面接対策

【公務員面接対策】志望動機の答え方・よくある質問とNG例も解説






【公務員面接対策】志望動機の答え方・よくある質問とNG例も解説

【公務員面接対策】志望動機の答え方・よくある質問とNG例も解説

皆さん、こんにちは。ASK公務員/究進塾 編集部です。

今回は、公務員試験の面接でよく聞かれる「志望動機」の答え方について解説します。

志望動機は準備すべき?

志望動機は基本的にどの面接でも問われる項目です。ただし、2022年夏の試験では、一部の受験生に対して志望動機が問われなかったという事例もありました。偶然か意図的かは不明ですが、基本的にはしっかりと準備しておきましょう。

準備すべき志望動機の種類

種類 内容
公務員全体への志望動機 なぜ民間企業ではなく公務員を志望するのか
特定の官公庁への志望動機 なぜその官庁・自治体を選んだのか

良い志望動機とは?

「やりがい」「地元への恩返し」といった言葉はありがちで、説得力に欠ける場合があります。以下のような経験をもとに、自分らしいエピソードを含めて答えるのが効果的です。

  • 自身や家族の経験から行政に関心を持った
  • 学生時代の学びや活動が行政課題と結びついた
  • 社会問題を民間ではなく行政の立場で解決したいと考えた

よくある質問と答え方

以下のような質問は頻出です。回答の際は自分のストーリーが伝わるように意識しましょう。

質問例 回答のポイント
なぜ公務員を志望したのか? 人生経験や学びと関連づけて話す
この自治体・官庁を選んだ理由は? その組織の課題や取り組みと自分を結びつける
どんな仕事に携わりたいか? 具体的な部署・職務を想定して話す
他に取り組みたい仕事は? 最低3つは準備しておくと安心

避けた方がよい答え方

以下のような志望動機は、面接官に響かないことがあります。

  • 国家公務員:「スケールの大きな仕事がしたい」だけでは不十分
  • 地方公務員:「地元への恩返し」だけでは弱い動機

より具体的には、官公庁の発行する白書や自治体の課題などを調べ、自分との関わりを見つけて志望動機に落とし込むことが大切です。

面接でよく聞かれるその他の質問

志望動機とあわせて、「〇〇で取り組みたい仕事」についてもよく聞かれます。最近は「他にありますか?」と追加で聞かれることも多いため、あらかじめ複数の業務を想定しておきましょう。

おわりに

ASK公務員/究進塾では、面接対策のほか、書類添削、自己紹介や自己PRの作成サポートも行っています。志望動機作りに不安がある方は、ぜひお気軽にご相談ください。

▶ 無料体験授業お申込みはこちら

講師紹介・動画で授業を体験

本記事は、尾川直子講師の解説動画をもとに作成しています。講義の雰囲気を知りたい方は、ぜひ以下の動画もご覧ください。

▶ 尾川講師のプロフィールはこちら

尾川講師の授業の特徴

尾川講師の授業では、出願書類、自己PR作成、面接対策など、公務員試験のあらゆる面をカバー。文章作成では内容・表現を固め、面接対策では実践を重ねながら自然な笑顔で話せるようサポートします。


【面接対策】市役所職員試験 もっとも重要‼志望動機の作り方①

こんにちは。ASK公務員/究進塾 編集部です。今回のテーマは、ASK公務員/究進塾のサイトにあったお問い合わせへの回答として、「市役所への志望動機」について解説します。

基礎自治体の試験の特徴

市役所は、都道府県庁や国家公務員に比べると面接重視だと言われています。基礎自治体の行政は、住民との距離が近く、住民と頻繁に接したり、住民と協働したまちづくりを行う必要があるために、その適正を見ているのだと思われます。

志望動機の作り方

面接対策の中で最も重要になるのが志望動機です。志望動機を作るにあたり前提となるのは、公務員や地方公務員への志望動機ですが今回は省略します。そこができた上で、「なぜ〇〇市なのか」ということに関して、まず受験する市との縁を思い出します。縁とは、次のようなことが挙げられます。

・現在住んでいる
・かつて住んだことがある
・通っている大学がある
・現在の勤務先がある
・通っていた高校がある
・祖父母の住まいがある

しかし、こういった縁は単なるきっかけであって、志望動機にはなりません。「〇〇市には、かつて通っていた高校があり、私にとっては身近な自治体です」という話し始めの一文にしかなりません。その一文の後で、志望動機を語っていきます。

