公務員試験合格のためのTIPS

【東京都の面接対策】 アイスブレイクで緊張具合をチェックしよう

こんにちは。ASK公務員/究進塾 編集部です。

今回は、東京都の面接対策についての解説です。

アイスブレイクに焦点を絞った解説となります。特に、東京都を受験される方には、ぜひ知っておいてほしい内容となります。

◆ この記事のポイント
・アイスブレイクに出る話題
・アイスブレイクの答え方
・アイスブレイクでセルフチェック

この記事は、ASK公務員/究進塾の担当、尾川直子講師の解説動画を元に作成しています。講義・講師の雰囲気を知りたい方は、ぜひ動画も併せてご覧ください。尾川講師のプロフィールはこちら

東京都の面接で求められるアイスブレイク

東京都の採用試験は、新方式を別にすれば、面接試験は1回しかありません。

東京都の面接試験では、例年、面接が始まるときに、アイスブレイク的な質問がいくつかあり、それから1分間程度の自己PRが求められます。

良いパフォーマンスをするためにも、アイスブレイクでしっかり

アイスブレイクとは

面接の前に緊張をほぐしてくれるためのものです。

緊張でカチカチになった状態を氷(アイス)に例えて、それをブレイクしてくれる、という意味です。

アイスブレイクでよく使われる話題

アイスブレイクで定番な話題は、次のようなものがあります。

「ここまでどうやってきましたか」
「朝ご飯を食べてきましたか」
「昨日はよく眠れましたか」
「この辺りにはいらしたことがありますか」

どう答えたら良いか

アイスブレイクの質問に、一言で答えてしまうのはおすすめできません。

ゆっくり丁寧に話していきましょう。そうすることで、その後の自己PRで、良いパフォーマンスに繋げていくことができます。

<応答の例①良くない例>
「ここまでどうやって来ましたか」と聞かれ、「電車で来ました」の一言で答える

これだと2秒で終わってしまいます。

<応答の例②良い例>
「自宅からまるまる駅まで徒歩で向かい、丸々駅から飯田橋駅まで南北線に乗り、飯田橋駅で有楽町線に乗り換えて東池袋駅まで来て、そこからどこでこちらに参りました」

こうすると、20秒近くになります。

アイスブレイクは“セルフチェックができる時間”

アイスブレイクは、自分の状態をチェックできる時間でもあります。

・自分の声が小さいのか
・早口なのか
・震えているのか
・上ずっているのか

「①良くない例」の2秒では、こうしたことがよくわからないまま、面接が次に進んでしまいます。

「②良い例」のように、20秒近く話している間に、自分の声を聞くことで、緊張状態を認識できます。

・しっかり声が出ていると感じる⇒「この調子で行くぞ」
・声が小さかったかと気づく  ⇒「次の質問からは、大きな声でいこう」

このように、アイスブレイクで確認し、気合いを入れ直せばいいのです。

意識すべきポイント

アイスブレイクのときに、笑顔も意識しましょう。

面接試験の際に、当然、受験者は緊張するでしょう。しかし、実は面接官の方々も緊張されています。受験者の笑顔を見るとほっとされるかもしれません。

特に、志望動機の内容が、笑顔で話せるようなものではない場合も多くあります。格差社会、ヤングケアラーなど、社会問題のテーマによっては、笑顔を見せるのがおかしい内容もあります。

そういう方こそ、アイスブレイクで笑顔を見せるのには意味があります。

まとめ

アイスブレイクのポイントは、3つありました。

・一言で終わらせない
・ゆっくり話す
・笑顔で話す

尾川講師の面接レッスンでは、アイスブレイクから練習していきます。

おわりに

ASK公務員/究進塾では、公務員の対策に関して、丁寧に指導を行っております。

尾川講師の授業の特徴
尾川講師の授業では、出願書類、自己PR作成、面接対策など、公務員試験に関する対策が受講できます。

文章作成では内容・表現をしっかりと固めていき、面接対策では内容をしっかりとした上で、自然な笑顔で話せるよう、授業内で何度も練習をしていきます。

受講にご興味のある方は、「無料体験授業お申込みフォーム」からお気軽にお問い合わせください。

【公務員験対策】裁判所事務官 一般職 論文を作る時は「メモのメモ」が大事!

こんにちは。ASK公務員/究進塾 編集部です。

今回は、裁判所事務官 一般職の論文対策についての解説です。

◆ この記事のポイント
・裁判所事務官 一般職の論文試験の特徴
・論文対策の練習のやり方

この記事は、ASK公務員/究進塾の担当、尾川直子講師の解説動画を元に作成しています。講義・講師の雰囲気を知りたい方は、ぜひ動画も併せてご覧ください。尾川講師のプロフィールはこちら

裁判所事務官 一般職の論文試験の特徴

裁判所事務官 一般職の論文試験では、以下の条件が課されます。

① 試験時間が1時間しかない
② 字数制限がない
③ ボールペンしか使うことができない

国家一般職の論文試験でも

「① 試験時間が1時間しかない」
「② 字数制限がない」

という点は同じです。

大きな違いは、筆記用具に指定がある点です。

国家一般職の場合には、鉛筆やシャープペンシルのように、消すことができる筆記用具を使うことができますが、裁判所事務官 一般職の場合「③ ボールペンしか使うことができない」という制約があります。

練習はボールペンで行うか

ボールペンしか使えないとはいえ、最初から消せない筆記用具で練習するのは、ハードルが高いです。

尾川講師の授業の場合、まずはシャープペンシルなどの消せる筆記用具で練習を行います。そして試験の1ヶ月前までは消せる筆記用具での練習を続けます。

また、練習ではセンチを目安に書いて、提出してもらっています。

論文のテーマと対策

裁判所事務官 一般職の場合、時事問題が出題されるわけではありません。

そのため、「今年はこれが狙われそうだ」というような、予測を立てることが難しい試験となっています。

練習のやり方

尾川講師の授業では、過去問を中心に練習を重ねていきます。

令和5年度の出題を例にとって、練習のやり方をご紹介します。

<令和5年度 出題例>
チームワークの重要性について述べた上で、現在の社会を取り巻く状況を踏まえて、職場においてチームワークを高めるために考えられる方策を論じなさい。

