公務員の仕事

埼玉県庁の経験者採用と神奈川県庁の秋季Ⅰ種行政を解説!






埼玉県・神奈川県で公務員になるには?

埼玉県・神奈川県で公務員になるには?

~民間企業などでの社会人経験を活かした採用試験について~

社会人経験がある方でも受験できる公務員試験には、どのようなものがあるのでしょうか。
ここでは、埼玉県神奈川県で秋に実施される、行政職の採用試験についてご紹介します。

1.「埼玉県庁で働く」ということ

全国で最も「市」の数が多い都道府県をご存じでしょうか?
実は、埼玉県は40市を有し、全国最多です。

県庁で働くということは、多くの市町村や国、民間企業との調整を担う「広域行政」に携わることを意味します。関係機関が多いほど、連携や調整の機会も増え、非常にやりがいのある業務です。

埼玉県庁では以下のような部署に職員が配置されます。

  • 知事部局(企画財政部、総務部、県民生活部など)
  • 教育局
  • 企業局
  • 県税事務所 など

※一般行政職の場合、警察本部以外のすべての部局が異動対象となります。

経験者採用で入庁された場合は、まず「主事(技師)」または「主任」としてのスタートになります。
その後のキャリアアップに関しては、基本的には次のように昇任が行われます。

主事(技師)・主任 → 主査級(昇任試験・選考) → 主幹級 → 副課長級 → 課長級 → 副部長級 → 部長級

2.埼玉県庁の民間企業等経験者採用試験

埼玉県庁では、春と秋の年2回、民間企業などの職務経験者を対象とした採用試験を実施しています(同一職種での両方の試験への応募は不可)。

令和7年度・秋実施予定の職種(10種)

  • 一般行政、一般行政(DX)
  • 福祉、心理
  • 設備、総合土木、建築
  • 農業、林業、司書

試験日程(秋)

内容 日程
受験申込期間 8月15日(金)~8月28日(木)
第1次試験 9月28日(日)
第1次合格発表 10月21日(火)
第2次試験 11月1日(土)~16日(日)※土日祝のうち1日
最終合格発表 11月26日(水)

一般行政職の業務内容

県計画の策定、政策立案、渉外・折衝など幅広い行政事務を担当します。
特定分野の職務経験は問いませんが、民間で培った経営感覚、多角的視点、コスト意識などが期待されます。

試験内容

  • 第1次試験:
    教養試験(75分/多肢選択式)
    論文試験(75分/900〜1,100字程度)
  • 第2次試験:
    人物試験(2回)
    ※社会性・積極性・信頼性・達成力等を評価

倍率は令和6年度実績で約9倍です。

対策のポイント

  • 教養試験の傾向: 社会や判断推理などの基本的な問題など
    💡社会科学・人文科学・判断推理・数的処理などを地方上級レベルの問題集や参考書で学習
  • 論文試験の傾向: 少子高齢社会において地域活動の担い手不足に関するテーマなど
    💡社会課題への関心と、論理的な記述練習が重要
  • 人物試験: 模擬面接などで自己PRと志望動機を明確に

3.神奈川県庁・秋季Ⅰ種試験(行政職・大卒程度)

神奈川県では、SPI方式による秋季Ⅰ種試験が実施されます。
公務員試験対策が難しい社会人にも比較的受けやすい形式です。

試験日程・概要

内容 日程
申込期間 8月29日(金)~9月12日(金)
自己PR動画 9月9日(火)~24日(水)
基礎能力検査(SPI3)・性格検査 9月25日(木)~10月20日(月)の指定される3週間程度
論文試験 10月31日(金)~11月10日(月)
人物試験 11月21日(金)~12月10日(水)(個別面接+プレゼン+グループワーク)

令和6年度の倍率は約8.1倍(夏季試験は2.8倍)です。

過去の出題例(グループワーク)

歩きスマホの防止対策について条例も含めて話し合う

💡日頃から社会課題に目を向け、自治体としての取組みを考えておきましょう。

中途採用試験(参考)

神奈川県では、31歳~61歳を対象とした行政職・経験者採用も実施中です。
令和7年度の申込締切:7月11日(金)

4.まとめ:試験対策に向けて

埼玉県庁(経験者採用) 神奈川県庁(秋季Ⅰ種)
試験方式 教養試験+論文+面接 SPI3+論文+面接+グループワーク
募集対象 経験者(5年以上) 大卒程度(+別途経験者採用あり)
倍率 約9倍 約8.1倍

いずれも文章理解・判断推理・数的処理が重視されます。
また、論文・面接・プレゼンテーションでは自分の考えを分かりやすく伝える力が求められます。

各試験の特徴を理解し、早めの対策を進めていきましょう。

❗補足:面接・論文・プレゼン対策はこちらも参考に

数的処理個別指導講座のご案内

公務員試験面接対策講座のご案内



公務員試験、高卒で受験できる入国警備官とは?

【高卒でも目指せる】入国警備官とは?仕事内容・採用試験の内容を徹底解説!

2024年、日本への外国人入国者数は過去最高の約4,034万人を記録しました。

このように国際化が進む中、出入国在留管理庁とその職員である入国警備官の役割はますます重要になっています。

この記事では、高卒で受験可能な国家公務員の専門職「入国警備官」について、仕事内容や試験内容、採用の流れまで詳しく解説します。

1.入国警備官とは?

入国警備官とは、出入国管理及び難民認定法(入管法)に基づいて、不法滞在や不法就労などの違反行為を調査・摘発し、日本の安全と秩序を守る国家公務員です。

違反者の調査・摘発・収容・送還までを一貫して担当する専門職であり、国際社会の中で日本を支える重要な役割を担っています。

採用試験について

「国家公務員入国警備官採用試験(高卒程度)」に合格することで、入国警備官として採用されます。

【受験資格】

  • 警備官区分:令和7年4月1日において、高校または中等教育学校を卒業した日の翌日から5年を経過していない者及び令和8年3月までに高校または中等教育学校を卒業する見込みの者
  • 警備官(社会人)区分:昭和60年4月2日以降生まれで、上記の期間が経過している者

※詳細は「2025年度入国警備官採用試験 受験案内」をご確認ください。

2.入国警備官の仕事内容・研修・キャリアパス

(1)仕事内容

入国警備官の主な業務は以下のとおりです。

  • 違反調査:入管法違反の疑いがある外国人に関する情報収集や調査を行う
  • 摘発:必要に応じて裁判所の令状を取得し、不法滞在者を拘束する
  • 収容:収容施設での手続きおよび収容中の対応
  • 送還:退去強制が決定された外国人を国籍国へ送還する

(2)勤務場所・研修内容

採用候補者名簿に記載されると、地方出入国在留管理局入国者収容所入国管理センターに配属されます。初任地での勤務を経て、約3ヵ月間の初任科研修が行われます。

研修内容は以下の通りです。

  • 憲法・行政法・出入国管理及び難民認定法
    (入管法)などの法律知識
  • 外国語
  • 実務訓練(逮捕術など)

(3)キャリアパス

入国警備官には以下の階級があります。

  • 警守、警守長、警備士補、警備士、警備士長、警備長、警備監

実務経験を積んだ後、本庁勤務海外赴任など多様なキャリアを築くことが可能です。

十人十色のキャリアパスがあります。

3.採用試験の日程・内容

(1)試験日程

以下の画像から最新の試験スケジュールをご確認いただけます。


2025年度入国警備官採用試験日程

(2)試験内容

試験は以下の構成です。

  • 基礎能力試験(多肢選択式):判断推理、数的処理、社会(憲法・政治・経済など)
  • 作文試験:1次試験合格者を対象に評定
  • 面接試験:人物評価


入国警備官試験内容詳細

(3)採用実績

近年の採用者数は増加傾向にあります。令和7年度の入国警備官採用予定人数は、約160人(社会人枠は若干名)と予定されています。


入国警備官 採用実績グラフ

4.まとめと試験対策

入国警備官は、増加する外国人の入国・在留に伴い成長を続けており、日本の治安と社会秩序を守るやりがいのある仕事です。

試験対策のポイント

  • 基礎能力試験:判断推理・数的処理の解き方を身につける/社会科(憲法・政治経済など)も対策
  • 作文試験:過去に出た問題のテーマに沿って練習・添削を受けると効果的

筆記試験に向けた勉強面接試験対策が必要不可欠です。

自分に合った勉強方法で、確実に合格を目指しましょう。

【面接対策】志望動機の作り方 警察官編

1.警察官の試験は人物重視!