受験先に特に縁がない場合
一方で、受験する市に何の縁もない人は、なぜ地方公務員を目指したのかという動機を話した後で、その中で「〇〇市は・・・」という話し始めにするといいでしょう。

次に、その市の魅力を挙げていきます。これは、事前にどういう魅力があるのかということを箇条書きにしておくことをおすすめします。その中から1つか2つを選びましょう。そしてその市の課題を挙げます。これは魅力と表裏一体になっていなくても大丈夫です。

難しいのは、この「課題を探していくこと」ですが、ここで縁がある人であれば自分や周囲の人の実体験から課題が見つかります。縁がない人は街歩きをしてみましょう。1回目は観光客のように観光地や観光スポットに行くだけでもいいのですが、2回目以降は住民や市の職員であればこういう目線を持つのかな、と想像しながら、その市の様々なところに行ってみてください。

街歩きでは必ず筆記用具を持参し、気になったこと感じたことをメモしていきましょう。

・ゴミの不法投棄
・放置自転車
・悪臭
・歩道が狭い
・バリアフリーでない
・階段がきつい
・公園が整備されていない
・商店街が寂れている
・市営バスの使い勝手が良くない

こうした課題を、実際に目にしてメモに残しておくことは大切です。ただし、街歩きの際の写真撮影については、撮影していい場所なのかどうか、十分に気をつけてください。

その上で、この課題をその市の職員としてどのように解決していきたいのかについて話していきます。ここではできるだけ具体的に話していけるようにしましょう。その際、「〇〇市 課題」などで検索すると、市役所でどう取り組もうとしているのかといったことが書かれているサイトが出てきます。そうした資料を参考にしながら作っていくといいです。

おわりに

この記事は、ASK公務員/究進塾の担当、尾川直子講師の解説動画を元に作成しています。講義・講師の雰囲気を知りたい方は、ぜひ動画も併せてご覧ください。尾川講師のプロフィールはこちら

【面接対策】アイスブレイクは上手に使え!面接の時間と流れ

皆さん、こんにちは。ASK公務員/究進塾 編集部です。

今回は、公務員試験の面接時間と流れについての解説です。

◆ この記事のポイント
・アイスブレイクを上手に活用する方法
・学科試験とは違う、面接の難しさ

この記事は、ASK公務員/究進塾の担当、尾川直子講師の解説動画を元に作成しています。講義・講師の雰囲気を知りたい方は、ぜひ動画も併せてご覧ください。尾川講師のプロフィールはこちら

面接時間

まず時間についてです。

・短いところ:15分程度
・長いところ:40分程度

このように少し幅があります。

 

面接の流れ

面接は、多くの場合次のような流れで進行します。

①アイスブレイク
②面接官からの質問(志望動機など)

①アイスブレイク

まずはアイスブレイクがあります。

💡アイスブレイクとは?

緊張しているとコチコチになっていて「氷のようだ」ということで、それを「ブレイクしてくれるための会話」ということです。

尾川講師の模擬面接では、このアイスブレイクから練習します。

アイスブレイクを活用しよう!

ポイント①

アイスブレイクでのおなじみの質問は「ここまでどうやってきましたか」というものです。これに「電車で来ました」だと2秒で終わってしまいます。

2秒しかないとなると、

・自分の声が大きかったのか、小さかったのか
・早口になっていなかったか

などの確認ができません。

アイスブレイクは、20秒ぐらいしっかり時間を使って話しましょう。そうすることで、自分の声を客観的に確認できます。「緊張していて声が小さいな」と思ったら、次の質問から大きな声を出そうと心がければいいだけです。

ポイント②

アイスブレイクでは、笑顔で話しましょう。公務員試験の場合、志望理由に、

・貧困
・病気
・いじめ

こうしたネガティブなワードを用意している人も少なくありません。

このような話題は笑顔でするものではないだけに、アイスブレイクで笑顔を出しておくと、自分の緊張だけでなく、面接官の緊張もほぐれ、面接官と志望者でいい空気を作れます。良い雰囲気の面接にしましょう。

そしてその上で、その作った流れに乗って面接に挑んでいきましょう。

 

面接の難しさ:答えにくい質問が最初に来る!

面接で最初にくることが多い質問が「志望動機」です。

ここが面接の難しいところで、一番答えにくい質問が一番先に来ます。この流れは、筆記試験とは逆です。英語や数学の試験の場合、最初は簡単な問題から始まり、徐々に難しい問題になっていきます。

面接の場合は逆で、最初に難しい質問がきて、最後に「趣味」「ストレス解消法」といった、比較的答えやすい質問が来ます。

⚠この「流れ」に要注意!