①「メモのメモ」を作る

構成メモを作る時に、まずその前段階のメモを作ります。

これを、尾川講師の授業では「メモのメモ」と呼んでいます。このメモを作る際は、順不同で、思いついた順に書いていきます。

例題の場合、以下の手順で書いていきます。

まず問題文に「チームワークがなぜ重要だと思うのか」とあるので、その理由をいくつも挙げていきます。

次に、問題文に「現在の社会を取り巻く状況を踏まえて」とあるので、現在の社会を取り巻く状況に関しても、思いついたことをどんどん箇条書きにします。

このように、書き出した2つの「メモのメモ」を見ると、「現在の社会がこのような状況であるからこそ、チームワークが重要なのだ」ということが浮かび上がってきます。

そして「職場においてチームワークが取れていなければ、どういう問題が出てくるのか」ということも考えます。

 

「メモのメモ」を作る利点

このように論点を挙げていくと、職場でのチームワークをどのように高めていくべきかという方策が見つかってきます。

この方策もいくつか挙げていきます。

これも順序にとらわれず、思いついたことをメモしていきます。

②グルーピング

そのメモが出揃ったところで「この方策とこの方策は一緒にできる」というように、要素ごとにまとめる作業をします。

尾川講師の授業では、これを「グルーピング」と呼んでいます。

グルーピングをした後、ここから方策を3つに絞っていきます。

③構成メモ

そして構成メモを作ります。

ここまでは順序にとらわれずに書いてきましたが、ここからは順序が大切です。

第1段落 : 現在の社会状況を踏まえた上でのチームワークの重要性について述べる
第2段落~第4段落 : 職場でのチームワークを高めるための法則を1つずつ挙げていく

④清書

さらに、段落の中の文章の順序にも気を配りながら、清書していきます。

ASK公務員究進塾の授業では

このようにして仕上げたものを、ASK公務員/究進塾の授業では、尾川講師が添削しています。

内容や構成に関しては授業の中でチェックをし、添削では表現表記へのアドバイスが中心となります。

まとめ

裁判所事務官 一般職の論文対策についての解説でした。

論文の文章作成を練習するにあたり、構成メモを作る前の段階からが重要です。

「メモのメモ」で要素を挙げていき、それらをまとめ、丁寧に順序立てて清書につなげることがポイントとなります。

おわりに

ASK公務員/究進塾では、公務員の対策に関して、丁寧に指導を行っております。

尾川講師の授業の特徴
尾川講師の授業では、出願書類、自己PR作成、面接対策など、公務員試験に関する対策が受講できます。

文章作成では内容・表現をしっかりと固めていき、面接対策では内容をしっかりとした上で、自然な笑顔で話せるよう、授業内で何度も練習をしていきます。

受講にご興味のある方は、「無料体験授業お申込みフォーム」からお気軽にお問い合わせください。

【公務員試験】公務員試験の論文で書いてはいけないこと⚠この表現を使うと減点対象です

こんにちは。ASK公務員/究進塾 編集部です。

今回は、公務員試験の論文の書き方についての解説です。きちんと確認したうえで、論文試験に臨みましょう。

◆ この記事のポイント
・論文で書いてはいけない表現
・訂正の仕方

この記事は、ASK公務員/究進塾の担当、尾川直子講師の解説動画を元に作成しています。講義・講師の雰囲気を知りたい方は、ぜひ動画も併せてご覧ください。尾川講師のプロフィールはこちら