TVドラマや小説などで度々題材として取り上げられる警察官は、身近な公務員の一つで志望者数も多く人気の試験です。

毎年、筆記試験は合格できても面接試験を突破できない方が多くいます。警察官は、公務員試験の中でも特に人物重視の試験と言われています。人物重視の試験であることは、1次試験(筆記試験)の合格率と2次試験(人物試験)の合格率の比較を見ればわかるかと思います。

※人物試験合格率は、1次試験受験者数/最終合格者数で算出。
※埼玉県警は2次試験受験者数非公開のため、人物試験合格率は1次試験合格者数/最終合格者数で算出
※警視庁は令和7年2月時点で令和6年度試験の合格者数が非公表のため令和5年度を記載

どの自治体も1次試験(筆記試験)の合格率は80~90%に対し、人物試験(面接試験)の合格率は概ね60%程度となっています。(埼玉県警は特に人物試験重視の傾向が顕著!)

つまり人物試験(面接試験)の対策をしっかりとしないと最終合格を勝ち取ることは難しいと言えます。

2.志望動機の基本的な考え方

私はこれまで数多くの方と模擬面接を行ってきましたが、警察官を目指す方で一番よく見かける志望動機は、「警察官となって地域住民の方と密接に連携し、地域の方の安全・安心を守りたいと思います」というものです。

一見悪くないように見えますが、具体性がなく、警察官としてどんなことがやりたいのか、これだけではよくわかりません。地域の困っている人を助ける警察官はもちろん大事ですが、地域の「どんな人」を「何から守りたい(助けたい)のか」を明確にしないと面接官には伝わりません。また警察官の人物試験(面接試験)は、一日で何人もの受験生を面接します。そのため多くの受験生が口にする志望動機では、他の受験生と差別化が図れず、埋没してしまいます。面接官の印象に残るためには、どの部署で、どんな仕事を、何のためにやりたいのかを明確にする必要があります。

この話を受験生にすると、多くの方は「警察官は数年に一度部署異動があるから、限定的な志望動機は言わない方がいいんじゃないか」と言います。

確かに警察官は数年に1度、部署異動があり様々な部署を経験します。しかしどの部署に行っても「絶対に犯罪(違反)は許さない」という正義感が必要です。つまり「犯罪(違反)を無くしたい」という大きな目標があり、目標達成に向けてどのようにアプローチしていくかが部署ごとに違うというイメージです。

そのため面接では、「私はこの部署でこんな仕事がしたい」という夢(目標)を大いに語る方が有効です。「すぐに第一志望に配属されなくても、何年かかっても希望する部署に行けるように努力します」とアピールできれば限定的な志望動機でも全く問題ありません。むしろ警察官になりたい、という熱意がアピールできます。

私の経験上、多くの受験生が「優しい警察官」を面接試験で口にしますので、「私は絶対に犯罪(違反)を許さない」という熱い正義感を面接で訴えることができれば、これだけでも他の受験生と差別化が図れると思います。

3.熱い想いをどうやって志望動機に落とし込むか

具体的な志望動機を作るためには、事前の準備が必要不可欠です。

まずは近年、どのような犯罪が認知されているか調べましょう。調べるには『犯罪白書(の法務総合研究所)』の最新版を入手しましょう。インターネットで犯罪白書と検索すればPDF版を無料でダウンロードできます。

犯罪白書には、犯罪のより細かい調査・分析及び受刑者や出所者の動向などが記載されています。この中で、興味のある犯罪、許せないと思った卑劣な犯罪などの内容、認知件数、動向などを調べましょう。

次に、受験予定の自治体で、調べた犯罪の認知件数、撲滅に向けた取り組み状況などを調べましょう。これは自治体のホームページ等で検索することができます。他の受験生と差別化したい方はインターンシップや説明会に参加し、積極的に質問して情報収集をしましょう。

最後に、調べた犯罪にどのように携わっていきたいかを考えましょう。「犯罪を未然に防ぎたい」「犯人を検挙して取り締まる」のか大きな方向性を絞っていきましょう。

未然に防ぐのであれば、一例として以下の部署が考えられます。

●生活安全部

都道府県警察本部に設置される部署で、少年犯罪や経済犯罪、サイバー犯罪などの防犯保安活動を行う
犯罪の実態や不審者情報提供などを行い、地域住民の自主的な防犯力の向上に努める

●警備部

様々な警備活動によって事件・事故を未然に防ぐ部署
要人警護やテロの警戒、大規模災害時の人命救助や警戒などを行う

●公安部

国家の安全を守る最前衛を担当する部署で、公安警察とも呼ばれる
騒乱や内乱を未然に防ぐ、あるいは鎮圧する活動を行う

犯罪を取り締まるのであれば、一例として以下の部署が考えられます。

●刑事部

警察署の管轄区域内の捜査を担当する刑事課
都道府県警察の本部にある刑事部は、警察署の管轄エリア全体をカバーする
捜査第一課、捜査第二課、捜査第三課、捜査共助課、鑑識課、科学捜査研究所、機動捜査隊など、多様な犯罪に特化したセクションがある

●組織犯罪対策部

暴力団や外国人などによる組織犯罪、銃器や違法薬物の取り締まり、外国人犯罪対策、国際捜査共助などを目的とする内部組織
犯罪組織に関する情報の収集から分析を行い、組織の実態の解明と構成員の検挙を行う

その他、犯罪の防止に重点を置いて書かれている『警察白書(国家公安委員会 警視庁)』の最新版も併せて確認してください。こちらもインターネットで検察すればPDF版を無料でダウンロードできます。

4.調べた内容を文章にしてみる

まずは長くなっても構いませんので、調べた内容を文章にしてください。その際は以下の3点について、まず作成してみることをお勧めします。
①警察官としてやりたい(挑戦したい)こと
②①を実現するために希望する部署
③なぜそれを受験予定の自治体でやりたいと思ったか

これができれば、面接官に刺さる志望動機の完成です。漠然と志望動機を考えるのは難しいですが、3つに細分化すると少し書きやすくなると思います。コツは最初から簡潔に書こうとせず、まずは調べた内容を基に、書けるだけ書いてみることです。最初から簡潔に書こうとすると、具体性がなく、何を伝えたいかわかりづらい志望動機になりがちです。

これをどのように面接で話していくかは練習が必要なので、是非面接対策講座にお申し込みください。もちろん、面接での話し方だけでなく、文章の作り方、3つに細分化した志望動機をどのように面接カードに落とし込むか、面接カードの書き方もしっかりアドバイスいたします。

【公務員試験対策】個別指導講座のご案内

法務省専門職員(人間科学)とは?採用されるには?