「徐々に調子が出てきたな」と思っても、あまり得点にはなりそうもない趣味などの質問になってるかもしれません。

最初の志望動機をきちんとクリアしていきましょう。

 

おわりに

ASK公務員/究進塾では、公務員の対策に関して、丁寧に指導を行っております。

尾川講師の授業の特徴
尾川講師の授業では、出願書類、自己PR作成、面接対策など、公務員試験に関する対策が受講できます。

文章作成では内容・表現をしっかりと固めていき、面接対策では内容をしっかりとした上で、自然な笑顔で話せるよう、授業内で何度も練習をしていきます。

受講にご興味のある方は、「無料体験授業お申込みフォーム」からお気軽にお問い合わせください。

【面接対策】夏が本番!身だしなみの正解は?

こんにちは。ASK公務員/究進塾 編集部です。

今回は、面接時の服装についての詳しい解説です。

公務員試験の面接は多くの場合、夏に行われます。近年は厳しい暑さが続き、クールビズを求められることも多いため、ジャケットを着用をしない場合に気を付けるべき注意点などが出てきます。

その他メイクやヘアカラー、どのような身だしなみが公務員試験の面接にふさわしいのか、細かくチェックして、面接試験に臨みましょう。

◆ この記事のポイント
・クールビズで臨む面接の注意点
・服装を考える際の判断基準

この記事は、ASK公務員/究進塾の担当、尾川直子講師の解説動画を元に作成しています。講義・講師の雰囲気を知りたい方は、ぜひ動画も併せてご覧ください。尾川講師のプロフィールはこちら

身だしなみに言える全般的な注意点

まず、服装全般に言えることです。「清潔感のある服装」をしましょう。民間企業と併願している受講生が、公務員試験の面接の後でよく言うことがあります。

「民間企業の面接で人たちに比べると、公務員試験の面接に来ている人たちは服装がだらしない」

特にシャツにはアイロンをかけ、パリッとしてください。そして、髪型をすっきりさせて笑顔で臨めば大丈夫です。

 

クールビズの細かい注意点

公務員試験の面接では、スーツでなくてもいいことが多いです。

官公庁では地球温暖化防止のために民間企業をリードする形で、館内の温度を高めに設定しています。そのため、職員の皆さんもクールビズで働いています。

そこで面接を受ける方々にも、「クールビズでお越しください」という案内をしています。

公務員試験の面接試験は夏に行われることがほとんどで、クールビズでの受験が一般的になってきています。

以下から、より詳しく見ていきます。

ジャケットとシャツ

「クールビズ」と指定されたら、ジャケットは必要ありません。

男性:シャツとパンツ
女性:シャツとスカート/パンツ

このような服装で大丈夫です。

ただしジャケットを着ないとなると、シャツの汚れやしわなどが目立ちやすいので気をつけましょう。

注意点:男性の場合
インナー選びには気をつけてください。第1ボタンを開けたときに、襟元から派手な色のインナーが見えてしまうと、カジュアルすぎてしまいます。首が詰まっていないインナーを選びましょう。

注意点:女性の場合
「シャツやブラウスがどちらがいいのか」という質問がよくあります。そもそもシャツとブラウスの明確な定義も難しいのですが、シャツはパリッとしっかりした素材、ブラウスは柔らかい素材の違い、という意味を指していることが多いように思います。そのためクールビズだと、ジャケットの代わりになってくれるパリッとした素材のシャツをおすすめします。

補足:シャツとブラウスの違い

ブラウスはシャツの一種。
①シャツ=男性用、ブラウス=女性用のシャツを指す
②着る人から見てボタンの位置が、シャツ=右側、女性=左側
(参考:洋服の青山HP「ブラウスとは?種類ごとの特徴やおすすめアイテムをご紹介」)

半袖?長袖?
「半袖と長袖は、どちらがいいのか」という質問もよくあります。

これはどちらでも大丈夫です。

判断の参考として利点を上げると、素肌を露出しなくてもいいのは長袖です。少し気分が落ち着くかもしれません。注意点は、長袖は袖口の汚れが目立ちやすいところです。気をつけましょう。

 