◆使ってはいけない表現

まず、公務員試験の論文で使ってはいけないのが敬語表現です。

不要な名詞表現

皆さんの答案を拝見していて多いのが「〇〇の”方”」という表現です。

論文の場合は、こうした表現は不要です。

〈例〉
・高齢者の方
・外国人の方
・ボランティアの方

不要な動詞表現

そして動詞の部分でも、敬語にあたる、尊敬語・謙譲語は不要です。

〈尊敬語の例〉
「ボランティアの方に清掃をお願いする」
「ボランティアの方が清掃していらっしゃるときに」

また、尊敬語とは逆の、謙譲語も不要です。謙譲語とは、「させていただく」「申し上げる」などの自分を下げる表現です。

〈謙譲語の例〉
「行政として解決させていただきたい」
「住民に申し上げる」

なぜ敬語が不要なのか

敬語を使うと、上下関係が発生するからです。

尊敬語:対象の人が上になる表現
謙譲語:自分が下になる表現

論文とは

公務員試験に限らず、論文とは「客観的な技術」が求められる文章です。

上下関係のない、フラットな記述を心がけましょう。

皆さんが「なぜ敬語を使うのか」というと、「人を敬う丁寧な気持ち」があるからだと思います。

そうした丁寧な気持ちは、ぜひ面接の場で、敬語を使って発揮してください。

◆避けるべき観点

主観的な表現も、論文の場合は避けます。まず、気持ちを表す表現は避けてください。

「主観的」の反対は「客観的」です。客観的な表現を心がけ、主観的な表現はやめましょう。


・嬉しい
・楽しい
・残念だ

形容詞、形容動詞以外に、動詞でも主観的な表現は控えます。

(例)
・〇〇だと思う
・〇〇だと感じる

論文は、あくまでも皆さんの意見や主張を伝えるものです。

書くときには、あくまで断定的に述べましょう。

心がけるポイント

・理由や根拠を示す
・断定的に述べる

断定できない事柄に使える表現

「断定的に」とはいえ、人は全てのことに断定的になれるわけではありません。

また、未確定の事柄も、世の中には多く存在します。

(例)
「新型コロナウイルス感染症の蔓延中→収束(終息)はいつか」

こうした「未確定の事実」を話題にするときに使える表現は、自発の表現の「れる」「られる」です。

例として挙げると「考えられる」などです。

◆誤ったときの訂正の仕方

誤字、不要な表現を訂正したい場面は、必ずあると思います。

実際に、受講生から「一度書いてしまったものを訂正していいですか」という質問は、よくあります。

訂正は可能なのか

数文字程度であれば、訂正して結構です。

訂正のやり方

原稿用紙の訂正の仕方を確認しておきましょう。

この図を例に、訂正の仕方を説明します。

上:「である。高齢化が進むと」
下:「である。しかし高齢化が進むと」

言葉を挿入する場合

上:「である。高齢化が進むと」の文章に、「しかし」を入れたい場合、次のようになります。

行間のスペースを使い、文の上に「しかし」を入れてください。

言葉を削除したい場合

読み返してみた結果「“しかし”を取りたい」という事の方が多いと思います。

「しかし」は逆説の言葉ですが、「読み返してみたら、前後関係が逆説になっていなかった」というパターンはよくあります。

下:「である。しかし高齢化が進むと」を使って、「しかし」を取るやり方を説明します。

①「しかし」を消しゴムで消す

公務員試験は、ほとんどの場合がシャープペンシルを使用できます。そのため、消しゴムで消すことが可能です。

消しゴムで消すと、図のように3マス分が空きます。

②横線を引く

①で空いてしまったマスに、横線を1本引きましょう。

これは「3字ほど消しました」というサインになります。

字数のカウントに厳密なところであれば、これをきちんと引いて、実数計算されるようです。

画像では、例としてわかりやすくするために赤で引いています。実際には黒で線を引きましょう。

シャープペンシルが使えない試験

ほとんどの公務員試験で、シャープペンシルを使用可能です。

ただし、裁判所事務官の論文試験はボールペン指定となっており、決まった訂正の仕方があります。その場合は指示に従ってください。

◆まとめ

以上が、原稿用紙の訂正の仕方です。

訂正の仕方があるとはいえ、あまりにも多くの訂正箇所があると、読む側・裁定する側も見づらくなります。

訂正箇所を最小限にとどめるため、日頃から文章を書く練習を頑張りましょう。

◆おわりに

ASK公務員/究進塾では、特別区の対策に関しても、丁寧に指導を行っております。

尾川講師の授業の特徴
尾川講師の授業では、出願書類、自己PR作成、面接対策など、公務員試験に関する対策が受講できます。

文章作成では内容・表現をしっかりと固めていき、面接対策では内容をしっかりとした上で、自然な笑顔で話せるよう、授業内で何度も練習をしていきます。

受講にご興味のある方は、「無料体験授業お申込みフォーム」からお気軽にお問い合わせください。

【公務員試験】原稿用紙の使い方を徹底解説

こんにちは。ASK公務員/究進塾 編集部です。

今日は、「意外に知らない原稿用紙の使い方」ということで、公務員試験の論文での原稿用紙の使い方について解説します。

◆ この記事のポイント
・公務員試験対策に横書きは必要?
・横書き原稿用紙のルール

この記事は、ASK公務員/究進塾の担当、尾川直子講師の解説動画を元に作成しています。講義・講師の雰囲気を知りたい方は、ぜひ動画も併せてご覧ください。尾川講師のプロフィールはこちら

◆公務員試験の論文の原稿用紙の書式

公務員試験の論文試験は、ほとんどのところが横書きの書式です。(一部の市役所や町村の役場などを除きます。)

しかし「横書きに取り組むのは初めて」という方が意外に多いです。

原稿用紙には、横書きならではのルールがあるので、しっかりとチェックしましょう。

◆横書きのルール

書き出し・段落変え

書き出しや段落変えた箇所は、1文字分空けます。これは横書きでも縦書き同様です。

(例)5段落で構成した場合:原稿用紙全体を見たとき、一番左側に空白のマスが5つできる。

数字の書き方

公務員試験では、数字を書く場面がとても多くあります。数字の書き方も確認しておきましょう。

数字は1マスに2字入れます。

小数点は数字1つ分となります。

ちなみにこちらの数字は、日本の高齢化率です。

覚えておくと良い数字

直近に発表された高齢化率は、覚えておきましょう。

日本の高齢化率は、毎年「敬老の日(9月の第3月曜日)」に合わせて発表されます。

2023年9月発表の高齢化率は29.1%でした。

次の数字が発表されるまでは、この数字は覚えておきましょう。

奇数桁の数字

1マスに2つずつ入れられる場合は問題ありませんが、奇数桁の場合はどうなるでしょうか。

例えば「100」「10000」のような場合、以下のようになります。

このように右詰めします。

1の左側を空けることに違和感がある人もいるようですが、右の「人」「%」などの単位の側に詰めるのが正しい書き方です。

 

アルファベットの書き方

公務員試験の論文では、アルファベットを書く機会も少なくありません。

「IP」「AI」など、大文字の場合は1マス1字です。

「SDGs」「YouTube」などに含まれる小文字は、本来1マスに2字とされています。

「YouTube」の場合は、YとTは1マス使い、その他の小文字は1マスに2文字、のようになります。
「Instagram」も、語頭のIは1マス使い、その他は1マスに2字入れて書きます。

ただ、英字で書かなくても、以下のように書き換えて書くことが可能です。

YouTube :ユーチューブ、動画サイト
Instagram:インスタグラム、SNS

行頭のマスに書いてはいけないもの

行頭のマスに書いていいもの、いけないものについては、よく質問される項目です。

書いていけないものは3つしかありません。

・句読点
・閉じる方のかぎかっこ(点、丸、」)

これらは、行頭のマスに書いてはいけません。

書く場所は、直前の行の末尾です。

例えば「る」とかで終わるとすれば、図のように「る」と同じマスに打つか、マスの横にはみ出して打つのが正しい書き方です。

従って、この3つ以外のものは行頭のマスに書くことができます。

(例)小さい「つ・や・ゆ・よ」も行頭のマスに入れるのが正しい書き方。

◆おわりに

横書きの練習を始めた頃は「慣れない」「書きにくい」と思われるかもしれませんが、すぐに慣れることができます。

頑張って書いていきましょう。

 

ASK公務員/究進塾では、公務員試験の対策について丁寧に指導を行っております。

尾川講師の授業の特徴
尾川講師の授業では、出願書類、自己PR作成、面接対策など、公務員試験に関する対策が受講できます。文章作成では内容・表現をしっかりと固めていき、面接対策では内容をしっかりとした上で、自然な笑顔で話せるよう、授業内で何度も練習をしていきます。

受講にご興味のある方は、「無料体験授業お申込みフォーム」からお気軽にお問い合わせください。

【特別区対策】区面接の面接カード・志望理由の作り方

こんにちは。ASK公務員/究進塾 編集部です。
今回は、特別区の面接対策についての解説です。

特別区の採用試験では、最終合格後に区役所からの電話があり、面接日程が確定します。それから面接カードが届きます。

今回はその面接カード記入のポイントと、志望理由の作成のコツをお伝えしていきます。

◆この記事のポイント
・面接までの流れは?
・面接カード作成のポイントは?
・志望外の区から電話があったときは?