法務省には、法務省専門職員(人間科学)という採用区分が設けられています。
法務技官(心理)である矯正心理専門職や法務教官、保護観察官は、どのような場所でどんな仕事をするのか、またキャリアアップや働きがいはあるのか、といった疑問にお答えします。
そして法務省専門職員として働くためには、どのような採用試験を受ける必要があるのでしょうか? 詳しく、説明いたします!

★編集部注:実際の試験情報については、必ずご自身の責任においてお調べください。
法務省ホームページ
人事院ホームページ

1.法務省専門職員(人間科学)とは? 仕事内容は?

法務省専門職員(人間科学)は、法務省において人間科学の専門知識が必要な官職です。矯正心理専門職、法務教官、保護観察官と3つの採用区分が設けられています。
それぞれの仕事内容としては、主に次のようなものが挙げられます。

●矯正心理専門職
法務技官(心理)として、少年鑑別所では、少年に面接や心理検査などを行い、非行に至った原因、処遇上の指針を明らかにします。刑事施設では、改善更生を図るため改善指導プログラム、少年院では少年に対する矯正教育の計画策定や各種プログラムの実施などを行います。

●法務教官
少年院において、生活指導や教科指導、職業指導などの矯正教育を行うと共に、出院後の修学・就労支援などをします。少年鑑別所では、面接や行動観察を実施し、家庭裁判所の審判や少年院の指導に使われる資料を提供。
また、刑事施設で受刑者の改善指導、あるいは施設管理の総務系に携わる場合もあります。

●保護観察官
社会内処遇の専門家として、再犯・再非行の防止や社会復帰の指導援助を行います。
地方更生保護委員会では、受刑者や少年院在院者と面接、仮釈放に関する審理に必要な調査を実施し、仮釈放の取消などを行います。
保護観察所では、保護司と協働して面接指導や家庭訪問、処遇を行うほか、地域の犯罪予防活動などにも従事します。

2.法務省専門職員(人間科学)の待遇や働きがいは? 転勤は?

法務省専門職員(人間科学)の待遇や働きがいについては、どうなのでしょうか?

給与
少年鑑別所で勤務する法務技官(心理)、法務教官には、一般の国家公務員行政職俸給表(一)に比べ、12%程度給与水準の高い公安職俸給表(二)が適用されます。
東京都特別区に勤務する場合の大卒初任給は、299,880円(令和7年4月1日採用の例)。
保護観察官区分採用者には、国家公務員行政職俸給表(一)が適用されます。
東京都特別区に勤務する場合の大卒初任給は、264,000円(令和7年4月1日採用の例)。
保護観察官に任命された場合には、俸給表の調整額が加算されます。

この他に、各種手当(扶養手当、住居手当、通勤手当、期末・勤勉手当、単身赴任手当、超過勤務手当等)が支給されます。

働きがい
法務技官は、対象者に根気強く向き合い、非行・犯罪の背景要因などを見つめ、支援につなげられるよう指針を示すことなどにやりがいを感じます。
法務教官は、 九九もできなかった少年が2次関数の問題を解けるようになったり、目つきの険しかった少年が交流を深める中でだんだんと穏やかな表情になったりするなど、人の良い変化を体験でき共に喜ぶことができることなどが、頑張って良かったと思えることです。
保護観察官は、処遇の方法や内容を主体的に考え方針を立てる仕事が、人の人生に影響を与える重い仕事であり、自分の意見を持って取り組めることにやりがいを感じるとのことです。

キャリアアップについて
法務技官、法務教官ともに、採用後おおむね5年目に専門官に昇任し、その後は統括専門官(課長相当)、首席専門官、施設長等に昇任する道も開かれています。
保護観察官は、実務経験や勤務成績に応じ、統括保護観察官、首席保護観察官、保護観察所長などへと昇任します。

勤務地・転勤
法務技官、法務教官の勤務地については、本人希望を考慮して決定され、原則として採用施設を所管する矯正管区の管轄地域内で異動します。
保護観察官は、原則として採用された地方更生保護委員会や管轄内の保護観察所に配属となりますが、昇任に応じて異動の地域は広くなります。

3.法務省専門職員(人間科学)の採用試験について

法務省専門職員(人間科学)の令和7年度採用試験は、令和7年5月25日(日)に第1次試験が行われます。

令和7年度の採用予定数については、以下の通りと発表されています。
矯正心理専門職A  約 25名
矯正心理専門職B  約 20名
法務教官A     約110名
法務教官B     約 35名
法務教官A(社会人)約 30名
法務教官B(社会人)約 10名
保護観察官     約 30名
※2月3日現在の見込み数であり、変動する場合があります。
※Aは男子、Bは女子。

試験種目について見ていきましょう。
第1次試験の試験種目は、判断推理や数的推理といった公務員としての基礎能力試験があることに加えて、専門試験においては、矯正心理専門職は心理学関連の必須問題が設けられており、法務教官と保護観察官は、心理学、教育学、福祉、社会学から出題されます。

第1次試験

矯正心理専門職・法務教官・保護観察官(共通部分)
◆基礎能力試験(多肢選択式) 30題 〔1時間50分〕

配点比率…矯正心理専門職2/11、法務教官・保護観察官2/10

【知能分野 24題】
⇒文章理解10題、判断推理7題、数的推理4題、資料解釈3題
【知識分野  6題】
⇒自然・人文・社会に関する時事、情報 6題

矯正心理専門職
◆専門試験(多肢選択式) 40題 〔2時間20分〕
配点比率…3/11

60題出題、40題解答
【必須20題】
 心理学に関連する領域 20題
【40題中、選択20題】
 心理学、教育学、福祉、社会学に関する基礎
⇒心理学10題、教育学10題、福祉10題、社会学10題

◆専門試験(記述式) 1題 〔1時間45分〕
配点比率…3/11

1題解答
 心理学に関連する領域 1題

法務教官・保護観察官(共通)
◆専門試験(多肢選択式) 40題 〔2時間20分〕
配点比率…3/10

40題出題、40題解答
心理学、教育学、福祉、社会学に関する基礎
⇒心理学10題、教育学10題、福祉10題、社会学10題

◆専門試験(記述式) 1題 〔1時間45分〕
配点比率…3/10

4題出題中、任意の1題解答(選択)
⇒心理学に関連する領域1題、教育に関連する領域1題、
福祉に関連する領域1題、社会学に関連する領域1題

第2次試験

矯正心理専門職・法務教官・保護観察官(共通部分)
◆人物試験
配点比率…矯正心理専門職3/11、法務教官・保護観察官2/10

人物、対人的能力などについて個別面接
※矯正心理専門職…心理臨床場面などにおいて必要になる判断力等についての質問も含む。

矯正心理専門職・法務教官(共通)
◆身体検査
合否のみ判定

主として、一般内科系検査
視力についての測定

4.まとめ~法務省専門職員(人間科学)を目指して!

法務省専門職員(人間科学)と採用試験情報について、お分かりいただけたのではないでしょうか?
令和7年度の採用試験の申込みは、インターネットにより、2月20日(木)9:00~3月24日(月)受信有効となっています。
矯正心理専門職、法務教官、保護観察官の3区分から、申込み区分を選ぶことのできる法務省専門職員(人間科学)。皆さんの職業選択の一助となりますことを、心より願っております。

財務専門官とは? 採用されるには?

