいるかと思います。
で、当日の服装はどうすればいいかというと、一次試験は私服でも全く問題ありません!

そもそも一次試験は筆記試験なので学力を測るものであるためわざわざ服装などのチェックは行われないのです。また、試験監督も必ずしも人事に関係のある職員ばかりではないのでそれほど神経質になる必要はないでしょう。

ですので、半袖に短パン、サンダルという格好でも全く問題ありませんし、逆にきっちりとした格好で受験して暑くて試験に集中できないということが起きてしまっては元も子もありません。

 

公務員試験は夏に行われるということもあり、スーツだと暑くて仕方ないのでそうした意味でもスーツではなく私服で受験すべきです。

というか一次試験はほとんど(9割以上)は私服で受けているので逆にスーツだと浮いてしまいますので気をつけましょう。

 

注意点としては、夏に試験が行われるという性質上、冷房が聞きすぎていて寒い会場があるということです。

試験会場は大学等で行われるのが一般的ですが、会場や教室によっても空調の効き具合が異なってくるので、可能であれば何か羽織るものを持って行ったほうが無難であるといえます。

 

もちろん二次試験以降はスーツで受験しましょうね。

国家総合職の採用の流れと試験科目について

公務員試験のなかでも最難関の試験とされ、国の中枢機関で政策の企画や立案に携わるトップオブ公務員試験である「国家総合職試験」について採用までの流れについて書いていきます。(国家一般職については国家一般職の採用の流れと出題科目についてを参考にしてください)

国家総合職試験は「院卒者試験」「大卒程度試験」に分かれています。院卒者試験はさらに新司法試験の合格者を対象とする「法務区分」というものがあります。

また、大卒程度試験には「教養区分」という、既存の試験区分以外の専門分野の学生や外国の大学の卒業生など多様な人材確保のための試験区分があり、試験はいずれも秋季に実施されますがほとんどの受験生は関係ないかと思われます。

 

大半の受験生は前述の秋季に実施されるものではなく、5月24日(日)に実施されるものを受験することとなるでしょう(平成27年度より試験日程が1ヶ月後ろ倒しになりました。詳しくはこちら)。なので以下は秋季に実施されるもの以外についての内容となります。

受験資格について

院卒者試験はその名の通り大学院を卒業している(見込も含む)ことが前提となります。

年齢の制限は平成26年度試験の場合ですと、昭和59年4月2日以降生まれ(30歳以下)という条件があります。

 

大卒程度試験ですと、①昭和59年4月2日〜平成5年4月2日生まれの者、もしくは②平成5年4月2日以降生まれで大卒および平成27年3月までに卒業見込の者となっています。

大卒「程度」となっているのは必ずしも大卒である必要はなく、①のケースだと年齢さえ満たしていれば問題ないわけです。

国家公務員試験に限らず、どの試験でもこの年齢制限は設けているのが普通です。特に大学を卒業して何年もたつような人はまずは試験を受けることができるかどうかを必ずチェックしましょう!

一次試験

院卒者試験、大卒程度試験いずれも択一式の基礎能力試験専門試験が課されます。

基礎能力試験は地方公務員だと一般教養試験といわれますが、内容としては文章理解や判断推理、数的推理、資料解釈といった一般知能系科目と、自然科学(数学や物理などの理系科目)や人文科学(歴史や地理などの文系科目)、時事を含む社会が範囲となります。

特に前者の一般知能系科目のウェートが大きく、院卒者試験では8割、大卒程度試験では7割を占めるため、暗記に頼らないしっかりとした対策が必要になります。

 

26年度 総合職(院卒者・大卒程度試験)出題科目(専門試験・択一式)

試験区分 法律 経済 政治・国際
解答数 49問中40問解答 46問中40問解答 48問中40問解答
出題科目 <必須科目>(31問)
憲法(7)、行政法(12)、民法(12)<選択科目>(18問中9問解答)
商法(3)、刑法(3)、労働法(3)、国際法(3)、経済学・財政学(6)
<必須科目>(31問)
経済原論(16)、財政学・経済政策(5)、経済事情(5)、統計学・計量経済学(5)<選択科目>(15問中9問解答)
経済史・経済事情(3)、国際経済学(3)、経営学(3)、憲法(3)、民法(担保物権、親族及び相続除く)(3)
<必須科目>(32問)
政治学・国際関係(10)、憲法・行政法(10)、民法(担保物権、親族及び相続除く)(3)、経済学・財政学(6)、経済政策(3)<選択科目>(選択A、Bから1つを選択)
選択A:政治学・行政学(8)、選択B:国際関係・国際法(8)