髪型

男女ともに清潔感が大切です。特に前髪をすっきりさせましょう。面接会場に日光が射し込むと、前髪が長いことで顔に影ができ、表情が暗く見えてしまい勿体ないです。

女性で髪を伸ばしている人は1つに結ぶか、お団子ヘアが良いです。

💡髪型の判断のポイント

面接では、4回お辞儀をします。

①部屋に入るとき
②自己紹介するとき
③面接が終わったとき
④部屋から出るとき

お辞儀で髪の毛が顔にかかることのないようにしましょう。

髪の毛の色については、黒に近い髪色をわざわざ茶に染めることはありません。白髪を隠すための染色は、派手に見えなければ大丈夫です。

 

男女ともに、自立するビジネスバッグがベストですが、最近はビジネスの場で使える、黒など派手でない色のリュックもあります。あまり気にする必要はありません。

バッグを持ったままで面接会場に入る場合、お辞儀をするためにバッグを床に置きます。このため、自立するものが望ましいです。

面接を受ける服装に合わないような、派手な色使いのものは避けましょう。

 

男性の場合
一般的な革靴、黒やこげ茶、紐付きのものが望ましいです。
スニーカーはやめておきましょう。

女性の場合
以前はヒールのあるパンプス1択でしたが、社会運動もあって、最近はそこまで厳密ではありません。ヒールのないフラットシューズでも大丈夫です。
ただし、エナメルのような光沢のある素材、黒以外の色のものは避けましょう。

 

靴下・ストッキング

男性の場合
くるぶし丈のソックス、スニーカーソックスはやめましょう。
面接では立ったり座ったりしますが、そのたびにパンツの丈が上下します。座るとパンツの丈が上がり、素肌が露出します。面接官の正面に脚の素肌が見えるのはどうなのか、ということで、丈の長い靴下を履いてください。最近では100均でも売っていますし、持っていない人は黒の靴下を買っておきましょう。

女性の場合
ストッキングがマストです。暑い夏の日にストッキングを履いていくのはつらいですが、夏用の涼しいものもあります。そこは我慢して履いてください。
伝線に備えて予備も持っていきましょう。

 

メイク

濃すぎない方がいいです。面接試験に臨む際のメイクは、顔色を明るくする感じにしましょう。

アイメイクは、ブラウン系やピンク系が無難です。

皆が皆、メイクをしないといけないというわけではありません。

アトピー性皮膚炎などでメイクを避けた方がいい人は、無理にメイクをしないでください。

マスクが当たり前になってから、男性は髭剃りが適当になったり、女性は口紅をしなかったりもします。

しかし「マスクを取ってお話しください」と言われる場合もあり、そういう事態に備えて、男性は髭剃りをし、女性は色つきのリップクリームなどを塗っておきましょう。

 

マスク

コロナ禍では、マスク受験が当たり前になりましたが、2023年5月8日からコロナも「5類感染症」へ変更されました。そのため、マスクの着用は個人の判断に委ねられています。

マスクについては、布マスクやポリウレタンマスクつけていて肌触りがいいものの、話すことに向いていません。面接では、1つの質問に対し1分~2分ぐらい話し続けることがありますが、そのくらいの長さだと、マスクが自分の口の方に寄ってきて、息苦しくなります。

面接では、不織布タイプをおすすめしています。中でも、口の動きを楽にしてくれるのは、プリーツが多めに入っているものです。色は白が無難です。

尾川講師は「KF94」というマスクを使っており、マスクが口につくことなく話せるため、少し高価ではあっても、面接にはおすすめです。

 

おわりに

ASK公務員/究進塾では、公務員の対策に関して、丁寧に指導を行っております。

尾川講師の授業の特徴
尾川講師の授業では、出願書類、自己PR作成、面接対策など、公務員試験に関する対策が受講できます。

文章作成では内容・表現をしっかりと固めていき、面接対策では内容をしっかりとした上で、自然な笑顔で話せるよう、授業内で何度も練習をしていきます。

受講にご興味のある方は、「無料体験授業お申込みフォーム」からお気軽にお問い合わせください。

面接対策の復習方法!セルフチェックの手順と気を付けるべきポイント

こんにちは。ASK公務員/究進塾 編集部です。

今回は、尾川講師が授業中に質問を受けた、「面接対策の授業後に、どう復習すればいいのか」という内容について解説します。

セルフチェックの手順や、どんなことに気を付け、改善したらよいのかについて紹介します。

◆ この記事のポイント
・面接の復習方法
・チェックの手順
・面接で大切なポイント

この記事は、ASK公務員/究進塾の担当、尾川直子講師の解説動画を元に作成しています。講義・講師の雰囲気を知りたい方は、ぜひ動画も併せてご覧ください。尾川講師のプロフィールはこちら

