【国家公務員一般職】資料型の論文は○○に気を付けよう!
こんにちは。ASK公務員/究進塾 編集部です。この記事では、国家公務員一般職試験の論文対策について、近年の傾向や有効な勉強法を丁寧に解説していきます。
こんにちは。ASK公務員/究進塾 編集部です。この記事では、国家公務員一般職試験の論文対策について、近年の傾向や有効な勉強法を丁寧に解説していきます。
こんにちは。ASK公務員/究進塾 編集部です。今回は、東京都の論文対策について、実際の過去問を解説します。
こんにちは。ASK公務員/究進塾 編集部です。今回は、東京都の論文対策についての解説です。
この記事は、ASK公務員/究進塾の担当、尾川直子講師の解説動画を元に作成しています。講義・講師の雰囲気を知りたい方は、ぜひ動画も併せてご覧ください。尾川講師のプロフィールはこちら。
ASK公務員/究進塾では、このような書類の添削だけでなく、それをもとにした自己紹介の仕方、自己PRの作り方などについても指導していますので、お困りの方は、「無料体験授業お申込みフォーム」から、お気軽にお問い合わせください。
◆尾川講師の授業の特徴
尾川講師の授業では、出願書類、自己PR作成、面接対策など、公務員試験に関する対策が受講できます。
文章作成では内容・表現をしっかりと固めていき、面接対策では内容をしっかりとした上で、自然な笑顔で話せるよう、授業内で何度も練習をしていきます。
こんにちは。ASK公務員/究進塾 編集部です。
今回は、裁判所事務官 一般職の論文対策についての解説です。
◆ この記事のポイント
・裁判所事務官 一般職の論文試験の特徴
・論文対策の練習のやり方
この記事は、ASK公務員/究進塾の担当、尾川直子講師の解説動画を元に作成しています。講義・講師の雰囲気を知りたい方は、ぜひ動画も併せてご覧ください。尾川講師のプロフィールはこちら。
裁判所事務官 一般職の論文試験では、以下の条件が課されます。
① 試験時間が1時間しかない
② 字数制限がない
③ ボールペンしか使うことができない
国家一般職の論文試験でも
「① 試験時間が1時間しかない」
「② 字数制限がない」
という点は同じです。
大きな違いは、筆記用具に指定がある点です。
国家一般職の場合には、鉛筆やシャープペンシルのように、消すことができる筆記用具を使うことができますが、裁判所事務官 一般職の場合「③ ボールペンしか使うことができない」という制約があります。
ボールペンしか使えないとはいえ、最初から消せない筆記用具で練習するのは、ハードルが高いです。
尾川講師の授業の場合、まずはシャープペンシルなどの消せる筆記用具で練習を行います。そして試験の1ヶ月前までは消せる筆記用具での練習を続けます。
また、練習ではセンチを目安に書いて、提出してもらっています。
裁判所事務官 一般職の場合、時事問題が出題されるわけではありません。
そのため、「今年はこれが狙われそうだ」というような、予測を立てることが難しい試験となっています。
尾川講師の授業では、過去問を中心に練習を重ねていきます。
令和5年度の出題を例にとって、練習のやり方をご紹介します。
<令和5年度 出題例>
チームワークの重要性について述べた上で、現在の社会を取り巻く状況を踏まえて、職場においてチームワークを高めるために考えられる方策を論じなさい。
構成メモを作る時に、まずその前段階のメモを作ります。
これを、尾川講師の授業では「メモのメモ」と呼んでいます。このメモを作る際は、順不同で、思いついた順に書いていきます。
例題の場合、以下の手順で書いていきます。
まず問題文に「チームワークがなぜ重要だと思うのか」とあるので、その理由をいくつも挙げていきます。
次に、問題文に「現在の社会を取り巻く状況を踏まえて」とあるので、現在の社会を取り巻く状況に関しても、思いついたことをどんどん箇条書きにします。
このように、書き出した2つの「メモのメモ」を見ると、「現在の社会がこのような状況であるからこそ、チームワークが重要なのだ」ということが浮かび上がってきます。
そして「職場においてチームワークが取れていなければ、どういう問題が出てくるのか」ということも考えます。
「メモのメモ」を作る利点
このように論点を挙げていくと、職場でのチームワークをどのように高めていくべきかという方策が見つかってきます。
この方策もいくつか挙げていきます。
これも順序にとらわれず、思いついたことをメモしていきます。
そのメモが出揃ったところで「この方策とこの方策は一緒にできる」というように、要素ごとにまとめる作業をします。
尾川講師の授業では、これを「グルーピング」と呼んでいます。
グルーピングをした後、ここから方策を3つに絞っていきます。
そして構成メモを作ります。
ここまでは順序にとらわれずに書いてきましたが、ここからは順序が大切です。
第1段落 : 現在の社会状況を踏まえた上でのチームワークの重要性について述べる