 

試験内容は職種によって異なります。上記のものは総合職の大半が受験する法律、経済、政治・国際の試験区分ですが、他にも工学、農業科学など理系の人が受験するような試験もありますので、試験区分ごとの専門科目は出題科目については人事院のこちらのページで確認してください。

二次試験

院卒者試験と大卒程度試験では二次試験の内容が異なってきます。

院卒者試験は、専門記述試験、政策課題討議試験、人物試験となっており、大卒程度試験では、専門記述試験、政策論文試験、人物試験という構成になっています。

 

政策課題討議試験というのは聞き慣れないかと思いますが、プレゼンテーション能力やコミュニケーション能力を見る試験で、英文を含む資料をもとに6人1組でレジュメ作成→個別発表→グループ討議→討議をして、これらを踏まえて個別発表という内容となっています。

これは政策の企画・立案に必要な能力などを判断するものであり、日本の中枢機関で働くという特性から英語力も重視され27年度よりTOEICなどの外部英語試験の活用が決定されています(公務員になるのにTOEICなどの英語の資格は取っておいたほうがいい?でも詳しく書いています)。

二次試験合格後

二次試験に合格すれば最終合格となり、そうすると国家公務員試験の場合「官庁訪問」というものを行わなければなりません。

最終合格=内定ではないというのは抑えておいてくださいね。

 

官庁訪問とは自分の志望する官庁に出向いて面接試験を受けることでしてこれは人事院面接とは別ものになりますので必ず行ってください。

最終合格発表日から2日後より官庁訪問が始まり自分の志望する省庁へ出向いて面接を受けることになります。

もちろん早い日に行ったほうが面接官にとってもやる気が伝わりますので、第一志望先は初日に行くようにしてください。

ぶっつけ本番では太刀打ちできないので、必ずあらかじめ各省庁の情報を収集し対策を立てるようにしておきましょう。まぁこれは官庁訪問に限らずどんな試験でもいえることですけれども。

どこの省庁にするか悩んでいるという人は、人事院が開催する「霞が関特別講演」や「霞が関OPENゼミ」、「中央省庁セミナー」といった説明会を受けてみて、やりたいことをはっきりとさせておきましょう。

なかなか受験勉強で忙しくてそこまで手が回らないっていう人も多いかもしれませんが、直前に焦って官庁訪問で失敗してしまうよりはいいかと思いますので、ぜひとも1度はこうした説明会に足を運んでみてください。

特別区職員として採用後の流れについて知っておこう

3月も終わりに近づき、公務員試験に合格し4月から役所で働くという人も多いでしょう。

不安や期待が多いことながら、まず気になるのは入庁した後はどんな流れになるんだろうか?配属はいつ決まるのか?ということではないでしょうか。

ここでは私が区役所の職員として働いていた経験をもとに、入庁してからの流れや心構えなどを書いていきたいと思いますので参考にしてみてください。

あくまで特別区の場合ですので、他の市町村や国家公務員は異なるかと思います。逆に特別区であれば何区であってもそれほど差はないかと思いますので参考になるかと思います!

配属は入庁日にならないとわからない!

特別区に採用された人で自分が4月からどこの部署で働くか知っている人は(ほとんど)いないかと思います。
というのも配属先は当日、すなわち4月1日にならないとわからないのです。

おそらく初日は何時にどこに集合かというのは事前にアナウンスされているかと思います。

会議室だったり大きな会場でやる場合もあったりしますが、そこで区長からの挨拶があり、代表で内定者の誰かが宣誓文を読みます(これは多分採用者の中で成績が優秀な人がやるのではと思っています)。

 

内容はあまり覚えていませんが、公務員として働くので決まられたこと(法律とか)はちゃんと遵守します、みたいな感じです(適当ですみません)。

まぁ、これはどうでもいいですが、その後に配属先の書かれた紙(辞令)をもらうのですがこの瞬間が非常にドキドキです。

 