よりリアルに復習したい方

よりリアルに復習したいのであれば、授業で行った模擬面接を「録画すること」です。

スマートフォン用の三脚を持っていない場合でも、例えば究進塾の教場にある5段レターケースなど、ある程度高さのあるものを机の上に置いて、そこにスマートフォンを置き、ちょうど顔の高さに来るようにします。角度もちょうど良くなるようにして撮影します。


台は肩下くらいの高さのものがちょうどいい。

その動画を見ると、自分が面接官からどう見えているのかを客観的に把握できます。

チェックすること

①第一印象

・明るい表情で話せているのか
・声が小さくないか
・目線が不必要に動いていないか

まずはこうしたことをチェックします。

②話す内容

第一印象をチェックした後は、「質問と答えが合っているのかどうか」をチェックしていきます。

チェックの手順

1.質問に対して、その聞かれたことを1文目に答えているのかを見ていく
2文目以降はとりあえず無視し、早送りしながら1文目チェックをしましょう。

2.2文目以降にどのように話をしていったのかをチェック
録画したデータを、文字起こしして確認します。文字起こしは、アプリを使うか、面倒でも自力で文字起こしするかして、自分の発言を確認してみましょう。

 

💡面接では何が大切か

論文で大切なことは、

・内容
・構成
・表現表記

ですが、面接も同様で、

・内容
・構成
・表現

が大切です。

内容:具体的に詳しく説明できているかどうか
構成:論理的に順序よく話せているかどうか
表現:適切な言葉遣いをしているかどうか

こうしたことを確認していくといいでしょう。

面接は、模擬面接とフィードバックを繰り返すことで上達しますが、その間に自分自身でも確認してみると、さらに上達します。

録画された自分の顔を見たり、声を聞いたりするのは嫌な気持ちがするものですが、その違和感には慣れていきます。少し我慢して頑張っていきましょう。

おわりに

ASK公務員/究進塾では、公務員の対策に関して、丁寧に指導を行っております。

尾川講師の授業の特徴
尾川講師の授業では、出願書類、自己PR作成、面接対策など、公務員試験に関する対策が受講できます。

文章作成では内容・表現をしっかりと固めていき、面接対策では内容をしっかりとした上で、自然な笑顔で話せるよう、授業内で何度も練習をしていきます。

受講にご興味のある方は、「無料体験授業お申込みフォーム」からお気軽にお問い合わせください。

【公務員試験】社会人採用でよく聞かれる質問/転職理由の答え方

こんにちは。ASK公務員/究進塾 編集部です。

今回は、公務員試験の社会人採用の特徴について、ご紹介します。

◆ この記事のポイント
・よく聞かれる質問は?
・良くない答え方は?
・退職理由がネガティブな場合は?

この記事は、ASK公務員/究進塾の担当、尾川直子講師の解説動画を元に作成しています。講義・講師の雰囲気を知りたい方は、ぜひ動画も併せてご覧ください。尾川講師のプロフィールはこちら