財務専門官という仕事をご存知でしょうか?
全国10の財務局などで、財務省・金融庁と地域をつなぐ財務・金融のプロフェッショナル。
国家公務員である財務専門官とは、どのような仕事をする職で、財務専門官として採用されるためには、どのような試験を受けるのか、詳しく説明していきますので、お見逃しなく!

★編集部注:実際の試験情報については、必ずご自身の責任においてお調べください。
財務省ホームページ
人事院ホームページ

1.財務専門官とは?

財務専門官とは、財務省の総合出先機関として、また金融庁の事務委任を受けて、財政や国有財産、金融などに関する施策を行っていく国家公務員(専門職)です。
全国に10ある財務局・財務支局、沖縄総合事務局財務部で、地域の特性を踏まえ、地域の意見・要望や地域経済動向を、財務省や金融庁に的確かつ迅速に伝えていくという地域に貢献する役割を担っています。

2.財務専門官の仕事内容は?

財務専門官の仕事を財政、金融、総合的な業務の大きく3つに分類すると、部門ごとに次のような仕事があります。

財政の業務

▶主計部門

予算の使い方が非効率になっていないか、といった調査を実施する「予算執行調査」や、災害で道路や河川など公共施設が被害を被った際に、国が復旧費用の一部を負担する復旧事業費を査定する「災害復旧立会」などを行っています。

▶融資部門

地方公共団体が学校や上下水道、ごみ処理施設を建設するなど、資金が必要なときに「財政融資資金」を融資し、出資をする「財政投融資」の仕事をします。

▶管財部門

「国有財産の有効活用」をすることによって、財政と地域に貢献しています。

金融の業務

▶検査部門・監督部門

「地域の金融機関に対する検査や監督」を実施し、ヒアリングなどを行い、地域経済の持続的成長を後押しします。

▶証券部門

証券会社への立ち入り検査やインサイダー取引の監視を行うといった「証券取引の監視」「証券監査」を実施し、証券市場の公平性・透明性を確保しています。

総合的な業務

▶経済調査部門

法人企業統計調査など「地域経済の調査」を実施し、管内経済情勢を財務省に報告します。財務省では、それらの地域経済情勢をふまえ、各種マクロ経済政策の企画・立案を行っていくのです。

▶広報・広聴部門

学校を訪問して財政教育の講義をしたり、ホームページの管理をするなど、財務省と金融庁の「広報」「広聴」を行っています。

3.財務専門官の待遇やキャリアアップは? 転勤はあるの?

財務専門官の待遇やキャリアアップについては、どうなのでしょうか?

待遇
初任給は、東京都特別区に勤務する場合で、264,000円(令和7年4月時点)。
地域手当の支給されない地域に採用された場合には、220,000円。
この他に、扶養手当、通勤手当、住居手当、単身赴任手当(該当の場合)、期末・勤勉手当などの各種手当が支給されます。

転勤・異動
採用後は、2~3年のサイクルで様々な業務につくことになりますが、転勤については採用された管内での異動が基本。
財務本省や金融庁で勤務する場合には、東京勤務になる場合もあります。出産や育児のライフスタイルも考慮されます。

また、財務専門官のキャリアパスについては、本人の能力や経験、勤務成績などによって昇進していくもので、現在の財務局職員をモデルにした昇進モデルは以下のようになっています。

出典:財務省財務局ホームページ

4.財務専門官の採用試験について

財務専門官の令和7年度採用試験は、令和7年5月25日(日)に1次試験が行われます。
令和7年度の採用予定数については、約150名と発表されています。
※2月3日現在の見込み数であり、変動する場合があります。

試験種目について、見ていきましょう。
第1次試験の試験種目は、判断推理数的推理といった公務員としての基礎能力(知能・知識)についての試験と、憲法、行政法、経済学・財政学・経済事情など財務専門官として必要な知識についての専門試験があります。

配点比率は、下記の表を見て分かるとおり、専門試験(多肢選択式、記述式)が全体の9分の5を占めています。

第1次試験

◆基礎能力試験(多肢選択式)  30題 〔1時間50分〕  配点比率…2/9

【知能分野 24題】
⇒文章理解10題、判断推理7題、数的推理4題、資料解釈3題
【知識分野  6題】
⇒自然・文化・社会に関する時事、情報 6題

◆専門試験(多肢選択式)  40題 〔2時間20分〕  配点比率…3/9

76題中、40題(必須28題、選択12題)解答
【必須】 28題(2科目)
 憲法・行政法
 経済学・財政学・経済事情
【選択】 12題

6題×8科目=48題が出題され、その中から
6題×2科目=12題を選択し、解答する。
 ⇒民法・商法
 統計学
 政治学・社会学
 会計学(簿記含む)
 経営学
 英語
 情報数学
 情報工学

◆専門試験(記述式)  1題 〔1時間20分〕  配点比率…2/9

5科目から各1題ずつ出題され、1科目1題を解答する。
 ⇒憲法
 民法
 経済学
 財政学
 会計学

第2次試験

◆人物試験      配点比率…2/9

人柄、対人的能力などについて個別面接

4.まとめ~財務専門官を目指すには?

財務専門官採用試験情報について、お分かりいただけたのではないでしょうか?
令和7年度の採用試験の申込みは、インターネットにより、2月20日(木)9:00~3月24日(月)受信有効となっています。

財務局では、国家公務員一般職の合格者の中からは、現在のところ一部の技術系職員を除き、採用する予定はないとのことです。
財務局の職員として働きたい場合には、財務専門官採用試験に合格する必要がありますので、検討してみてはいかがでしょうか?

労働基準監督官とは?採用されるには?

労働基準監督官という仕事に、興味を持たれる方は多くいらっしゃるのではないでしょうか? 国家公務員であり、厚生労働省の専門職員として、労働者の働く環境を守っていく労働基準監督官。
労働基準監督官とは、どのような場所でどんな仕事をするのか、またキャリアアップや働きがいはあるのか、といった疑問にお答えします。
そして労働基準監督官として働くためには、どのような採用試験を受ける必要があるのでしょうか? 詳しく、説明いたします!

1.労働基準監督官とは?

労働基準監督官とは、全国の事業場で働く約5,500万人の労働者が、安心して勤務できるよう、労働条件の確保や向上、安全や健康を図る厚生労働省の専門職員です。
そのためには、労働基準関係法令に基づき様々な職場に立ち入り調査を行い、事業主に労働基準の遵守を働きかける任務を担っています。
文系・理系、両方の知識が必要となるので、どちらでも活躍することができる仕事です。
労働基準監督官の採用試験には、A(法文系)、B(理工系)の区分があります。

★編集部注:実際の試験情報については、必ずご自身の責任においてお調べください。
※厚生労働省ホームページ
※人事院ホームページ

2.労働基準監督官の仕事内容は?

労働基準監督官の仕事内容には、大きく次の4つがあります。

●監督指導業務
賃金不払いや長時間労働、サービス残業といった労働相談や労働災害の発生状況などに応じ、事業場へ立ち入り調査を実施します。
法違反が認められた場合には是正指導、危険性の高い設備などに使用停止の行政処分を行うこともあります。

●安全衛生業務
労働災害防止のための建設現場への指導や、クレーン、ボイラー設備の検査などを行います。また、職業性疾病の防止やメンタルヘルスへの取組を推進。労働災害の調査をして、再発防止を図ります。

●司法警察業務
是正指導されたのに従わないといった重大・悪質な事案については、司法警察職員として捜査を行い、検察庁に送検します。

●労災補償業務
働く人の労働災害などには、請求があれば調査を行った上で保険給付を行います。

3.労働基準監督官の待遇や働きがいは? 転勤はあるの?

