公務員試験合格のためのTIPS

【特別区対策】より良い面接カードの作り方

【特別区の出願】出願時に必要な「面接カード」とその書き方

こんにちは。ASK公務員/究進塾 編集部です。今回は、特別区の出願手続きにおける「面接カード」について解説いたします。

出願時に必要となる「面接カード」とは?

特別区の出願は、2021年度までは比較的簡単に行うことができましたが、2022年度からは出願時に「面接カード」と同様の内容を入力する方式に変更されました。

従来、面接カードは一次試験に合格した人のみが記入するものでしたが、現在は出願者全員が事前に作成する必要があります。一次試験に合格した場合、この出願時の入力内容がそのまま人事院面接(二次試験)で使用されます。

特に(1)の設問内容は「3分間プレゼンテーション」のベースとなるため、しっかりと準備しておきましょう。

【2023年度 出題例】

  • (1) 特別区で挑戦したい仕事と、あなたの強み・志望動機を含めて具体的に述べてください。
  • (2) あなたが一つのことをやり遂げた経験を挙げ、その中で最も困難だったことと、それをどのように乗り越えたかを記述してください。
  • (3) チームで目標達成を目指した経験から、あなたの独自のアイデアとチームへの貢献について、具体的な役割と共に記述してください。

※いずれも250字以内での記述が求められます。

設問ごとの書き方・進め方のポイント

(1) 特別区で挑戦したい仕事・強み・志望動機

まず、受講生には「特別区で挑戦したい仕事」を箇条書きにしてもらいます。その中から自身の強みが活かせる分野を一緒に選定し、志望動機とあわせて構成していきます。

究進塾では、3分間プレゼンテーション用のワークシートを活用し、先にプレゼン原稿を作成。その後、250字に圧縮して出願書類に転用することもあります。

(2)(3) エピソード選びと文章作成の注意点

受講生が(2)の設問用に用意したエピソードが、(3)に適していると判断される場合もあります。そのため、各エピソードがどの設問に最も適しているかを講師と共にじっくり検討します。

文章作成においては、限られた字数の中でとにかく具体的に、表現の工夫や語句選びに細かくアドバイスを行います。

その結果、究進塾では面接カードやプレゼンテーションに自信を持って臨む受講生、またプレゼン後に面接官から褒められる受講生も毎年輩出しています。

おわりに

ASK公務員/究進塾では、出願書類・自己PR・面接対策に至るまで、受講生一人ひとりに合わせたきめ細かいサポートを行っています。

対策に不安を感じている方は、ぜひ以下のリンクから「無料体験授業お申し込みフォーム」よりお気軽にご相談ください。

◆尾川講師の授業の特徴

この記事は、ASK公務員/究進塾の担当講師・尾川直子先生による解説動画をもとに執筆しています。講義や講師の雰囲気を知りたい方は、以下の動画もぜひご覧ください。

尾川講師のプロフィールは こちら

【特別区対策】令和6年度Ⅰ類 春試験を徹底分析!合格ライン・面接のポイントとは?





【特別区対策】令和6年度Ⅰ類 春試験を徹底分析!合格ライン・面接のポイントとは?


こんにちは、ASK公務員/究進塾 編集部です。今回は、令和6年度に実施された特別区Ⅰ類採用試験(春試験)について、試験結果をもとに振り返りと今後の対策をご紹介します。

1.特別区一般事務の試験概要

第1次試験の結果

項目 内容
採用予定数 1,312人
申込者数 7,580人
第1次試験受験者数 6,868人
第1次試験合格者数 6,323人(不合格545人)


一次試験の結果グラフ

ASK公務員/究進塾でも、論文対策を受講していた方は全員が第1次試験を突破しました。

第2次試験の結果

項目 内容
第2次試験受験者数 4,965人
第2次試験合格者数 3,035人(最終倍率:約2.3倍)

第1次試験の合格率は高く、逆に第2次試験での競争が激化しています。

2.第2次試験(人事院面接)の課題

ASK公務員/究進塾でも、この第2次試験で不合格者が出てしまいました。敗因としては、プレゼンテーションの準備に追われ、模擬面接の練習時間が足りなかったということがまず考えられます。

特別区の人事院面接では「3分間のプレゼンテーション」が課されるため、原稿準備と話す練習の両方が欠かせません。

特に以下のような方は、模擬面接の場数を重ねることが重要です:

  • 人前で話す機会が少ない方
  • 初対面の相手との会話が苦手な方
  • 面接に苦手意識がある方

3.対策は「早めの準備」が鍵

令和7年度以降の受験を予定している方は、早期の準備をおすすめします。早くから対策を進めることで、出願書類を丁寧に仕上げたり、試験直前期には暗記系科目の集中学習に充てることも可能です。

余裕をもったスケジューリングが、合格への近道です。

4.講師からのアドバイス

ASK公務員/究進塾の尾川講師による授業では、出願書類の作成指導から自己PR、面接、プレゼンの対策まで一貫してサポートしています。

無料体験授業のお申込みはこちら

尾川講師のプロフィールや講義の雰囲気を知りたい方は、下記の動画もぜひご覧ください。


【公務員面接対策】志望動機の答え方・よくある質問とNG例も解説






【公務員面接対策】志望動機の答え方・よくある質問とNG例も解説

【公務員面接対策】志望動機の答え方・よくある質問とNG例も解説

皆さん、こんにちは。ASK公務員/究進塾 編集部です。

今回は、公務員試験の面接でよく聞かれる「志望動機」の答え方について解説します。

志望動機は準備すべき?

志望動機は基本的にどの面接でも問われる項目です。ただし、2022年夏の試験では、一部の受験生に対して志望動機が問われなかったという事例もありました。偶然か意図的かは不明ですが、基本的にはしっかりと準備しておきましょう。

準備すべき志望動機の種類

種類 内容
公務員全体への志望動機 なぜ民間企業ではなく公務員を志望するのか
特定の官公庁への志望動機 なぜその官庁・自治体を選んだのか

良い志望動機とは?

「やりがい」「地元への恩返し」といった言葉はありがちで、説得力に欠ける場合があります。以下のような経験をもとに、自分らしいエピソードを含めて答えるのが効果的です。

  • 自身や家族の経験から行政に関心を持った
  • 学生時代の学びや活動が行政課題と結びついた
  • 社会問題を民間ではなく行政の立場で解決したいと考えた

よくある質問と答え方

以下のような質問は頻出です。回答の際は自分のストーリーが伝わるように意識しましょう。

質問例 回答のポイント
なぜ公務員を志望したのか? 人生経験や学びと関連づけて話す
この自治体・官庁を選んだ理由は? その組織の課題や取り組みと自分を結びつける
どんな仕事に携わりたいか? 具体的な部署・職務を想定して話す
他に取り組みたい仕事は? 最低3つは準備しておくと安心

避けた方がよい答え方

以下のような志望動機は、面接官に響かないことがあります。

  • 国家公務員:「スケールの大きな仕事がしたい」だけでは不十分
  • 地方公務員:「地元への恩返し」だけでは弱い動機

より具体的には、官公庁の発行する白書や自治体の課題などを調べ、自分との関わりを見つけて志望動機に落とし込むことが大切です。

面接でよく聞かれるその他の質問

志望動機とあわせて、「〇〇で取り組みたい仕事」についてもよく聞かれます。最近は「他にありますか?」と追加で聞かれることも多いため、あらかじめ複数の業務を想定しておきましょう。

おわりに

ASK公務員/究進塾では、面接対策のほか、書類添削、自己紹介や自己PRの作成サポートも行っています。志望動機作りに不安がある方は、ぜひお気軽にご相談ください。

▶ 無料体験授業お申込みはこちら

講師紹介・動画で授業を体験

本記事は、尾川直子講師の解説動画をもとに作成しています。講義の雰囲気を知りたい方は、ぜひ以下の動画もご覧ください。

▶ 尾川講師のプロフィールはこちら

尾川講師の授業の特徴

尾川講師の授業では、出願書類、自己PR作成、面接対策など、公務員試験のあらゆる面をカバー。文章作成では内容・表現を固め、面接対策では実践を重ねながら自然な笑顔で話せるようサポートします。


【特別区Ⅰ類】公務員試験の面接・論文対策はいつから?月別スケジュールで徹底解説!