よく聞かれる質問

社会人、民間経験者に対して、よくある質問は、次のとおりです。

・今の仕事の内容
・なぜその仕事に就こうと思ったのか
・このタイミングで転職したいのはなぜか

そして、仕事の内容を聞いたうえで、いわゆる深掘りとして質問される内容は、次のようなものがあります。

・その仕事をしていてのやりがい
・大変なことやストレスがたまること
・チームワークをどう推進しているか
・部下や後輩をどう指導しているか

このあたりの質問に関しては、ASK公務員究進塾の授業では、模擬面接の中で繰り返し練習を行います。

受講生が一番悩む質問

受講生が一番悩まれる質問が、「転職理由」についてです。

良くないのは

・公務員は楽そう
・安定している

と言ってしまうことです。

良い答え方は、

「仕事や生活をしている中で何か気づいたことや困ったことがあったり、困っている人の存在を知って、それを解決するには公務員でないとできないのだ」

というようなお話をしていただきたいです。

転職の理由が、ネガティブな時はどうする?退職理由がネガティブな人も少なからずいらっしゃいます。

これは、それぞれの方の置かれた状況によりますので、授業の際にご相談ください。

「転勤が多いとわかっていたが、実際に転勤と言われると嫌になった」というような、聞いているとわがままと思われかねないようなお話を避けましょう。

おわりに

ASK公務員/究進塾では、公務員の対策に関して、丁寧に指導を行っております。

尾川講師の授業の特徴
尾川講師の授業では、出願書類、自己PR作成、面接対策など、公務員試験に関する対策が受講できます。

文章作成では内容・表現をしっかりと固めていき、面接対策では内容をしっかりとした上で、自然な笑顔で話せるよう、授業内で何度も練習をしていきます。

受講にご興味のある方は、「無料体験授業お申込みフォーム」からお気軽にお問い合わせください。

【面接対策】受かる人の大きな特徴/逆に落ちてしまう人の特徴/一発アウトのNG ワードについて

こんにちは。ASK公務員/究進塾 編集部です。

今回は、公務員試験の面接に受かる人や、落ちてしまう人の特徴をお伝えします。

◆ この記事のポイント
・受かる人はどんな人?
・落ちてしまう人の特徴は?
・一発アウトのNGワードって何?

この記事は、ASK公務員/究進塾の担当、尾川直子講師の解説動画を元に作成しています。講義・講師の雰囲気を知りたい方は、ぜひ動画も併せてご覧ください。尾川講師のプロフィールはこちら

受かる人の大きな特徴

受かる人の大きな特徴は、次のようなものです。

・笑顔がよく出ていて、感じが良い
・明るい声で、わかりやすく話せる
・話に論理性と、具体性がある

笑顔は必要?
国家公務員の総合職、一部の一般職を除けば、公務員は住民と接する仕事が多くあります。
特に、市役所などの基礎自治体では、窓口対応が多くなります。

尾川講師の言葉で「窓映え」という言葉があります。「インスタ映え」の言葉を真似したものですが、窓口で映える人は受かりやすいです。

「映える人」とは?
「映える」というのは、単なる「美男美女」ということではありません。
・窓口に出たときに、感じ良く振る舞うことができそうな人
・住民の方の質問や相談に、わかりやすく答えることができそうな人
そうした「感じの良さ」を、面接で見極めているのだと思います。

コミュニケーション能力が求められる
一方で、窓口に出ていない時間帯や窓口が閉まってからの時間帯は、職員同士のコミュニケーションが求められます。
・上司
・先輩
・同期
・後輩
こうした同僚とうまくやっていけそうな人なのかどうか、ということも、面接でチェックされているはずです。

また、政策や施策についてもしっかり調べて、

「こういう課題に対し、こういうふうに取り組んでいきたい」

というビジョンを、作っていきましょう。

落ちてしまう人の特徴

落ちてしまう人には、次のような典型的な特徴があります。

・声が小さい人
・面接官の目を見て話せない人
・志望動機が甘く、やる気が感じられない人
・自己中心的なところが見え隠れする人

接客に向いていない
公務員の業務で「接客」という言葉は適切でないかもしれませんが、民間企業でいうところの接客に向いていなさそうな人は、基礎自治体では敬遠されるでしょう。

話せるだけではダメ
ただし、口数が多くペラペラ話せていても、真面目そうに見えない人もよくないです。受かる人と落ちる人の違いは、
・緊張感をコントロールできる
・緊張感の中でも、笑顔で感じよく、論理的、具体的に話せる
これが重要ではないかと思います。

国家公務員の場合
接客する機会は少ないので、
・同僚とのコミュニケーションが円滑にできる人
・チームで仕事を進めていく際にチームワークが取れる人
・スピード感がありつつ、かつ丁寧に仕事ができる人
こうしたことを見られているでしょう。

一発アウトのNGワード

最後に、一発アウトのNGワードについてです。

「公務員は収入が安定している」
「地元に帰って、親孝行したいと思った」
「併願の〇〇市は、練習のために受けた」
「民間企業は営業しないといけないので嫌だ」
「転勤が嫌だから、市役所などの公務員を目指した」