労働基準監督官の待遇や働きがいについては、どうなのでしょうか?

給与
採用当初の額は、大卒採用で、東京都特別区内に勤務する場合には、266,040円。(令和7年4月1日採用の例)。
行政職俸給表(一)1級26号俸が適用され、地域手当が支給されない地域へ採用された場合には、221,700円です。
職歴などがある場合には、経験年数の換算に応じて上位の号俸に格付けされます。
国家公務員として、他に通勤手当、扶養手当、住居手当、期末・勤勉手当、単身赴任手当(該当の場合)が支給されます。

働きがい
働く人々の声を聞き、労働者が安心して働くことが出来るよう、環境づくりに貢献する労働基準監督官。
賃金不払い事件の未払い賃金立替払で労働者から感謝されたり、労働環境が改善したりした時には達成感を感じられる、やりがいのある仕事です。

第一線の業務で専門知識を身につけ、責任者になると企画・立案、調整などマネジメントを担います。
都道府県労働局長や労働基準監督署長といった幹部に昇進することも、努力次第で可能です。

出典:厚生労働省ホームページ

勤務地や転勤については、どうなのでしょうか?
採用試験の最終合格者が採用面接を受ける際には、採用を希望する都道府県労働局で面接を行います。第1希望の都道府県労働局で不採用の場合には、第2希望以下の労働局で面接を受け、採用後は主に採用された労働局管内の労働基準監督署で勤務することになります。3年目からの2年間は、別の労働局管内で勤務。おおむね2~3年ごとに労働局管内の労基署を異動し、希望に応じて厚生労働省本省で勤務することもできます。

4.労働基準監督官の採用試験について

労働基準監督官の令和7年度採用試験は、令和7年5月25日(日)に第1次試験が行われます。

令和7年度の採用予定数について、
「労働基準監督官A(法文系)」が約150名、
「労働基準監督官B(理工系)」が約40名、と発表されました。
※2月3日現在の見込み数であり、変動する場合があります。
「労働基準監督官A(法文系)」については、第1次試験の試験種目は、労働法や労働事情などの知識を問う専門試験の比率が大きく、判断推理や数的推理といった公務員としての基礎能力試験もあります。

「労働基準監督官A(法文系)」

第1次試験
基礎能力試験(多肢選択式) 30題 〔1時間50分〕 配点比率2/7

【知能分野 24題】
→文章理解10題、判断推理7題、数的推理4題、資料解釈3題]

【知識分野  6題】
自然・人文・社会に関する時事、情報 6題

専門試験(多肢選択式) 40題 〔2時間20分〕 配点比率3/7

48題中、40題解答
【必須12題】
→労働法 7題
→労働事情 5題(就業構造、労働需給、労働時間・賃金、労使関係)

【36題中、選択28題】
→憲法、行政法、民法、刑法 16題
→経済学、労働経済・社会保障、社会学 20題

専門試験(記述式) 2題 〔2時間〕 配点比率2/7

2題
→労働法 1題
→労働事情 1題(就業構造、労働需給、労働時間・賃金、労使関係)

 

第2次試験

【人物試験】
→人柄、対人的能力などについての個別面接
(参考として、性格検査を実施する)

【身体検査】
→主として一般内科系検査

 

「労働基準監督官B(理工系)」

第1次試験
基礎能力試験(多肢選択式) 30題 〔1時間50分〕 配点比率2/7

【知能分野 24題】
→文章理解10題、判断推理7題、数的推理4題、資料解釈3題

【知識分野  6題】
自然・人文・社会に関する時事、情報 6題

専門試験(多肢選択式) 40題 〔2時間20分〕 配点比率3/7

46題中、40題解答
【必須 8題】
→労働事情 8題(就業構造、労働需給、労働時間・賃金、労使関係、労働安全衛生)

【38題中、選択32題】
→工学に関する基礎 38題(工学系に共通な基礎としての数学、物理、化学)

専門試験(記述式) 2題 〔2時間〕 配点比率2/7

4~6題中、2題
【必須1題】
→工業事情 1題

【3~5題中、選択1題】
→工学に関する専門基礎 3~5題(機械系、電気系、土木系、建築系、衛生・環境系、応用化学系、応用数学系、応用物理系等の工学系の専門工学に関する専門基礎分野) から1題選択

 

第2次試験
人物試験、身体検査

5.まとめ~労働基準監督官をめざしてみよう

労働基準監督官と採用試験情報について、お分かりいただけたのではないでしょうか?
令和7年度の採用試験の申込みは、インターネットにより2月20日(木)9:00~3月24日(月)受信有効となっています(必ずご自身でもご確認ください)。
A(法文系)、B(理工系)、2区分の中から自分に合う方の試験準備を行いましょう!

心理・福祉職公務員受験者必見!試験対策が活かせる独立行政法人のご紹介!!

1.はじめに

公務員試験用の筆記試験を勉強していると、この試験勉強内容を他のところでも活かせたら良いのになぁと思う方もいることでしょう。

実は、心理・福祉職の専門科目学習が、直接活かせる独立行政法人があります。その法人名は、「独立行政法人高齢・障害・求職者支援機構(JEED)」です。

独立行政法人高齢・障害・求職者支援機構ホームページ

本記事では、独立行政法人の説明から始まり、独立行政法人高齢・障害・求職者支援機構(JEED)の職務内容などをお伝えし、最後に試験内容(令和6年度実施ベース)をお伝えします。

皆さんの進路選択の一考になれば幸いです。

2.独立行政法人とは?

そもそも、独立行政法人がどういうものなのかを把握しましょう。

独立行政法人とは、「国民生活や社会・経済安定などの公共上の見地から確実に実施されることが必要な事務・事業」の中で、「国が自ら主体となって直接実施する必要はないが民間に委託することは不適切であるもの」を「効率的かつ効果的に実施させることを目的として設立された法人のこと」です。根拠法は独立行政法人通則法です。

例えば、共通テストをつくっている「大学入試センター」は独立行政法人です。それから、途上国を中心として海外に約100ヵ所、国内に15ヵ所の拠点を持ち、日本から各分野の専門家・ボランティアの派遣や、途上国からの農業、教育、保健医療などの研修員受け入れなどを通じて、途上国の経済・社会発展を支援する「国際協力機構(JICA)」も独立行政法人です。

そして、本記事の高齢・障害・求職者支援機構(以下、この記事の本文中では英語の略称であるJEEDとのみ表記します)も、厚生労働省所管の独立行政法人です。

独立行政法人は、先に紹介した定義の中に、国が直接実施をしないとありますので、ここで働く方の身分が公務員というわけではありません。ただ、業務の公共性は高く民間にさせるのが難しい(急にその企業がつぶれてサービスがなくなるわけにはいかない)ということですから、資金や人員などをそれなりに整えた組織として、業務を担うことが伺えます。したがって、働く側となって考えると、職員の身分的安定度は高いとはいえます。

公益性の高い事業をしていて、民間企業より身分が安定している仕事を考えている公務員受験者にとって、独立行政法人も魅力的な応募先になるのではないでしょうか。

3.独立行政法人高齢・障害・求職者支援機構(JEED)の職務内容

では、JEEDの職務内容はどのようなものとなるのかを具体的に見ていきましょう。その際、組織名にあるとおり、①高齢者事業、②障害者事業、③求職者事業に分けると分かりやすいです。