【特別区Ⅰ類】論文・面接対策のおすすめスケジュール

こんにちは、ASK公務員/究進塾 編集部です。

今回は、特別区Ⅰ類を受験する方に向けて、論文や面接対策のおすすめスケジュールをご紹介します。例年の試験日程をもとに、時期ごとの対策内容をわかりやすく解説していきます。

続きを読む

【公務員試験】市役所職員試験 市の課題は〇〇から選ぶ!志望動機の作り方②

こんにちは。ASK公務員/究進塾 編集部です。

今回は、ASK公務員/究進塾のサイトへのお問い合わせの中から「市役所への志望動機について」にお答えする第2回目です。

市役所への志望動機を作るにあたり、「市の課題を見つけることが大切」ですが、今回はこの「市の課題」というのをどのように見つければいいのかについてです。

課題のピックアップ

前回「“〇〇市 課題” で検索すると関連するサイトが出てくる」と紹介しましたが、そのような検索を行うと課題はいくつも上がってきます。

その時にどういう課題をピックアップするといいのかというと、自分に関連したものです。この方が話しやすくなります。

ピックアップの例

例えば、ヤングケアラーとまではいかなくても、ご家族の介護を経験した人なら「〇〇市は高齢者人口の伸び率が高い」といった課題に目を向けるのは当然でしょう。

部活動の練習や大会、市の体育館を利用した人であれば、「市の施設の老朽化」といった課題が目に留まるでしょう。

合格者の例

以前、横浜市に合格した人の例を紹介します。

その方は横浜市内のスーパーマーケットでアルバイトをしていたのですが、横浜市が野菜の産地であるということが市民にもいまひとつ知られていない、という気づきがあったそうです。

参考:横浜市の野菜生産

横浜の農業は野菜、果樹、畜産、花きと、バラエティに富んでいますが、その中でも、野菜生産が最も多く、面積では約7割を占めます。

最も生産量が多いのが、キャベツで、全国での生産量が10位となっています。(平成18年産。全国約1,800市町村中の順位。

市内の野菜生産量は約6万トンで、横浜市民の野菜消費量の約18パーセントに当たります。
(横浜市 公式ホームページ「横浜の野菜」より引用)

このように、自身の生活やこれまでの人生を振り返りつつ、どのようなことに困ったのか、考えさせられたのかを思い出してみるといいでしょう。

この方法だと、その市に縁もゆかりもなくても、志望動機を作りやすくなります。

縁のある人に聞いてみる

志望している市に友人や知り合い、親戚が住んでいるなら、住み心地を訪ねてみましょう。

尾川講師は特別区内に住んでいるため、特別区志望だけれど住んではいないという受講生から「困っていることはどんなことですか?」とよく聞かれるとのこと。

「目の前の人の困っていることに対し、行政の一員としてどのように解決していきたいのか」ということを考えつつ、志望動機を作っていきましょう。

そうは言っても、簡単にはできないのが志望動機です。

何も思いつかないという方はASK公務員/究進塾にどうぞお問い合わせください。

これまでや現在を伺いつつ、ご自身、そしてもちろん面接官にも納得していただける志望動機を一緒に作っていきます。 

おわりに

この記事は、ASK公務員/究進塾の担当、尾川直子講師の解説動画を元に作成しています。講義・講師の雰囲気を知りたい方は、ぜひ動画も併せてご覧ください。尾川講師のプロフィールはこちら

【面接対策】市役所職員試験 もっとも重要‼志望動機の作り方①

こんにちは。ASK公務員/究進塾 編集部です。今回のテーマは、ASK公務員/究進塾のサイトにあったお問い合わせへの回答として、「市役所への志望動機」について解説します。

基礎自治体の試験の特徴

市役所は、都道府県庁や国家公務員に比べると面接重視だと言われています。基礎自治体の行政は、住民との距離が近く、住民と頻繁に接したり、住民と協働したまちづくりを行う必要があるために、その適正を見ているのだと思われます。

志望動機の作り方

面接対策の中で最も重要になるのが志望動機です。志望動機を作るにあたり前提となるのは、公務員や地方公務員への志望動機ですが今回は省略します。そこができた上で、「なぜ〇〇市なのか」ということに関して、まず受験する市との縁を思い出します。縁とは、次のようなことが挙げられます。

・現在住んでいる
・かつて住んだことがある
・通っている大学がある
・現在の勤務先がある
・通っていた高校がある
・祖父母の住まいがある

しかし、こういった縁は単なるきっかけであって、志望動機にはなりません。「〇〇市には、かつて通っていた高校があり、私にとっては身近な自治体です」という話し始めの一文にしかなりません。その一文の後で、志望動機を語っていきます。

受験先に特に縁がない場合
一方で、受験する市に何の縁もない人は、なぜ地方公務員を目指したのかという動機を話した後で、その中で「〇〇市は・・・」という話し始めにするといいでしょう。