このようなことでしょうか。こうしたワードは、例え本音であっても避けましょう。

積極的に「嘘をつけ」とは言いません。

「公務員にふさわしくあるようなマインドを作りましょう」ということです。

「何のために公務員になりたいのか」
「国民や住民のどのような悩みや苦しみをどのように解決したいのか」

綺麗事かもしれませんが、そういったことを深めていけば、良い志望動機が作れると思います。

おわりに

ASK公務員/究進塾では、公務員の対策に関して、丁寧に指導を行っております。

尾川講師の授業の特徴
尾川講師の授業では、出願書類、自己PR作成、面接対策など、公務員試験に関する対策が受講できます。

文章作成では内容・表現をしっかりと固めていき、面接対策では内容をしっかりとした上で、自然な笑顔で話せるよう、授業内で何度も練習をしていきます。

受講にご興味のある方は、「無料体験授業お申込みフォーム」からお気軽にお問い合わせください。

【面接対策】気になるニュースや尊敬する人について聞かれた場合の答え方

こんにちは。ASK公務員/究進塾 編集部です。

今回は、公務員試験の面接で、気になるニュースや尊敬する人について聞かれた場合の答え方について、解説します。

◆ この記事のポイント
・ニュースの「賞味期限」
・「尊敬する人」で「やめた方がいい人」

この記事は、ASK公務員/究進塾の担当、尾川直子講師の解説動画を元に作成しています。講義・講師の雰囲気を知りたい方は、ぜひ動画も併せてご覧ください。尾川講師のプロフィールはこちら

気になるニュース

まずやめていただきたいのが、あまりにも古いニュースです。

ニュースの賞味期限ニュースの賞味期限は1ヶ月だと考えておいてください。

ニュースは「NEW」に「S」ついているものなのですから、新しいものにしましょう。

ただしニュースではなく「社会問題」と聞かれた場合は、ここ1ヶ月にこだわることなく、1年ぐらいのスパンで考えてみるとよいでしょう。

なぜそのニュースが気になったのかについて、皆さんの価値観が伝わるような理由を話しましょう。

社会問題なら、自分の志望分野と関係のある話題を選ぶと、志望動機にも繋がっていきます。

公務員は、社会問題を解決する最前線にいる職業です。

「この社会問題を、公務員としてどう解決していきたいのか」についても、考えてください。

尊敬する人について

まず、やめていただきたいのが、ご両親やご家族です。

ご家族を尊敬している気持ちがあるのは素敵なことなのですが、少し視野が狭い人のように感じます。

視野を広げ、

・これまでお世話になった人
・仕事の仕方に憧れがある人

このような方を思い浮かべて、考えてみましょう。

おわりに

ASK公務員/究進塾では、公務員の対策に関して、丁寧に指導を行っております。

尾川講師の授業の特徴
尾川講師の授業では、出願書類、自己PR作成、面接対策など、公務員試験に関する対策が受講できます。

文章作成では内容・表現をしっかりと固めていき、面接対策では内容をしっかりとした上で、自然な笑顔で話せるよう、授業内で何度も練習をしていきます。

受講にご興味のある方は、「無料体験授業お申込みフォーム」からお気軽にお問い合わせください。

【面接対策】ネガティブな質問とそれに対しての効果的な答え方

こんにちは。ASK公務員/究進塾 編集部です。

今回は、公務員試験の面接で聞かれることのある「ネガティブな質問」、そしてそれに対しての効果的な答え方についての解説です。

◆ この記事のポイント
・ネガティブな質問の例
・想定される質問への答え方
・圧迫面接はある?

この記事は、ASK公務員/究進塾の担当、尾川直子講師の解説動画を元に作成しています。講義・講師の雰囲気を知りたい方は、ぜひ動画も併せてご覧ください。尾川講師のプロフィールはこちら