この記事は、ASK公務員/究進塾の担当、尾川直子講師の解説動画を元に作成しています。講義・講師の雰囲気を知りたい方はぜひ動画もご覧ください。尾川講師のプロフィールはこちら

特別区の区面接

区面接までの流れ

特別区の区面接は特殊です。

①出願時に希望の区を3つ記入

②最終合格発表

③希望した区のいずれかから電話がある

④面接カードが届く

特別区の区面接では、最終合格の発表後に、自身が出願の際に希望した3つの区のうちから電話があります。時には記入していない区から電話があることもあります。

その電話で面接の日時を告げられ、その後、区役所から面接カードが届きます。

面接カードの作成

面接カードが届いたら、記入します。

質問事項や字数制限は、区役所ごとに違います。いずれにしても、人事面接の面接カードよりも遥かに多い質問事項に答える必要があります。

面接カードも、論文対策と同様、時間をかけて仕上げていきます。

・内容構成の充実
・表現表記にミスがないよう念入りに

志望以外の区から電話があった場合

志望していなかった区から電話があった場合、区から電話が掛かってきたことが、志望のきっかけとなります。

このきっかけを志望理由に繋げていくのですが、面接官が納得するストーリーが必要となるため、尾川講師の授業ではしっかりと作り込みます。

作り込むときのポイント
・その区でどのように働いていきたいと思ったのか
・その区のどのような課題があると感じるか
・どのように解決したいと考えるか

区を知るためのおすすめの方法

この面接カード記入と並行し、尾川講師の授業を受講している方には町歩きにも行ってもらっています。

遠方にお住まいならともかく、首都圏に住んでいる場合は、区面接に呼んでいただいた区のことを少しでも知っておいてください。

町歩きのポイント

区役所や支所を見学するのはもちろん、住民目線で見ることが大切です。写真を撮影する際には、撮影していい場所なのかどうかきちんと確認しましょう。

おわりに

ASK公務員/究進塾では、特別区の区面接対策に関して、丁寧に指導を行っております。

尾川講師の授業の特徴
尾川講師の授業では、面接カードの作成にも力を入れています。志望以外の区からの電話があった際も、面接官の納得するストーリーを、尾川講師の指導の下にしっかりと作り込んでもらっています。さらに、町歩きの際に見るべきポイントを詳しくお伝えしています。

受講にご興味のある方は、「無料体験授業お申込みフォーム」からお気軽にお問い合わせください。

【公務員試験】面接対策を始める時期/民間試験との違い

皆さん、こんにちは。ASK公務員/究進塾 編集部です。

今回は、面接対策を始める時期や、民間試験との違いについて解説します。

◆ この記事のポイント
・面接対策はいつから始めるべき?
・民間試験との大きな違いは?

この記事は、ASK公務員/究進塾の担当、尾川直子講師の解説動画を元に作成しています。講義・講師の雰囲気を知りたい方は、ぜひ動画も併せてご覧ください。尾川講師のプロフィールはこちら

いつから始めればよいか

対策を始める時期については、それぞれの面接試験ですべきことによります。

課される課題にあわせて、始める時期を決めましょう。

プレゼンテーション課題がある場合

〈課題の例〉
特別区:3分間のプレゼンテーション
東京都の新方式:プレゼンテーション
神奈川県の秋季チャレンジ:プレゼンテーション

このように、プレゼンテーションが必要なところを受験したい場合、面接対策は、2ヶ月ぐらい前に始めることをおすすめします。

面接カードの文字数が多い場合

面接カードに多くの文字数を書かないといけない自治体を出願する場合、出願書類が公表された時点で、対策を始めることをおすすめします。

民間試験の面接の大きな違い

一番大きな違いは回数です。

民間企業の場合

民間企業の就職試験では、何度も面接試験が行われます。

1次面接、2次面接と、回数を進んでいく形式です。

そして、面接官は割と主観的要素で判断していきます。

何度も面接を重ね、主観の積み重ねをして、客観的な評価にしていこう、という面接です。

公務員試験の場合

一方、公務員試験では、少ない回数の面接が行われます。

何度も面接試験をするわけにはいかない理由は、面接にかかるコストが税金で賄われているためと思われます。

会場費、光熱費、面接官の方々の人件費、場合によっては代休が発生したりというように、面接を行う度にコストは発生してしまうからです。

東京都:1回
特別区:2回(人事院と区面接)

このように、面接回数は民間企業と比べるととても少ないです。

そこで、採用されているのが「コンピテンシー型」という面接のスタイルです。

このコンピテンシー型の面接で、1回で客観的な評価が下されます。

尾川講師の授業でも、コンピテンシーを意識した模擬面接を行っています。

補足:コンピテンシー評価型面接とは

応募者が、その企業や機関に合った能力・スキルを持った人物かどうかを、客観的に評価する採用面接。

コンピテンシー型の面接を行うメリットはいくつか挙げられる。

◯偏見、採用担当者の経験差によってなどによって生じる偏りを防ぐ。
◯受験者から本音や信憑性の高い情報を引き出すことで、採用側の求める人物像とのミスマッチを防ぐ。

◆おわりに

ASK公務員/究進塾では、面接対策に関しても、丁寧に指導を行っております。

尾川講師の授業の特徴
尾川講師の授業では、出願書類、自己PR作成、面接対策など、公務員試験に関する対策が受講できます。

文章作成では内容・表現をしっかりと固めていき、面接対策では内容をしっかりとした上で、自然な笑顔で話せるよう、授業内で何度も練習をしていきます。

受講にご興味のある方は、「無料体験授業お申込みフォーム」からお気軽にお問い合わせください。

【公務員試験の面接】第一印象はこうやって向上させよ

こんにちは。ASK公務員/究進塾 編集部です。

今回は面接対策について多くの方が気にされている、“第一印象”についてお伝えしていきます。

◆この記事のポイント
・外見で気を付けるべきこと
・声の出し方や話し方、聞き方

この記事は、ASK公務員/究進塾の担当、尾川直子講師の解説動画を元に作成しています。講義・講師の雰囲気を知りたい方はぜひ動画もご覧ください。尾川講師のプロフィールはこちら

尾川直子講師:熊本大学文学部を卒業後、熊本放送に入社し、ラジオ、テレビのアナウンサー、ディレクター、広報、編成などを経験。その後、大手予備校にて公務員講座の文章理解、教養論文、小論文・作文、面接対策を行い、大学への出張講義も担当。アナウンサー講座も行っている。木中講師の姉。

木中知子講師:山口大学人文学部で国文学を専攻後、全日本空輸国際線(ANA)のCAを経て、CAスクール講師、 国語教員、公務員試験講師として指導。尾川講師の妹。

そもそも「第一印象が悪い」とは

「第一印象が悪い」というのは、受講生からよく相談をいただく内容の1つです。しかし、そもそも「第一印象が悪い」とは、どういう事を指すのでしょうか。

「第一印象」=「その試験のときの第一印象」だけではない
その面接官が受験者を見たとき、その人が同僚としてどういうふうに働いているところをイメージできるか、という問題だと思います。

なので、面接時の受験者の、その時が駄目だから、というわけではないと思うんです。

第一印象を上げるには?