第2段落~第4段落 : 職場でのチームワークを高めるための法則を1つずつ挙げていく
さらに、段落の中の文章の順序にも気を配りながら、清書していきます。
ASK公務員究進塾の授業では
このようにして仕上げたものを、ASK公務員/究進塾の授業では、尾川講師が添削しています。
内容や構成に関しては授業の中でチェックをし、添削では表現表記へのアドバイスが中心となります。
裁判所事務官 一般職の論文対策についての解説でした。
論文の文章作成を練習するにあたり、構成メモを作る前の段階からが重要です。
「メモのメモ」で要素を挙げていき、それらをまとめ、丁寧に順序立てて清書につなげることがポイントとなります。
ASK公務員/究進塾では、公務員の対策に関して、丁寧に指導を行っております。
◆尾川講師の授業の特徴
尾川講師の授業では、出願書類、自己PR作成、面接対策など、公務員試験に関する対策が受講できます。
文章作成では内容・表現をしっかりと固めていき、面接対策では内容をしっかりとした上で、自然な笑顔で話せるよう、授業内で何度も練習をしていきます。
受講にご興味のある方は、「無料体験授業お申込みフォーム」からお気軽にお問い合わせください。
こんにちは。ASK公務員/究進塾 編集部です。
今回は、公務員試験の論文の書き方についての解説です。きちんと確認したうえで、論文試験に臨みましょう。
◆ この記事のポイント
・論文で書いてはいけない表現
・訂正の仕方
この記事は、ASK公務員/究進塾の担当、尾川直子講師の解説動画を元に作成しています。講義・講師の雰囲気を知りたい方は、ぜひ動画も併せてご覧ください。尾川講師のプロフィールはこちら。
まず、公務員試験の論文で使ってはいけないのが敬語表現です。
皆さんの答案を拝見していて多いのが「〇〇の”方”」という表現です。
論文の場合は、こうした表現は不要です。
〈例〉
・高齢者の方
・外国人の方
・ボランティアの方
そして動詞の部分でも、敬語にあたる、尊敬語・謙譲語は不要です。
〈尊敬語の例〉
「ボランティアの方に清掃をお願いする」
「ボランティアの方が清掃していらっしゃるときに」
また、尊敬語とは逆の、謙譲語も不要です。謙譲語とは、「させていただく」「申し上げる」などの自分を下げる表現です。
〈謙譲語の例〉
「行政として解決させていただきたい」
「住民に申し上げる」
敬語を使うと、上下関係が発生するからです。
尊敬語:対象の人が上になる表現
謙譲語:自分が下になる表現
論文とは
公務員試験に限らず、論文とは「客観的な技術」が求められる文章です。
上下関係のない、フラットな記述を心がけましょう。
皆さんが「なぜ敬語を使うのか」というと、「人を敬う丁寧な気持ち」があるからだと思います。
そうした丁寧な気持ちは、ぜひ面接の場で、敬語を使って発揮してください。
主観的な表現も、論文の場合は避けます。まず、気持ちを表す表現は避けてください。
「主観的」の反対は「客観的」です。客観的な表現を心がけ、主観的な表現はやめましょう。
例
・嬉しい
・楽しい
・残念だ
形容詞、形容動詞以外に、動詞でも主観的な表現は控えます。
(例)
・〇〇だと思う
・〇〇だと感じる
論文は、あくまでも皆さんの意見や主張を伝えるものです。
書くときには、あくまで断定的に述べましょう。
心がけるポイント
・理由や根拠を示す
・断定的に述べる
「断定的に」とはいえ、人は全てのことに断定的になれるわけではありません。
また、未確定の事柄も、世の中には多く存在します。
(例)
「新型コロナウイルス感染症の蔓延中→収束(終息)はいつか」
こうした「未確定の事実」を話題にするときに使える表現は、自発の表現の「れる」「られる」です。
例として挙げると「考えられる」などです。
誤字、不要な表現を訂正したい場面は、必ずあると思います。
実際に、受講生から「一度書いてしまったものを訂正していいですか」という質問は、よくあります。
数文字程度であれば、訂正して結構です。
原稿用紙の訂正の仕方を確認しておきましょう。
この図を例に、訂正の仕方を説明します。
上:「である。高齢化が進むと」
下:「である。しかし高齢化が進むと」
上:「である。高齢化が進むと」の文章に、「しかし」を入れたい場合、次のようになります。
行間のスペースを使い、文の上に「しかし」を入れてください。
読み返してみた結果「“しかし”を取りたい」という事の方が多いと思います。
「しかし」は逆説の言葉ですが、「読み返してみたら、前後関係が逆説になっていなかった」というパターンはよくあります。
下:「である。しかし高齢化が進むと」を使って、「しかし」を取るやり方を説明します。
①「しかし」を消しゴムで消す
公務員試験は、ほとんどの場合がシャープペンシルを使用できます。そのため、消しゴムで消すことが可能です。
消しゴムで消すと、図のように3マス分が空きます。
②横線を引く
①で空いてしまったマスに、横線を1本引きましょう。
これは「3字ほど消しました」というサインになります。