①高齢者事業

→高齢者等の雇用に関する相談・援助・給付金支給
→高齢期の職業生活設計に必要な助言・指導

②障害者事業

→いわゆる「アビリンピック」(全国障害者技能大会)の開催
→埼玉県にある中央障害者職業能力開発校、岡山県にある吉備高原障害者職業能力開発校における職業訓練の実施
→障害者職業センターの設置・運営
→障害者雇用給付金関係の業務

③求職者事業

→職業能力開発短期大学校、職業能力開発大学校、職業能力開発促進センター、職業能力開発総合大学校等の設置及び運営
→求職者支援訓練の認定及び訓練の実施に必要な助言・指導
→雇用促進住宅を譲渡又は廃止する業務及び譲渡等するまでの間の管理運営業務

労働市場において弱者になりがちな高齢者や障害者の就業支援や、職業能力の開発といった、非常に公共性の高い業務であることが分かります。

4.独立行政法人高齢・障害・求職者支援機構(JEED)の採用試験情報

それでは、JEEDの採用試験についてお伝えします。

まず、JEEDでは、①事務職員、②障害者職業カウンセラー職、③職業訓練指導員(職業能力開発職と障害者職業訓練職)に採用区分が分かれます。順にどのような内容が採用試験となっているかを、令和6年実施ベースでお伝えします(新卒年齢~32か33歳以下までに向けた試験を例にとりますが、中途採用もあります。興味ある方はJEEDの採用URL(https://www.jeed.go.jp/saiyou/)をご確認ください)。

なお、本記事の目的である公務員学習と重なる点が多いのは、②の障害者職業カウンセラー職となります。

①事務職員

一次試験は書類審査基礎能力試験です。基礎能力試験は、言語・数理・論理等に関する出題がされるWEB試験とのことです。概ね、SPIなどの準備ができていれば回答できるレベルのものだと言われています。

二次試験は面接試験です。

②障害者職業カウンセラー職

一次試験は書類審査基礎能力試験小論文・専門試験です。基礎能力試験は①の事務職と同様に、言語・数理・論理等に関する出題がされるWEB試験とのことです。概ね、SPIなどの準備ができていれば回答できるレベルのものだと言われています。

小論文は60分ほどで800字以内の文章を書くことが要求されます。

専門試験は、心理学・教育学・社会学・社会福祉学から1科目を出願時点で選びます。出題内容は公務員だけではなく、多肢選択式だけでなく、一部記述も含まれます。とはいえ、そのせいで難易度が高くなり過ぎていることはありません。基本的な用語の理解で大丈夫です。JEEDが公開している問題のURL先を貼っておきますので、確認ください。

https://www.jeed.go.jp/saiyou/recruit/doc/counselor_reference.pdf

二次試験は面接試験です。

②は①に小論文と専門試験が追加されているイメージで大丈夫です。そして、①と②は併願できます。つまり、②も①同様に、新卒等の区分にあたる33歳までという年齢の制約以外に、学部・学科の縛りはありません。SPIと専門科目1つをしっかりやり込めば挑戦できるという意味では、筆記試験の負担が軽い試験といえるでしょう。心理・福祉系の公務員を目指している方には、非常に併願しやすいと言えます。

③職業訓練指導員

令和6年度は機械・電気・電子情報・建築などに関連する四年制大学の学科卒業(見込)者対象でした。年度によりどの専門を有していて欲しいかは変わってきますので、募集年度を詳しくみておきましょう。

一次試験は、書類審査基礎能力試験です。
そして、二次試験に、専門試験と面接試験があります。なお、二次試験の中では、説明力確認という「指定する基礎的な工学知識について説明」をする中で、説明力の確認がなされるものもあります。

なお、職業訓練指導員については、全国を9ブロックに分け、そのうち希望するブロックでの勤務をベースに、時々キャリア形成の観点で他ブロックでも勤務するスタイルです。したがって、全国転勤が可能であることが求められます。

これに対し、①と②の職種では令和7年4月採用から東北・中国・四国エリアについて、地域限定織が選べるようになりました。この場合、全国型より俸給が5%少なくなるようですが、自身の地元で働きたい意志が強い方にはありがたい選択肢といえるでしょう。

1.はじめに

高齢者や障害者の就業支援や、職業能力の開発を担うJEEDは、事務職員、障害者職業カウンセラー、職業訓練指導員の3つの職種に大別されます。どの職種でも、書類審査と、民間就職でも用いられているWEBテストの筆記があります。

これに、障害者職業カウンセラーや職業訓練指導員は専門科目の試験対策が必要となります、ただ、障害者職業カウンセラーの専門科目対策は、公務員試験の心理学、教育学、社会学、社会福祉学の1つで良いため、心理・福祉系公務員を考えている方には併願先の1つに捉えても良いかなと思います(小論文を書く練習も公務員試験と共通します)。

ちなみに、社会学の学習方法や小論文については下記をご確認ください。

社会学、選択式問題8割ゲットの勉強法とおすすめ参考書

論文・作文対策講座(オンライン添削)のご案内

今後も、公務員試験をベースに、その学習が活きる多様な受験先の紹介もして参りますので、自身の進路選択の一助に利用頂ければと存じます。

レアな公務員試験種紹介③~警視庁行政職員~

1.はじめに

公務員試験は、民間企業と同じ筆記試験を課すことも増えてきました。しかし、この試験方法による選抜は、倍率が高めですから、やはり公務員試験用の筆記試験を勉強しなくてはと考えている人も多い事でしょう(詳しくは、下記の記事です)。

「民間筆記試験型公務員試験」受験、3つの留意事項!

そのとき、たくさんの時間を公務員試験に割いたのであれば、多くの試験種を併願しようかなと思われる人も多いのではないでしょうか。

本シリーズでは、そのような方に向けてあまり知られていない公務員試験職種をいろいろ紹介していこうと思います。第三弾は、警視庁警察行政職員です。

警視庁警察行政職員は、「事務」と「技術・技能・専門」に大別されます。後者は、通訳・土木・建築・機械・電気・心理・交通技術・鑑識技術・自動車運転免許試験官・自動車整備・保健師・臨床検査技師・体育指導などを指します。

記事の趣旨(色々な試験を公務員試験の学習で受けるため)を考えると、「事務」が叶うため、本記事は「事務」について解説をしていきます。

2.警察庁と間違えないようにしましょう

具体的に、警視庁警察行政職員の事務職について話す前に、よく間違えてしまう点を説明しておきます。具体的には、「警察庁」の事務と何が違うのかということです。

「警察庁」は、国の行政機関で、日本全国の警察を管理・運営している機関です。ここでの職員は、国家総合職や国家一般職で合格後に、官庁訪問して、警察庁から合格をもらうのが、採用の一般ルートです。

一方、本記事の「警視庁」は、東京都内の警察署を束ねる「東京警察本部」のことを指しています。したがって、愛知県なら愛知県警、京都府だったら京都府警と対応するものが警視庁といえるわけです。そして、警視庁警察行政職員は、身分としては東京都の地方公務員というわけですね。

3.仕事内容

警視庁警察行政職員の具体的な業務は、次の3部門があります。

(1)警務のお仕事

来署者や電話での問合せへの対応、犯罪統計資料の作成、表彰、行事の運営や署員への各種手当支給のための手続き事務などを行います。警察署での業務ということで、いわば民間企業における総務の役割を担う仕事です。