次に、その市の魅力を挙げていきます。これは、事前にどういう魅力があるのかということを箇条書きにしておくことをおすすめします。その中から1つか2つを選びましょう。そしてその市の課題を挙げます。これは魅力と表裏一体になっていなくても大丈夫です。

難しいのは、この「課題を探していくこと」ですが、ここで縁がある人であれば自分や周囲の人の実体験から課題が見つかります。縁がない人は街歩きをしてみましょう。1回目は観光客のように観光地や観光スポットに行くだけでもいいのですが、2回目以降は住民や市の職員であればこういう目線を持つのかな、と想像しながら、その市の様々なところに行ってみてください。

街歩きでは必ず筆記用具を持参し、気になったこと感じたことをメモしていきましょう。

・ゴミの不法投棄
・放置自転車
・悪臭
・歩道が狭い
・バリアフリーでない
・階段がきつい
・公園が整備されていない
・商店街が寂れている
・市営バスの使い勝手が良くない

こうした課題を、実際に目にしてメモに残しておくことは大切です。ただし、街歩きの際の写真撮影については、撮影していい場所なのかどうか、十分に気をつけてください。

その上で、この課題をその市の職員としてどのように解決していきたいのかについて話していきます。ここではできるだけ具体的に話していけるようにしましょう。その際、「〇〇市 課題」などで検索すると、市役所でどう取り組もうとしているのかといったことが書かれているサイトが出てきます。そうした資料を参考にしながら作っていくといいです。

おわりに

この記事は、ASK公務員/究進塾の担当、尾川直子講師の解説動画を元に作成しています。講義・講師の雰囲気を知りたい方は、ぜひ動画も併せてご覧ください。尾川講師のプロフィールはこちら

公務員試験、独学者のお悩み解消サービスについて解説します!

1.はじめに

公務員試験に独学で立ち向かっていると、色々な悩みが出てきますよね。これを放置していると、不安になったり、受験へのモチベーションが下がってしまいやすくなります。

そして、結局は予備校へ通うことにする人も出てくるでしょう。あるいは、逆に、受験自体を諦めてしまう方も出てきてしまうかもしれません(指導経験上、後者をよくみてきて、残念な気持ちを抱いていました)。

そこで、この記事では、独学で公務員試験に立ち向かう上で、有料サービスをスポット的に利用することで、悩みや疑問点を解消する方法を解説します。

2.悩み・疑問点の種類

まず、独学者が悩みやすいこと、疑問に思いやすいことを以下に列挙してみましょう。

①勉強内容で分からない、そして聞く人も周りにいない(以下、「その環境にない」と表現します)という悩み
②勉強方法(学習ペース・教材選定など)がこれで大丈夫か確認してもらったり、アドバイスをしてもらったりしたいが、その環境にない
③受験相談(併願の必要性、どのくらいするかなど)がしたいが、その環境にない
④志願書・面接カードの添削を受けたいが、その環境にない
⑤模擬面接をしたいが、その環境にない

①と④、⑤は試験で直接課される内容への疑問点や悩みで、②③は自身が受験する上での疑問点や悩みといえます。

3.悩み・疑問点を解消するスポット利用サービス2選

こうした悩みは、例えば予備校に通っていれば、授業の前後に講師や事務局の方に相談したり、その予備校が定める質問制度を利用したりすれば、対応可能でしょう。

他方、独学者には、それがありません。ただ、時間当たりの出費をある程度できるのであれば、その悩みや疑問点の解消が図られ、独学メインの対策を継続できます。以下では、代表的なサービスを2つ紹介します。

なお、goo!やヤフー掲示板など、無料で自身の悩み・不安を載せて答えてもらうものもありますが、こちらは、どのような方が答えているかが不明であり、いつまでに回答が得られるかも不確実なため、今回は取り上げません。

また、家庭教師と個別指導塾は、独学と呼べなくなるので記事の趣旨から省いております。

①受発注プラットフォームの活用

受発注プラットフォームとは、ココナラ、ストアカ、クラウドワークス、ランサーズといった、仕事を頼みたい人と、仕事を引き受けたい人の出会いを提供するサービスを指します。

こちらで、仕事を頼みたい側として、費用を決めて依頼し、応募者のプロフィールを見て、信頼できそうな方に発注するわけです。

また、ココナラやストアカであれば、既に仕事を引き受けたい人が出品している場合があります。

試しにココナラで、2025年1月11日現在、「数的処理」の出品サービス検索をすると、19件ヒットします。例えば、小学生〜高校生まで対応の塾の講師、高校教師、公務員系専門学校教師をしてきたプロであるアヤ先生は原則1問1500円(ただし、ココナラはサービス手数料5.5%がかかるので、1583円の支払い)で質問ができるようです。