ネガティブな質問の例

ネガティブな質問というのは、例えば次のような例があります。

・挫折経験
・クレーム対応
・対応苦手なタイプ
・落ちたらどうしますか

今回は、この4つの質問を例に、答え方について見ていきます。

ネガティブな質問:例1

Q.「挫折経験はありますか」

答え方としては、

・挫折の内容自体はコンパクトにまとめる
・どう立ち直っていったかを詳しく話す

このようにすると効果的です。

なぜならば、その人の個性や行動特性は、挫折そのものには出ず、「どう立ち直っていったのか」という話から見えてくるものです。

〈答え方の例〉

挫折した出来事
↳「貧血 / 怪我で、部活動ができなくなった」

どう立ち直ったか
↳「貧血について勉強し、食生活の面から改善した」
↳「マネージャーになってチームの運営を支えた」

これは、実際の受講生のエピソードです。

指導講師としても、受講生の自己PRよりも、挫折からの立ち直りエピソードの方をよく覚えていたりします。

挫折からの立ち直りは、ある意味でその人の行動特性が浮かび上がりやすい質問といえます。

「挫折」というと、とても大きなもののような気がしますが、

・失敗したこと
・落ち込んだこと
・怒られてしまったこと
・後悔していること

このように考えると、何か思い出すはずです。

思い出したことを原稿にしてみてください。

ネガティブな質問:例2

Q.「クレーム対応をされたことはありますか」

対応したことがない人は正直に「ない」と答えてください。

学生だと、アルバイト先でのクレーム経験を聞かれることがありますが、アルバイトのスタッフにはクレーム対応をさせないという企業もあります。

ないものは、「ない」と答えて大丈夫です。

社会人の方でも、クレーム対応に縁がない職種もありますので、なければないと答えてください。

クレーム対応の経験がある場合、「あります」と言った上で、

・クレームの内容を簡単に紹介する
・どのように対応したのか

について話していきます。

公務員試験に限らず、論文とは「客観的な技術」が求められる文章です。

上下関係のない、フラットな記述を心がけましょう。

話すときのポイントこのとき、皆さんが取った行動を、面接官に「見える化」できるように、詳しく話しましょう。

・個人で取り組んだこと
・上司や先輩を含めたチームで取り組んだこと

このように、分けて話すのもよいでしょう。

ネガティブな質問:例3

Q.「苦手なタイプはどのような人ですか」

苦手なタイプに関しては、その次に、

Q.2「もしそういった人が上司だったら、どうしますか」
Q.3「もしそんな人が、窓口にいらしたらどうしますか

という質問になりやすいです。

そのため、対処法を考えやすいものを苦手なタイプに設定した方が、スムーズに話ができます。

〈答え方の例〉

「時間にルーズな人が苦手です」

↳「もしそういう人が上司になった場合は、“今日は何時から会議ですよ”とか、“何時に出発しますよ”などと、まめに声をおかけしたい」

このように、対処の仕方とセットにすると話しやすくなります。

ネガティブな質問:例4

Q.「落ちたらどうしますか」

これは、受験しているときの年齢や、受験資格年齢にもよります。

〈答え方の例 (1) 〉
次の年も受験可能な年齢の場合
↳「今の仕事を続けながら、また来年受験させていただきます」
〈答え方の例 (2) 〉大学4年生の場合

パターン1:引き続き公務員を目指す場合
↳「大学を卒業はアルバイトをしつつ、来年度の受験を頑張ります」

パターン2:公務員試験は諦める場合
↳「これから就職活動をして、民間企業で頑張ります。もし、この先“また公務員を目指したい”という気持ちになったら、民間企業で積んだ経験を生かせる経験者枠で、〇〇市を受験したいです」

このように、「民間企業に入る」と言っても、問題ありません。

まとめ

以上、4つのネガティブな質問例と、効果的な答え方についてご紹介しました。

ネガティブな質問に対しては、苦手意識を持たれる方も多いです。

どんな質問が来てもうまく答えられるように、よく練習をしておきましょう。

圧迫面接は存在する?

ネガティブな質問と関連して、「公務員試験の面接でも圧迫面接があるのではないか」と不安に思う方もいます

圧迫面接とは?

圧迫面接の定義は難しく、面接官がどういう態度であれば圧迫面接というのか、その線引きは難しいです。

たとえば、

・声がやたらに大きい人
・言ったことに対して全て「でもね、そうは言っても」のように、ネガティブな言葉で返してくる人
・面接中に足を組んだり肘をついたりして、威圧感のある人
・自分の答えが不十分だったときに、畳み掛けるように質問してくる人

こうした人がいた場合に、圧迫面接と感じるでしょうか。

今は、そういった態度の面接官はほとんどいません。

ただし、公務員への志望動機に甘い人に対しては、ちょっと突っ込んでいこうかなと思う面接官も、いるかもしれません。

尾川講師は、これを「圧迫スイッチを押してしまう」と呼んでいます。

「公務員は安定しているから」
「地元に貢献できるから」

志望動機が、この程度にしか用意できていない人は、圧迫スイッチをしかねません。

面接官に納得してもらえる志望動機を、用意しましょう。

おわりに

ASK公務員/究進塾では、公務員の対策に関して、丁寧に指導を行っております。

尾川講師の授業の特徴
尾川講師の授業では、出願書類、自己PR作成、面接対策など、公務員試験に関する対策が受講できます。

文章作成では内容・表現をしっかりと固めていき、面接対策では内容をしっかりとした上で、自然な笑顔で話せるよう、授業内で何度も練習をしていきます。

受講にご興味のある方は、「無料体験授業お申込みフォーム」からお気軽にお問い合わせください。