では、第一印象をあげるにはどうしたら良いのでしょうか。

CA(キャビンアテンダント)という職業は、基本的には初めてのお客さんに会いますが、そういうときに意識してることを参考にしてみましょう。

 

木中講師の回答:“第一印象で負けない”ということ

・そのときに自分に自信がなかった
・本当はここまでの準備をしたかったのに、ここまでしかできなかった

こうした自身のなさや、心の内というのは、すべて表情になって現れてしまいます。

なので、第一印象を上げたいと思ったら、第一印象のための準備をするのではなくて、面接全般・試験全般に対して充実した準備をすることが大切です。

ちょっと遠回りに見えるかもしれませんが、結果的に、第一印象の向上に繋がっていくと思います。

見た目はどれくらい大事か?第一印象に関して「メラビアンの法則」を前面に出す講師も、よくいらっしゃいます。

メラビアンの法則とは?
1971年、アメリカの心理学者、アルバート・メラビアンが発表した論文において、コミュニケーションにおける人間の傾向を調査したもの。
・言語情報(Verbal 話す内容)
・聴覚情報(Vocal   声の大きさやトーン)
・視覚情報(Visual  表情や身振り)
コミュニケーションを取る際、話し手の表現に関して、これら3要素に矛盾が生じた時、聞き手がどれを重く受け止めるか、という研究。各パーセンテージから「7-38-55の法則」とも、英字頭文字から「3Vの法則」とも呼ばれる。拡大解釈として「会話の際には見た目が最重要」と思われることも。

この「メラビアンの法則」は、見た目が大事というだけではないですが、誤解されていることも多いように思います。

公務員試験ではコンピテンシー型の面接を採用しており、客観的な評価です。行動特性を出していかないといけないわけですが、とはいえ、公務員試験も見た目が大事ではない、とも言い切れません。

「仕事を始めたときに、同僚としてきちんとした身だしなみで、他の人に不快感を与えない態度である」ということを見せないといけません。

第一印象の評価はまったくゼロではありません。見た目や第一印象というのを、少しでも上げていきたいところです。

見た目の整え方

では実際に、見た目の整え方を具体的に紹介していきます。

公務員の場合、特に地方公務員は、窓口業務をすることが非常に多くなってきます。

尾川講師は「窓映え」、つまり窓口で映えるという言葉を、受講生への説明に使うことが多いです。これは「窓口で感じの良い接客ができるかどうか」ということを、地方公務員の場合は見ているであろうことからきています。

髪型について

🔵男性の場合 

寝癖に気をつけましょう。また、前髪が長すぎるのは良くありません。

1回の面接に、お辞儀を4回するわけです。そのたびに前髪がバサバサと落ちてくるようだと、それを取り払うことなります。しかし、やはり人前で髪を触るという行為は、あまり行儀の良いこととはされていません。触らなくて済むような前髪にしておきましょう。

🔵女性の場合 

女性も同様に、前髪はきちんと流す、もしくは留めておきましょう。

CAの方は、よくお団子ヘアにしていますが、公務員の場合はおそらく変だと思います。ただ、後ろに一つにまとめておく髪型は、前に髪の毛が落ちて邪魔になることはないので、本人としても気持ちが楽だと思います。

見た目もすっきりするため、おすすめです。

🔵カラーに関して

髪を染めること関して、白髪染めはもちろん大丈夫です。

その他に関しては、基本的には地毛が良いでしょう。元々茶色っぽい髪色の方もたくさんいますが、わざわざ黒に染め直すことは必要ありません。

服装について

🔵男性の場合

公務員試験や就職活動では、スーツを着用することになります。

このときに気になることは、シワシワになっていることです。これは男性によくありがちです。

家を出るときはスーツをビシッとして出ていきます。しかし会場に着くまでにだんだんとシワが増えていくパターンが多いように思います。

・電車で椅子に座る
・途中で飲食をする

こうしたことが原因で、せっかく整えたスーツにシワが出来てしまい、面接を受けるときにはスーツがシワシワになってしまうと思われます。

「その日は1日立ってるぞ」ぐらいの気持ちで、シワを意識すると良いでしょう。電車でもその日くらいは座らずに、ついでに、どなたかに席を譲ってあげたりするととても良いでしょう。

🔵男女共通の注意点

公務員試験は夏に行われることが多いため、「受験生もクールビズでどうぞ」という声がかかります。そうなると、スーツではなく、シャツで面接に臨むことになるので、スーツのジャケットよりもますますシワにならないように注意が必要です。

そのようなときの汗対策も大切です。替えのシャツを持って行かれる方も、よくいます。それぐらいの準備をしておいた方が良いでしょう。

🔵女性の場合

夏に面接試験があると、クールビズでシャツかブラウス、スカートかパンツという格好になります。

男性と同じで、特にセンタープレスのパンツスーツで行かれる方は、面接の際にセンタープレスが真正面になるため、そこがヨレヨレしていると、とても目立ちます。しっかり認識して整えておきましょう。

🔵服や靴のサイズの選び方

スーツのサイズにも注意が必要です。特に社会人で公務員試験を受けられる方に多くみられるのですが、学生時代に誂えたリクルートスーツをそのまま着用したい場合、服のサイズが変わっている場合があります。そのあたりも、自分の体に合ったものを着こなすということを忘れないようにしましょう。