また、「公務員試験 面接練習」の出品サービス検索をすると、53件ヒットし、例えば、公務員採用試験面接対策セミナーの経験のあるLokiStaffは60分10,000円(サービス手数料込み10550円)でビデオチャットで模擬面接を受けつけているとのことです。

このような受発注プラットフォームを使えば、自分で仕事として募集をするか、既存の出品サービスを購入して、悩みや不安点に対応することができます。

ただ、自身のアカウントをつくること、適切な依頼をすること(もしくは出品サービスを選んで購入すること)など、手続きが伴う点はデメリットといえるでしょう。また、たくさんの悩みや不安を解消するために、度々使う場合は、費用がかさんでしまうという欠点があります。

②ストア配信アプリの利用

ストア配信アプリは、一問一答など勉強ツールがほとんどですが、ラクモン(Rakumon)、KIKIYASU(キキヤス)などの質問に答えてくれるアプリもあります。

ただ、ラクモンは高校までの科目の質問ですので、公務員試験の専門科目は聞けません。一方、KIKIYASU(キキヤス)は公務員試験と教員採用試験用です。1問770円(2025年1月中は、上のリンク記事によると1問250円です)の利用だったり、定額サブスクリプションだったりが選べるので、1問だけでも、定期購入で沢山聞くことも両方できます。

アプリは、①の受発注プラットフォームより質問をし回答を得るだけなら使いやすいサービスです。他方、模擬面接などには対応していない(対面がない)ので、質問したことに対しテキスト形式の返答を通じて悩みや不安点を聞くということになります。

4.個別指導や法人運営家庭教師のスポット利用も検討を

ここまで、受発注プラットフォームとアプリを紹介しましたが、一長一短あるのが現実と言えます。

もう少し、費用捻出が可能であれば、個別指導塾や法人運営の家庭教師をスポットで利用するという方法もあります。これらのサービスは、都心に多いのですが、現在はオンラインでの実施もあるので、ご自宅にない場合は、そちらを使うことになります。

個別指導塾や法人運営の家庭教師であれば、提供している会社が責任を持って講師を採用しているので、受験生自身が専門家を探すという受発注プラットフォームの時間的なコストを節約できます。また、対面ないしは画面越しの形で顔の見える指導を受けられる意味でアプリを超える安心感があります。

費用面は、スポット利用であれば、高価格過ぎて負担が重いという可能性は低くなります。

例えば、究進塾では、面接練習&志願書や面接カードの改善フィードバックが受けられる短期集中コースというものがあります。こちらは、3.5時間38,500円で、1分換算すると約183円です。先ほどのココナラにあった模擬面接指導60分10550円(サービス手数料込み)が1分約179円ですので大差はない価格となります(この価格差分は、究進塾のサービス面接練習だけでなく、志願書や面接カードフィードバックがついていると考えることもできるでしょう。また適宜論文対策も実施できるなど、内容もフレキシブルな対応が可能です)。

公務員試験面接対策講座のご案内

また、良心的な個別指導塾や法人運営の家庭教師であれば、正規の授業前に無料体験授業があり、そこで悩みや不安をぶつけて対処法を聞いた上で受講でき、合格へ向けの行動を明確にした上で、指導する先生と二人三脚で進められるという利点も生まれます。

なお、独学者さんが、不安点や疑問点がつきなくて萎えてしまいそうなときに、そこから予備校というルートはあまりお勧めしません。さらなる高額を払っても、予備校というのは、多数の受講生に対し、一様な情報を流すことを得意としていますので、個々人の悩みや不安に必ずしも寄り添うかは分からないからです。この点も、個別指導塾や法人運営の家庭教師だと「自分の悩みや不安を質問することを授業の中心にできる」ので、お勧めです。

5.おわりに

今回は、独学者が抱く悩みや不安を解決するためのサービスとして、ココナラなどの受発注プラットフォームや、KIKIYASUといった質問できるストア配信アプリの紹介をしました。

いずれも、質問を手軽に聞けて答えてもらえる長所がある一方、受発注プラットフォームには回答者を選ぶ負担(あるいは募集をかける負担)と、繰り返し使う場合の費用負担の重さがあります。アプリも、模擬面接などテキスト形式でないサービスに対応していないという短所が見られました。