字数のカウントに厳密なところであれば、これをきちんと引いて、実数計算されるようです。
画像では、例としてわかりやすくするために赤で引いています。実際には黒で線を引きましょう。
シャープペンシルが使えない試験
ほとんどの公務員試験で、シャープペンシルを使用可能です。
ただし、裁判所事務官の論文試験はボールペン指定となっており、決まった訂正の仕方があります。その場合は指示に従ってください。
以上が、原稿用紙の訂正の仕方です。
訂正の仕方があるとはいえ、あまりにも多くの訂正箇所があると、読む側・裁定する側も見づらくなります。
訂正箇所を最小限にとどめるため、日頃から文章を書く練習を頑張りましょう。
ASK公務員/究進塾では、特別区の対策に関しても、丁寧に指導を行っております。
◆尾川講師の授業の特徴
尾川講師の授業では、出願書類、自己PR作成、面接対策など、公務員試験に関する対策が受講できます。
文章作成では内容・表現をしっかりと固めていき、面接対策では内容をしっかりとした上で、自然な笑顔で話せるよう、授業内で何度も練習をしていきます。
受講にご興味のある方は、「無料体験授業お申込みフォーム」からお気軽にお問い合わせください。
こんにちは。ASK公務員/究進塾 編集部です。
今日は、「意外に知らない原稿用紙の使い方」ということで、公務員試験の論文での原稿用紙の使い方について解説します。
◆ この記事のポイント
・公務員試験対策に横書きは必要?
・横書き原稿用紙のルール
この記事は、ASK公務員/究進塾の担当、尾川直子講師の解説動画を元に作成しています。講義・講師の雰囲気を知りたい方は、ぜひ動画も併せてご覧ください。尾川講師のプロフィールはこちら。
公務員試験の論文試験は、ほとんどのところが横書きの書式です。(一部の市役所や町村の役場などを除きます。)
しかし「横書きに取り組むのは初めて」という方が意外に多いです。
原稿用紙には、横書きならではのルールがあるので、しっかりとチェックしましょう。
書き出しや段落変えた箇所は、1文字分空けます。これは横書きでも縦書き同様です。
(例)5段落で構成した場合:原稿用紙全体を見たとき、一番左側に空白のマスが5つできる。
公務員試験では、数字を書く場面がとても多くあります。数字の書き方も確認しておきましょう。
数字は1マスに2字入れます。
小数点は数字1つ分となります。
ちなみにこちらの数字は、日本の高齢化率です。
覚えておくと良い数字
直近に発表された高齢化率は、覚えておきましょう。
日本の高齢化率は、毎年「敬老の日(9月の第3月曜日)」に合わせて発表されます。
2023年9月発表の高齢化率は29.1%でした。
次の数字が発表されるまでは、この数字は覚えておきましょう。
1マスに2つずつ入れられる場合は問題ありませんが、奇数桁の場合はどうなるでしょうか。
例えば「100」「10000」のような場合、以下のようになります。
このように右詰めします。
1の左側を空けることに違和感がある人もいるようですが、右の「人」「%」などの単位の側に詰めるのが正しい書き方です。
公務員試験の論文では、アルファベットを書く機会も少なくありません。
「IP」「AI」など、大文字の場合は1マス1字です。
「SDGs」「YouTube」などに含まれる小文字は、本来1マスに2字とされています。
「YouTube」の場合は、YとTは1マス使い、その他の小文字は1マスに2文字、のようになります。
「Instagram」も、語頭のIは1マス使い、その他は1マスに2字入れて書きます。
ただ、英字で書かなくても、以下のように書き換えて書くことが可能です。
YouTube :ユーチューブ、動画サイト
Instagram:インスタグラム、SNS
行頭のマスに書いていいもの、いけないものについては、よく質問される項目です。
書いていけないものは3つしかありません。
・句読点
・閉じる方のかぎかっこ(点、丸、」)
これらは、行頭のマスに書いてはいけません。
書く場所は、直前の行の末尾です。
例えば「る」とかで終わるとすれば、図のように「る」と同じマスに打つか、マスの横にはみ出して打つのが正しい書き方です。
従って、この3つ以外のものは行頭のマスに書くことができます。
(例)小さい「つ・や・ゆ・よ」も行頭のマスに入れるのが正しい書き方。
横書きの練習を始めた頃は「慣れない」「書きにくい」と思われるかもしれませんが、すぐに慣れることができます。
頑張って書いていきましょう。
ASK公務員/究進塾では、公務員試験の対策について丁寧に指導を行っております。
◆尾川講師の授業の特徴
尾川講師の授業では、出願書類、自己PR作成、面接対策など、公務員試験に関する対策が受講できます。文章作成では内容・表現をしっかりと固めていき、面接対策では内容をしっかりとした上で、自然な笑顔で話せるよう、授業内で何度も練習をしていきます。
受講にご興味のある方は、「無料体験授業お申込みフォーム」からお気軽にお問い合わせください。