(2)会計のお仕事

警察署の予算執行や設備・備品の管理、遺失届・拾得届の取扱い、車庫証明などの警察手数料の徴収、署員の給与支給、福利厚生に関する事務を行います。

(3)本部でのお仕事

警視庁本部において、総務部・警務部をはじめ各部門の所属で活躍します。一般行政に関する知識・経験に基づいて、企画・経理・予算管理・情報管理・福利厚生・広報などの事務のほか、鑑定や自動車運転免許事務など様々な警察業務を担当します。

4.給料・働き方・福利厚生など

(1)給料

給料については、令和6年1月1日情報によると、大卒程度のレベルに合格して採用されたⅠ類の初任給は235,400円、高卒程度のレベルに合格されて採用されたⅢ類の初任給は192,100円です。

令和6年3月「新規学校卒業者の求人初任給調査結果」(東京労働局)によると、大卒が216,500円、高卒が189,200円ですので、それを上回っています。

また、Ⅰ類の実務2年目の年収が4,445,000円です。日本の令和5年の給与所得者の平均値が460万円ですから、もう2年目でこの額にいくのは大変恵まれているといえるでしょう。

【出典】

警視庁HP

東京労働局

令和5年分民間給与実態統計調査結果について(国税庁)

もちろん、「主事」→「主任」→「副主査」→「係長職」→「副参事」→「参事」とキャリアアップをしていくことで、給与も上がっていきます。

(2)働き方

最初は、警察官と同じように警察学校へ入校し研修を受けます。ただ、警察官は、Ⅰ類の場合は6か月、Ⅲ類の場合は10か月と長期ですが、行政職員は1か月です。

その後は警察署に配属され、警務や会計の実務につきます。実務をしながらも、ときどき警察学校で研修を受けスキルアップをしながら、自身の任された業務のプロフェッショナル化に励むことになります。ちなみに、1000を超える研修が用意されているため、研修は大変充実しているといえるでしょう。

(3)福利厚生

ワークライフバランスを考えて、福利厚生も充実しています。まず、休暇については、育児や介護のための休暇や年次有給休暇など約20種類もの休暇制度があります。例えば、記念日休暇が5日あったり、永年継続休暇で10年や15年永年となると3日ずつもらえたりします。

次に、警察共済組合に入ることで、いろいろな福利厚生を得られます。例えば、組合直営の「ホテルグランドアーク半蔵門」での結婚式や宿泊、各種パーティーなどを格安な組合員料金で使用できるほか、直営保養施設の「シャレー奥多摩」を格安で利用できます。その他、全国に100以上ある宿泊施設も割引価格で利用することができます。

また、警視庁職員信用組合が用意している共済・団体保険、「住宅資金」「教育資金」の貸付、財形年金貯蓄などが使えます。

5.試験内容

(1)Ⅰ類の試験内容

例年、3月上旬に申し込みがあり、4月3週目の日曜日に筆記試験があります。そして、5月末~6月最初の週に、筆記試験合格者に面接試験・身体検査・適性検査があります。

筆記試験については、一般教養試験、専門試験、論文試験で構成されます。

一般教養試験は、五肢択一式40題必答です(捨て科目などは作れないということですね)。出題科目は、文章理解、英文理解、判断推理、数的処理、資料解釈、空間概念、人文科学系(文化、歴史、地理)、社会科学系(法律、政治、経済)、自然科学系(物理、化学、生物、地学)、社会事情です。

専門試験は、10題から3題選んで書く記述式です。10題とは、憲法、行政法、民法、経済学、財政学、政治学、行政学、社会学、会計学、経営学のことを指します。

論文試験は、課題式(1,000字以上1,500字程度)です。出題例は、「あなたが困難に直面したとき、解決に向けて、どのように取り組んでいくか。これまでの経験を踏まえて具体的に述べなさい」ですので、社会的な内容というよりは、自分の知識・経験と職務につくことの関連を答える形となりそうです。

面接試験は個別面接となります。

令和4年から6年の倍率ですが、7.6→5.2→9.2ということで、なかなかの難関と言えます。しっかり準備をして臨みましょう。

(2)Ⅲ類の試験内容

例年、7月下旬に申し込みがあり、9月1週目の日曜日に筆記試験があります。合格すると、10月の2週目には、面接試験・身体検査・適性検査があります。

筆記試験については、教養試験と作文試験で構成されています。

教養試験は五肢択一45題必答ですので、Ⅰ類と同様に捨て科目はつくれません。Ⅰ類と科目はほぼ変わりません。Ⅰ類が社会事情となっているところが生活常識となっている違いがあるだけです。この科目の出題例は、情報通信技術だったので、高校の科目「情報」を大事にすると良いかもしれませんね。

作文試験も課題が与えられる方式です。字数はⅠ類より減って、600字以上1,000字程度です。出題例は、「物事を継続することの大切さについて触れ、あなたが警察行政職員としてどのように仕事をしていきたいか述べなさい」ですので、Ⅰ類と同じく、自分の知識・経験と職務につくことの関連を答える形となりそうです。

面接試験は個別面接となります。

令和4年から6年の倍率ですが、15.8→19.1→14.6ということで、かなりの難関と言えます。しっかり準備をして臨みましょう。

6.おわりに~目指すなら~

本記事では、警視庁の警察官を支え、警察行政をまわす警視庁警察行政職員を取り上げました。国家系の公務員と日程がずれていることが多いので、受験自体の併願はしやすいものの、最終合格までには、なかなかのハードルがあります。

筆記試験ではできれば7割近くとるつもりで準備しましょう。捨て科目が作りづらい構成となっていますので、早めから取りかかり、万遍なく学習しましょう。また、2次試験では、論作文の練習をきちんとして差が出る評価をもらったり、個別面接で確実に高評価となるよう仕上げたりすることが求められます。

こうした対策に向けて、具体的な動きを知りたい方は、是非、究進塾の個別相談などをご利用ください。

【公務員試験対策】個別指導講座のご案内

公務員の昇任のしくみについて(3)地方公務員編②

公務員試験に合格した後、実際に採用された後のキャリア形成は、一体どのようになっていくのでしょうか?
「公務員の昇任のしくみ」について、前回までの記事のうち「(1)国家公務員編」では、国家公務員の一般行政職の昇任のしくみなどについて、「(2)地方公務員編①」では、政令指定都市や県の事例をまじえて、地方公務員の昇任のしくみについて紹介しました。

今回の記事「(3)地方公務員編」では、地方公務員の昇任のしくみと関係の深い人事評価や地方公務員として求められる能力などについて説明していきます。

1.地方公務員の「昇任」と「昇格」、「昇給」の違い

地方公務員の「昇任」「昇格」

昇任と似た言葉で、昇格という言葉を耳にしたことのある方も多いのではないでしょうか?
二つは似ていますが、その意味は異なっています。

昇任   職員をその職員が現に任命されている職より上位の職制上の段階に属する職員の職に任命すること

昇格  職員の職務の級を、同一の給料表の上位の職務の級に変更すること

職員の職務というのは、その複雑、困難、責任の度合いに応じて、給料表の級に分類されているものです。

給料表の同じ級の中で、号俸が上がることについては「昇給」と言います。

昇給  職員の職務の級の中で、号俸が上がること

横浜市の例を挙げると、「職務の級と標準的な職務内容」は、次のようになっています。

横浜市職務の級と標準的な職務内容」
一般行政職の級別職員数及び給料表の状況(令和5年4月1日現在)

2.地方公務員の昇任試験と人事評価とは?