そのため、もう少し費用負担が発生するものの、個別指導塾や法人運営の家庭教師を検討することも良いのではという提案をしました。

個別指導の究進塾では、無料体験授業から皆さんと出会えることをお待ちしています。
なお、2025年1月21、25日にはオンライン説明会が開催されます。質問の時間もとりますので、是非参加ください。

https://ask-koumuin.com/online-consultation/

【公務員試験Q&A】受かった人の特徴~公務員浪人編~

こんにちは。ASK公務員/究進塾 編集部です。

今回は「公務員浪人で受かった人について知りたい」というお問い合わせへの回答です。

受かった中で印象的なエピソード

公務員浪人で受かった人の中から、公務員浪人をされた方のエピソードです。

入塾の経緯

その方は、大学3年生の冬頃に論文対策のために入塾されました。そこから半年かけて論文の対策をし、一次試験に臨みましたが、残念ながら一次試験で不合格になった自治体もありました。

それでも二次試験に残ったところが複数あり、面接対策を始めました。

思わぬアクシデント

ところが、2次試験シーズンに入った頃、新型コロナウイルス感染症にかかってしまい、受験を辞退せざるを得ないところがいくつかありました。

運よく2次試験が遅めの日程で組まれていた自治体もあったものの、やはり準備期間が短かったこともあり、残念ながら不合格となり、その時点で公務員浪人が決まりました。

公務員浪人の勉強の進め方

公務員浪人が決まった場合、勉強をどうするかというのは、とても多い質問です。

これは「どの時点で浪人が決まったか」によります。

この方の場合、一時試験で不合格になったのは1つで、しかも筆記試験は悪くなく、論文で失敗したことが分かっていました。そしてその他のところはいくつも合格していたので、筆記試験へのインプットはさほど必要ではありませんでした。また論文に関しても、失敗したのは1つの自治体だけでした。

そのため、「継続して来塾する必要はない」と判断し、残りの学生生活を充実させようということになりました。

公務員浪人時の過ごし方

その方は、大学での授業や以前からしていたアルバイトに加え、2つのボランティアを始めました。1つは障害者に関するもので、もう1つは中高生に関するものです。

この2つのボランティアを行ったことで面接で話すことも増え、何より公務員にふさわしいマインドが出来上がっていきました。

そして大学卒業の間際に、塾に来て論文の練習を再開しました。その前に卒業論文を書いた経験があったこともよかったのか、1年前に比べるととてもスムーズに書けるようになっていました。

そこからは順調に受験を消化していき、最終的には国家公務員一般職、特別区政令指定都市など、受験したところの全てから最終合格に至りました。

入庁のタイミング

公務員浪人の場合、自治体や観光庁によっては、10月、11月に入庁できるところもあります。自治体や観光庁の方から10月、11月に「入庁されませんか」と声をかけられることがあります。

もちろん、家庭の都合、アルバイトをやめにくい等の事情があればオファーを断り、通常の4月入庁でもいいです。

その方の場合は、10月に入庁しました。

秋入庁のメリット

秋に入庁できた場合、公務員浪人と言っても、経歴の空白期間は半年だけです。「長い人生のうちの半年」と考えると、とても短いと言えます。

この方とは別に10月入庁のメリットを聞いたところ、同年の4月に既に入庁していた人たちから同期のように接してもらえて、とても良くしてもらえたのに加え、次の年の4月に自分の本当の同期も入ってきて「2学年にわたって同期ががいるみたいでいいですよ」ということでした。

おわりに

ある程度のインプットが終わってるのであれば、公務員浪人は悪いことばかりではありません。

公務員浪人が決まった方は、この事例を参考にしてください。

この記事は、ASK公務員/究進塾の担当、尾川直子講師の解説動画を元に作成しています。講義・講師の雰囲気を知りたい方は、ぜひ動画も併せてご覧ください。尾川講師のプロフィールはこちら

ASK公務員/究進塾では、このような書類の添削だけでなく、それをもとにした自己紹介の仕方、自己PRの作り方などについても指導していますので、お困りの方は、「無料体験授業お申込みフォーム」から、お気軽にお問い合わせください。

尾川講師の授業の特徴
尾川講師の授業では、出願書類、自己PR作成、面接対策など、公務員試験に関する対策が受講できます。

文章作成では内容・表現をしっかりと固めていき、面接対策では内容をしっかりとした上で、自然な笑顔で話せるよう、授業内で何度も練習をしていきます。