特に気になるのが、ジャケットの肩のラインです。サイズが変わると、肩の部分がパカパカと浮いてしまうことが多くあると思います。

女性では、パンプスのサイズにも注意です。特に最近は、普段の生活でパンプスを履かない方がとても増えました。

そうなると、面接のときだけ慣れないパンプスを履くことになるので、足が痛くなることを恐れて少し大きいサイズを選びがちです。

それ自体はいいことですが、そうすると、歩くときにかかとが落ちてしまい、靴のかかとがパカパカとしてしまうことがあります。

面接試験では、入退室の際に、意外と歩くところを見られています。“自分が自信を持って歩けるか”ということを考えたとき、靴のサイズも気をつけた方が良いでしょう。

また、対策として、靴は途中で履き替えても大丈夫です。楽な靴で出かけ、会場の近くで履き替えるというのがいいです。そちらの方が楽に歩けるし、たまにパンプスを履くと靴擦れを起こしたり、場合によっては怪我をしたりします。荷物にはなりますが、途中で履き替える作戦はおすすめです。

慣れないパンプスの対策方法

バッグについて

バッグは、自立したビジネスバッグを使用することをおすすめします。

面接のときにクタッと床に倒れてしまうと、そちらが気になってしまって、自分の面接に集中できなくなってはいけません。

バックは横にポンと立てるものの方が良いかと思います。

表情はどうしたらいい?

よくある相談として、「笑顔と言われるけど笑顔になれない」「笑顔の作り方がわからない」という悩みです。

笑顔というのは、なかなか自分でどうこうできるものかというと、意外に難しいものです。笑顔を作ろうと思えば引きつってしまう、緊張してしまうという気持ちはとてもよくわかります。

ここでは、元々笑顔が得意ではなかった木中講師の経験を参考に、笑顔のなり方について解説していきます。

木中講師も、小さい頃はあまり笑顔がある子どもではなく、航空会社に新卒で入社した頃は、どうやって笑顔を作っていいのか全くわからないという状態だったそうです。

昭和の学校では、ニコニコしていると「ニヤニヤするな。歯を見せるな」と言って怒られるという、今では信じられない雰囲気があったことも影響しているかもしれません。

中学校の先生からは、中学生の頃は尾川講師の方が華やかな感じでCAになりそうなイメージで、木中講師の方は正義感が強くてジャーナリストや真実を追求するマスメディアで働いていそうなイメージだった、と言われるような、特に中学生の頃は結構キリッとしていたタイプだったそうです。

元CAの木中講師も、笑顔は苦手だった

笑顔が得意ではなかった木中講師が、いつから変わったのかというと、航空会社に入ってからとのことです。航空会社には訓練があり、インストラクターに「もっと笑って、なんでそんなに笑わないの」と徹底的に詰められて、そこで「この会社では何かニコニコする方が、真面目にやってるってことなんだ」と気づいたそうです。

そこから「じゃあニコニコしていた方がいいんだな」と、そのときやっと気づいて、実際に認識してニコニコするようになったそうです。

そして、笑顔でいると、実際にいいことがいろいろあることがわかったそうです。

例えば、笑顔になると仕事スイッチが入ります。「あ、今私は意識して自分の表情を作っている。ここから仕事が始まるんだ」と、プロフェッショナルとしてのスイッチが入るような機能があるように感じたそうです。

また、職種としてもお客様の前でニコニコすることを求められる仕事なので、笑顔でいることによってお客様とコミュニケーションが取れるようになります。

そういった効果を実際に仕事の中で経験することによって、笑顔でいることが定着していったと思われます。

 

就活の時はどうやって笑顔にしていた?

就職活動のときは、“就職活動の虎の巻”みたいな雑誌を読んでいたら「笑顔」と書いてあったので、生まれて初めて「あっ笑顔しないといけないんだ」と意識して、1から10まで作り笑顔をしました。

そして大体航空会社は集団面接であるため、他の受験者の様子も目の当たりにします。すると周りの人がにこにこと笑ってるわけです。なのでつられて「同じような感じでやればいいんだ」と、周りの参加者を真似してニコニコして、という日本人らしい横並びでやってみたら受かりました。

ただし、公務員試験の場合は、他の方と横に並んで受ける試験がそんなにありません。基本的には個人面接です。そのため、「他の人につられて」というのはしづらい環境にあると思います。

そういう、笑いたくても笑えない子、笑いづらい状況の場合は、ちょっとだけ笑う練習をしてください。

自分で動画を撮ってみながら、いつもの自分とは違う感じで、ニコニコして話してみてください。そしてその動画を見てみてください。

初めのうちは「これ私じゃない、ちょっと変」と思うかもしれません。しかし、それもまた一興と思って、いろいろな自分をやってみるというのが、面接の練習では大事なことです。

「口角を上げる」とは?

よく「口角上げろ」と言われますが、口角の上げ方がわからないという方も多くいます。

古典的なやり方では、口に割り箸を挟んで「イー」という口にしてみるというやり方もあります。

しかし、今そうやってやりましょうねって言っても変だと思います。

ですから、とにかく口角を意識しなさい、とすごく言われました。人間、笑ってるようで、意外と笑ってないものなんです。なのでそこは頑張ってねというふうに言われましたね。

声の大きさ

「緊張すると大きな声が出せない」というお悩み相談はよくあります。

よくある声の相談
・緊張すると声が小さくなる
・自分の話に自信がないから小さくなる
・その場から早く立ち去りたいから早口になってしまう
・体の震えが声の震えになってしまう
・体に力がこもらないから声にも力がこもらない
・声がうわずってしまう

そういう緊張感から、人間の声というのはなかなかコントロールできないわけです。しかし、それでも面接では、声の大きさも第一印象の1つになるわけです。

声の大きさをコントロールするというのは、実際とても難しいことです。小さい声の逆で、びっくりしたときにすごく大きな声が出てしまって周りの人がびっくりしてしまう、なんていう経験もあると思います。

声のコントロールについて、面接においては、簡単なやり方があります。

面接官の声より、大きな声で返す」というものです。

面接では、まず面接官が皆さんに質問を投げかけます。例えば「番号とお名前おっしゃってください」のように、声をかけられたら、必ずその声よりも大きな声で返す、ということを意識すると、1つの基準になるはずです。

また、面接官の後ろにある、壁か窓に向かって発声するという意識をすると良いでしょう。

アナウンサーは「対象を意識する」ということをよく言われます。対象とは、「誰に向かって声を飛ばしてるのか」ということです。その時に、対象を面接官ではなく、面接官の後ろの壁や窓に設定し、そこに向かって声を飛ばそうと思ってください。これだけです。これでちょっと声が大きくなるかなと思います。

本当に声が小さくて、何としてももう少し大きくしたいという方は、腹式呼吸の指導もしておりますので、教室での受講をご検討ください。

本当に声が小さくて困っている方は

話すときはどこを見る?