前編の「公務員の昇任のしくみについて(2)地方公務員編①」では、地方公務員が昇任するために受験することも多い「昇任試験」について、説明しました。

昇任試験は、すべての職で実施されているのではなく、係長になるための「係長候補者試験」が、政令指定都市などで実施されていることが多い状況です。

それでは、昇任試験が実施されない職位への昇任やそもそも昇任試験のない職種においては、どのように昇任していくのでしょうか?

ここで重要となってくるのが、地方公務員の「人事評価」という制度です。

人事評価は、職員一人ひとりの能力や意欲の向上を図るうえで重要な役割を担っています。 人事異動や昇任などの判断材料として活用されるだけでなく、勤勉手当など給与にも反映され、モチベーションアップに寄与するしくみとなっているのです。

また、昇任試験についても、ペーパーテストの成績だけでなく、勤務成績が加味されることもありますので、いずれにせよ日常の業務でしっかりと仕事をすることが大切です。

では、人事評価とは、どのようなしくみになっているのでしょうか?

参考に、京都市の「人事評価制度の構造」を挙げると、下記の図のようになっています。

・主任、係員といった「職制上の段階」(標準的な職)に応じて、力を発揮することが求められる「標準職務行動」が定められており、これに照らして「行動評価」が行われます。

・「組織目標」にどのように貢献するかという観点で「業績目標」を設定し、これに照らして実際の成果がどうであったか、「業績評価」が行われるのです。

京都市人事評価制度の構造

3.地方公務員として働いていくために、求められる能力とは?

地方公務員として仕事をしていくためには、それぞれの職に応じて発揮することが求められる能力というものがあり、これを「標準職務遂行能力」と言います。

上記の京都市の例では「標準職務行動」として、行動面での評価の礎とされています。

それでは、どのようなものが「標準職務遂行能力」として求められるのか、大阪市の例で見ていきましょう。

大阪市「標準職務遂行能力」のうち、係長級~行政職3級・2級相当を抜粋

☆職制上の段階の標準的な職の職務を遂行するうえで発揮することが求められる能力として「標準職務遂行能力」を設定

4.まとめ

国家公務員、地方公務員いずれの場合においても、公務員として働いていくためには、それぞれの階層に応じて力を発揮することが求められることや人事評価制度、昇任のしくみの概要がお分かりいただけたでしょうか。

地道な仕事であっても、着実に歩を進めていくことが大切なのです。

公務員の昇任のしくみについて(2)地方公務員編①

公務員試験に合格した後、実際に採用された後のキャリア形成は、一体どのようになっていくのでしょうか?
前回の記事「公務員の昇任のしくみについて(1)国家公務員編」では、国家公務員の一般行政職に着目して、代表的な官職など各階層の役割と得られる能力・経験、昇任のしくみ、昇任・昇格の違いなどを掲載しました。

今回の記事では、地方公務員の昇任のしくみが一体どのようになっているのか、代表的な事例などをまじえて説明していきます。
地方公務員として30年以上勤務し幾度も昇任を経験してきた筆者が、皆さんに有益な情報をお届けします。

1.地方公務員のさまざまな昇任のしくみ

都道府県庁や市役所など地方自治体の採用試験に晴れて合格し、地方公務員として採用されてから、長い公務員生活におけるキャリア形成や昇任制度のしくみとは、一体どのようになっているのでしょうか?
地方公務員と一口に言っても、採用される都道府県庁や市役所と、それぞれの自治体によってさまざまなしくみがあります。

ここでは、地方公務員の昇任のしくみについて、政令指定都市などの主な例を挙げて説明していきます。

2.地方公務員の職位は、どのようなものがあるのでしょうか?

地方自治体に職員として採用になると、通常は「係員」として、どこかの部署に配属となります。

そこで、OJT※1 やOff-JT※2といった研修・訓練も活用しながら、仕事に必要な知識を学び、実務の経験を経て成長し、キャリアアップしていくこととなります。

※1 OJTとは  …On the Job Trainingの略。
職場内研修。職場での業務を通じて知識や能力を身につける育成方法。
※2 Off-JTとは…Off the Job Trainingの略。
職場外研修。職場を離れて行う集合研修などの教育方法。

3.地方公務員として昇任するには、試験を受ける必要があるのでしょうか?

地方公務員の昇任には、昇任試験の受験が必要なところと、そうでないところがあります。
一つの地方自治体においても、職種や職位によって、昇任試験が必要かどうか、異なってくるのです。

昇任試験が比較的多く実施されているのは、係長になるための昇任試験です。

◆横浜市においては、一般職員から責任職の係長になるための「係長昇任試験」は、職種・学歴・年齢・性別等にとらわれることなく、公平・平等に受験の機会を与えるものとなっています。

横浜市の昇任制度

引用)横浜市ホームページより

◆札幌市においても、一般職から係長に昇任する際には、多くの職種において「係長候補者試験」が行われています。

〔係長候補者試験を実施している職種〕 ※札幌市の場合
⇒事務系、土木系、建築系、設備系、衛生系
試験区分Ⅱ…満40歳以上満50歳未満、Ⅲ…満40歳未満

参考)札幌市ホームページ
「札幌市人事行政の運営等の状況」

◆京都市においても、能力ある職員の抜てきや早期育成、職員の自己研鑽と能力開発などのため、「係長能力認定試験」を実施しています。

〔係長能力認定試験を実施している職種〕 ※京都市の場合
⇒一般事務職、一般技術職及び一部の免許・資格職、学校事務職

大卒の場合、最短で入庁7年目、経験者採用は入庁2年目から(一部の試験は25歳から)受験可能となり、合格すると主任に昇格。その後2~3年で係長に昇任するのが、最も早いケースです。

引用)京都市ホームページ
京都市職員採用案内より

◆名古屋市においては、課長補佐に昇任するために「課長補佐昇任選考」を受験することとなっています。

「事務」・「技術」では、この試験は、原則として、次の年次で受験することができます。
●第1類採用試験合格者…採用後6年目に受験
●第2類採用試験合格者…採用後10年目に受験

名古屋市の昇任パターンの例  ※「事務」・「技術」

引用)名古屋市職員採用ナビより

*************************

では、都道府県の事例を見てみましょう。

◆神奈川県庁においては、係長になるための昇任試験はありません。

最初の10年間は能力開発期間として概ね2部局3課(所)を目安に人事異動が行われます。本庁と出先機関双方を経験することが多く、その後も本人の希望も取り入れながら人事異動が行われます。

神奈川県庁の昇任の例

また、神奈川県庁では、職員が専門とする職務分野を自ら選択するキャリア選択型人事制度を導入しています。
一人ひとりの職員が専門性と使命感を持つ「プロフェッショナル」として、能力や適性に応じて自らキャリアプランを立て、それに基づき中長期的な視点から、主体性を持ってキャリア開発(能力開発や職務経験)に取り組みます。

引用)神奈川県人事委員会ホームページより

このように、昇任試験が実施されているかどうかについては、各都道府県や市役所など、それぞれの地方自治体により異なっており、一概に述べることはできません。

4.まとめ

地方公務員と言っても、それぞれの地方自治体によって昇任のしくみはさまざまであり、また職種によっても違いがあることが分かります。

実際には、地方自治体に採用され、通常は係員として職場に配置されてから、業務に必要とされる知識や技術を身につけ、職務にふさわしい能力や経験を得ながら昇任を視野に入れていくこととなります。

ですが、地方公務員になることで将来ひらけてくるキャリアというものがあります。
また公務員試験の勉強が、入庁後の実務や昇任試験に生きてくることもありますので、熱意をもって取り組んでいきたいですね。