その辞令通知書に「○○部○○課へ配属する」といった感じで書かれています。教育委員会や清掃事務所など、必ずしも◯◯課みたいな呼び方ではない部署もありますが、とりあえず通知書にはどの部署に配属されるというのが書いています。

 

知っている人も多いかと思いますが、役所の組織は「部」があってその下に「課」、そしてその下に「係」があります。

たとえば年金の支給担当であれば、「福祉部国保年金課支給係」みたいな感じで、内定者はその「係」で働くことになります。

辞令通知には「係」までは書いてないのですが、その配属先に行って初めて自分がどこの係で働くか知ることになるのです。

配属されてからが勝負だと心得よ

無事、配属先に案内されたら同じ部署の人たちに挨拶をします。まぁ挨拶といっても「◯◯です、今日からよろしくお願いします」ぐらいなのですが、第一印象が大切なのでさわやかに元気にいきましょう。

先輩方はなにかと新人の評価を勝手にしたがるものなので、愛想や元気がないと「あいつ暗いな、大丈夫か?」と思われてしまうので要注意です。

 

わかっていると思いますが、働き始めてからが長いのです。公務員試験の合格はスタートに過ぎず、これから40年間役所で働くので、何よりも職場の人とうまくやっていくことが最も大事だと思います(逆に多少仕事ができなくても人間関係がうまくいっていればなんとかなります)。

初日は大してやることもなく、仕事内容の話や雑談ぐらいが中心になってくるので気楽にいきましょう。2日目以降は仕事を振られる可能性が大きいので、やることがないからといってぼーっとしていないで「何かやることはありませんか?」と積極性を出していくといいでしょう。指示待ちは嫌われてしまいますよ。

そして話を振られたり仕事の指示があったら元気に返事してください。一番困るのは「わかってるのかわかってないのかが分からない」ことなのです。私はこうした後輩に何度か会ったことがあるので、結構困りました。わかってるなら、しっかりと返事をしましょう!

 

服装については初日はとりあえずスーツで行って、あとは職場の人にどうすればいいか聞けばいいでしょう。スーツでというところもありますし、作業着だからなんでもいいというところもあります(詳しくは公務員って服装や髪型に決まりはあるの?をごらんください)。

 

そして研修は民間企業みたいに最初に1ヶ月やる、とかではなく普通に働きながら週に1回とかで公務員や仕事の基本について学びます(5月ぐらいまでは頻繁に研修がありますが、それ以降はかなり少なくなってきて本格的に仕事をしていくようになってきます)。区ごとの研修と23区全体の研修がありますが、ほとんど役には立たないので息抜きぐらいな気持ちでも問題ないかと思いますね(笑)。

 

ということで、ざっと初日からその後についてのことについて書いていきましたが、仕事におけることなんかはかなり常識なことです。ですっが意外とできてない人が多いので気をつけてください。まずは元気な挨拶。基本ですが大事なことなので意識していきましょう!

公務員にはどんな種類あるの?わかりやすく解説します!

一口に公務員といっても、その種類は多種多様です。パッと思い浮かぶ公務員といえば役所の窓口で住民票の発行などを行っているイメージがあるかと思いますが、あれは地方公務員の中の自治体職員であり数ある公務員の中の一つです。

官僚などの国家公務員や警察、消防も公務員ですし、教師も公務員なわけです。他にもいろんな種類の公務員がありますが、自分が何をしたいかということを明確にし、種類によって勉強方法も異なってくるので情報収集をしていきましょう。

公務員の種類を大別すると「国家公務員」と「地方公務員」にわけられ、その仕事内容も採用方法も全く違います。このサイトでは主に大卒程度の試験(主に特別区。国家一般職、地方上級など)について述べていきますのでぜひとも参考にしてみてください。

国家公務員について

国家公務員とは国の機関で働く職員のことであり、国土交通省や文部科学省のように霞ヶ関にある○○省というのが国家公務員のイメージとしてつかんでもらっていいかと思います。なので希望する省庁や職種で働くことになるので地方公務員とは違いスペシャリストとして活躍します。

 