受験者がやりがちな目線

面接対策として、よく言われるのが「面接官の目を見て喋れ」ということです。しかし「目を見切れない」というお悩み相談もよくあります。

実際に模擬面接をしていると、目線が上に行ってしまう人がとても多くいます。

例えば例えば、「私が特別区の公務員を志望した理由は三つございます。」と話しながら、下の画像のようになってしまう方がとても多いです。

みなさんが面接官だとしたら、目が合っているようには思えないことがわかると思います。

こうなってしまう心理としては、

・みなさんの中で準備してきたことは絶対言いたい
・でもちょっと緊張している
・面接官がなんだかちょっと怖そうに見える

こうしたいろいろな理由が、受験者の目を天井に向けさせるのだと思います。けれども見てわかる通り、これは非常にもったいないです。

面接の場は、皆さんの思いの丈をぶつけるせっかくの場です。そこはしっかり面接官の方を見て話すようにしましょう。

目線のおすすめ

そうはいっても、目を見て話すのって結構難しいし、お互い嫌ではあります。

おすすめは、面接官の顔の方を見るのですが、面接官のネクタイ付近を見るようにします。こうすると目線も自然になり、そんなに目をグリグリと見つめ合うわけではないので緊張もしません。

特別区の場合は「3分プレゼン」で、冒頭3分間でプレゼンテーションしないといけません。3分間喋り続けるだけに、このときの目線が上の方や、他の場所にも視線が行きがちです。

・斜め上
・下や床を見てしまう
・色々動いてしまう

特に下、完全に床を見てしまうことは非常によくないです。

何とかそこは面接官の顔付近、ネクタイ、クールビズでネクタイがなければ首元付近を見ましょう。

面接官は1人ではない

面接官は、1人ではなくて必ず3人程いらっしゃいます。

当然、質問をしてきた人に向かって話し始めますが、話してる途中で結構しんどくなってきます。

なので、話してる途中に他の面接官の方に目線をやっていくと、それだけでも自分も楽になります。また、目線をもらえた面接官も多分嬉しいはずです。

質問をした方以外は、大体ノートを取っていらっしゃることが非常に多いです。その合間にお顔を上げるので、そうしたタイミングでうまくアイコンタクトが取れると、話している受験者自身も緊張が少しほぐれたり、実感を持ってお話ができます。

そうやって目線をくべることで、その場の面接官全員を巻き込んで、面接官3人と受験者1人の「4人」でいい空気感みたいなのを作れます。

そういういい空気感ができて、いい間みたいなものができると、面接官側としても圧迫しようかなとか、そういう気にはならないのではないかと思います。

相槌の打ち方にも注意

他にも「相槌をどういうふうに打っていいかわからない」という質問も聞かれます。例えば、面接官が少し長めに話していたりすると、今度は“聞く姿勢”が気になってくるわけです。

そのときには、特に発声することはありません。「はいはいはい」などと言うのは変です。

なので、相槌の打ち方は「アイコンタクト」です。頷くにしても、面接官の言う文節ごと全てに首を振る必要は全くありません。また、素早く振らなければならないということもありません。

頷くのはゆっくりめ、そして文節ごとに振ると多すぎますので、1センテンスくらいにしましょう。

また、話の内容の中で

・「ここは肝だ」
・「ここは私に同意を求めているな」
・「ここは単に説明してるだけだな」

このように、文章にも違いがあります。軽く流せるところもあれば、うーんと深くうなずくところもあるはずです。ただ、そんなことは気にしないで、自然で聞いてれば問題はないはずです。

もし発声する場合、「うん」って言うのは絶対に厳禁です。発声するなら「はい」と言うようにしてください。

そうですね最近の受験生の方を見て思うのが、相槌のときに「うん」」とおっしゃる方がちらほら見受けられます。

「うん」と言いたくて言ってるわけではないかもしれませんが、そんな発声になってしまうようです。それだと自分はそんなつもりはなくても、「うん」と言ってるように思われてしまいます。

コントロールしていただいて「はい」と言うように心がけましょう。やってはいけない相槌

まとめ

結局第一印象を上げるというのは、どうしたらいいのでしょうか。

第一印象というものを「面接のために上げる」というのは、なかなか難しいことじゃないかと思います。

・この面接のための表情
・この面接のための服装

このように目的を「面接」にしてしまうと。がんじがらめになってしまいます。実際に面接の準備をしていると

・面接ではこんなメイクでいいのか
・面接でこの言葉遣いは変かな

このように色々と悩むことがあると思います。

面接での印象を上げたい、きちんとしたいと思った時に、第一印象の評価基準を「面接」ではなく、「官公庁で働く公務員としてどうか」と考えると、おのずと自分の中で答えが見えてくると思います。

面接に向って、面接官と話をするのですが、その向こうに住民があり、その場は自分自身の職場であると考えると、いいやり方がわかるかもしれません。目的を面接ではなくする

今回は、第一印象の向上についての解説でした。

ここから先のご相談については、ask公務員究進塾の受講をご検討ください。

おわりに

ASK公務員/究進塾では、面接対策、論文対策など、丁寧に指導を行っております。

尾川講師の授業の特徴
尾川講師の授業では、出願書類、自己PR作成、面接対策など、公務員試験に関する対策が受講できます。

文章作成では内容・表現をしっかりと固めていき、面接対策では内容を充実させた上で、自然な笑顔で話せるよう、授業内で何度も練習をしていきます。

受講にご興味のある方は、「無料体験授業お申込みフォーム」からお気軽にお問い合わせください。

【特別区3分プレゼン】抑揚のつけ方に気をつけよう

皆さんこんにちは。ASK公務員/究進塾 編集部です。

特別区の人事院面接で求められる3分間プレゼンテーションでの話し方について、特に「抑揚の付け方」について解説します。

「話し方」についての関連記事⇒【特別区3分プレゼン】言葉遣いで印象が決まります

◆この記事のポイント
・抑揚はどうやってつけるのか
・どこに抑揚をつけたらいいのか

この記事は、ASK公務員/究進塾の担当、尾川直子講師の解説動画を元に作成しています。講義・講師の雰囲気を知りたい方はぜひ動画もご覧ください。尾川講師のプロフィールはこちら