国家公務員は試験の種類によって国家公務員総合職(旧国家Ⅰ種)、国家公務員一般職(旧国家Ⅱ種)、国家専門職、外務省専門職員、防衛省専門職員、裁判所職員、衆議院事務局職員、参議院事務職員、国会図書館職員と多岐にわたります。

そして専門職は、皇居護衛官、法務省専門職員(人間科学)、財務専門官、国税専門官、食品衛生監視員、労働基準監督官、航空管制官の7つをいいます。

 

国家公務員の総合職はいわゆる「キャリア組」と呼ばれるもので、政策の立案などの高度な業務を行う人たちであり、一般職は「ノンキャリア組」といわれキャリア組とはスタートラインや出世など何もかもが違う一般的な事務を行う人たちのことです。

 

そして国家公務員は採用されると霞ヶ関の中央省庁や地方の出先機関にて勤務することになります。 いずれにしても転勤は必須で、そのかわりスケールの大きい仕事ができるのが国家公務員の特徴だといえます(一般職はそこまででもないですが)。

 

国家総合職や一般職以外では採用人数や併願のしやすさから受験生が多いのが国税専門官裁判所職員です。

 

国税専門官は国税局や税務署にて、納税申告の調査・検査・指導を行う国税調査官、滞納した税金の督促や指導を行う国税徴収官、大口・悪質な脱税の強制捜査や差し押さえを行う国税査察官(マルサ)の総称です。

仕事の内容を見れば分かりますが、社会的には必要とされる仕事ではある一方、督促や指導をする立場なのでいい顔はされないでしょう。なのでメンタル的に強くないとやっていけない仕事かと思います(国税専門官に限らずですが)。長期間の勤続で税理士の免許が取得できるというおいしいメリットがありますので、税のプロを目指すのであればいいかもしれません。

 

裁判所事務官は、裁判所の裁判部門と司法行政部門に勤務することになり、裁判部門では法定の事務や裁判手続きの補助作業を行い、司法行政部門では総務や会計、人事などの一般的な事務を行います。 ちなみに裁判所事務官の総合職はロースクールの出身者や司法試験受験者などが受けることが多いので、普通の人は考えなくてもいいです。というかまず受からないので、一般職を受験することを念頭に置きましょう。

 

いずれにしても総合職は他の試験とは一線を画す難関試験であり、大学院卒などの学歴も必要になることもあるので、もし総合職を志望されるのでしたら、情報をよく調べ、総合職の対策を行っている予備校に通い、しっかり筆記対策と面接対策(国家公務員は官庁訪問と言いますが)をしないと太刀打ちできない試験になっています。

地方公務員について

最初に述べた役所の窓口で住民票の発行などを行っているのが、この地方公務員であり、地方自治体(都道府県や市町村)で働く職員のことです。

 

採用試験はその自治体ごとで行っており、事務職の他に技術職、資格免許職(保育士や栄養士など)、そして警察や消防官も地方公務員となりますが、本サイトでは大卒程度の事務職の志望者がメインターゲットとなります。そして受験者も一番多いので、地方公務員を目指すのであればこれになるかと思います(地方上級試験などといったりもします)。

 

地方公務員は住民に近いところで仕事をすることができ、職務内容での採用ではないので国家公務員とは違いゼネラリストとして採用されるので、福祉や環境、地域振興など幅広い仕事に携わることができます。これは良く言えばいろんな仕事にチャレンジできるということですし、悪く言えば専門性があまり身に付かないということになりますね。どちらがいいかは人それぞれですが。

 

勤務先はその採用された自治体、つまり都道府県庁や市役所などになり、異動するとしても基本的には同一自治体内になりますので転勤をしなくてもいいというメリットがあるので一生地元で働きたい!という人にはとってもいい職場になります。

特別区の職員もこの地方公務員であり、どうやったら特別区職員になれるの?で詳しく触れていますが、採用された区で定年を迎えるのが基本であり、特別区試験に合格し、さらに各区の面接に合格すれば採用となります。

まとめ

国家と地方 国家公務員はスケールの大きい仕事ができるスペシャリスト!転勤があっても、この仕事をしたいという気持ちがあるのであればおすすめ。 対して地方公務員は住民に近いところで働くゼネラリスト!一生地元に貢献したい人には最高。