3分プレゼンの課題

特別区の3分間プレゼンテーションでは、パワーポイントなどを使うわけではありません。

したがって、面接官は皆さんの音声表現だけで、内容を把握しなくてはいけません。もちろん面接カードは面接官の手元にありますが、面接カードには250字しか書かれていませんので、面接官としても概要しか掴めないのです。

しかもプレゼンテーションは3分間あります。3分というのは、短い時間ではありません。面接官を退屈させない話し方が求められます。

そこで大事なのは、一本調子にせず、抑揚をつけるということです。

抑揚の付け方

強調のやり方

話の流れとしては、

挨拶   :「それではこれからプレゼンテーションを始めます」
最初の話題:「初めに特別区を志望した動機についてお話します」

というように話すと良いのですが、この1文の中なら動機にあたる部分を強調します。

強調するとは?
強調したい箇所は、次のことを意識して話しましょう。
・高めの声
・大きめの声
・ゆっくりめのテンポ

そして動機を話し始めるときに1秒ほどポーズをとります。

「初めに、特別区を志望した動機についてお話します。(間)それは住民の方と…」

このように、ポーズをとります。これは「チェンジオブペース」というテクニックです。

強調する箇所

では、どこを強調するといいのかと言いますと、まずは皆さんが訴えたいところです。

次に、固有名詞と数字です。固有名詞というのは人名や地名ですが、特別区のプレゼンテーションで人名を言うことはまずありません。ここで登場するのは、次のような固有名詞です。

・部活動で出場した大会の名称
・コンクールの名称

こういう名称は聞き取りにくいので、「高め、大きめ、ゆっくりめ」で発声すると、面接官もメモしやすくなります。

ゼミナールのことを話す際にも、「憲法のミナールでは」という強調よりも、「法のゼミナールでは」と強調する方が、聞いている方がわかりやすくなります。

数字に関しても同様で、「東京都でベスト32に入ることができました」とサラッというのと、「東京都で、“ベスト32”に入りました」と「32」の数字を強調するのでは、面接官に訴える効果が違います。

↓実際に聞いてみてください。該当箇所から動画が再生されます。

ただテクニックがいくらあっても、内容が浅かったり薄かったりすると意味がありません。

原稿をしっかり作った後に、おまけとしてこういうテクニックを使ってみることをおすすめします。

おわりに

ASK公務員/究進塾では、面接対策、論文対策など、丁寧に指導を行っております。

尾川講師の授業の特徴
尾川講師の授業では、出願書類、自己PR作成、面接対策など、公務員試験に関する対策が受講できます。

文章作成では内容・表現をしっかりと固めていき、面接対策では内容を充実させた上で、自然な笑顔で話せるよう、授業内で何度も練習をしていきます。

受講にご興味のある方は、「無料体験授業お申込みフォーム」からお気軽にお問い合わせください。

【特別区3分プレゼン】言葉遣いで印象が決まります

皆さんこんにちは。ASK公務員/究進塾 編集部です。

今回は、特別区人事院面接で求められる3分間プレゼンテーションでの「話し方」についてお伝えします。

◆この記事のポイント
・なぜ発声は大事か
・発声のやり方
・滑舌のやり方

この記事は、ASK公務員/究進塾の担当、尾川直子講師の解説動画を元に作成しています。講義・講師の雰囲気を知りたい方はぜひ動画もご覧ください。尾川講師のプロフィールはこちら

発声は重要

今回は「話し方」、特に声の大きさについてお伝えします。

特別区の人事院面接は、個室ではなく、パーテーションで区切られただけの空間で行われることも想定されます。

<過去に使用された会場>
・2021年度まで:大田区産業プラザ
・2022年度  :ホテルの客室

ホテルの方は個室なので「落ち着いて話せた」という声が受講生からもありました。しかし産業プラザだと個室のような空間ではなく、パーテーションで区切られただけです。

こうした場合、どうしても隣のブースの声が入ってきます。もちろん隣で何を話してるかについてはわかりません。しかし「何かを話している」という音はするわけです。

人事院面接がパーテーションで区切られた会場で行われる場合、静かな環境ではないので、それに負けない、大きな声で発声していく必要があります。

尾川講師の授業では

3分間プレゼンテーションの原稿が完成した時点で、
その原稿を見ながら尾川講師がプレゼンテーションを実演

言い回しなどがおかしかったり、
アナウンスしにくかったりしたら原稿を訂正し、
話しやすい文章に修正

受講生が原稿を見ながらプレゼンテーションを実践

発声練習

最初のプレゼンテーションの練習で、大きな声が出ていれば問題ありませんが、大きな声が出ない場合には、簡単な発声練習をしています。

声を大きくするための第一歩が腹式呼吸です。完璧にマスターしようと思うと時間がかかりますし、簡単なもので良いので練習してみましょう。

腹式呼吸をやってみよう

鼻から吸った息を口から吐いていくのが腹式呼吸です。

①立って足を少し開く

②手をお腹の上に乗せる

☆息をチェックするため

③鼻から息を吸う
息は、一瞬で吸います。
✔お腹が硬くなって、息が入った分、お腹が膨らんだことを手で感じられた
⇒息がお腹に入った、お腹に到達したということ

④息を口からゆっくり吐く
✔お腹に置いた手でお腹が緩んだことが確認できた
⇒息をきちんと吐けた証拠です

声を出してみよう

今度は、息を吐くときに音を乗せていきます。一瞬で息を吸ったら、吐いていくときに、「あーー」と声を乗せていきます。

このとき、少し高めの声を意識します。これが腹式呼吸による発声です。

ポイント💡“声を飛ばす”とは?

このときに声を飛ばしていく対象を意識します。5mぐらい先を対象として設定し、そこに向かって声を飛ばしていくイメージです。

これで声の大きさは改善されると思います。それでも大きな声が出ないという方はご相談ください。

滑舌練習のやり方

「滑舌が悪いのですがどうしたら良いのですか」という質問は、よくお問い合わせをいただきます。

こちらも簡単にアドバイスをするなら、「あえいうえおあお」練習です。先ほどの腹式呼吸を使って、一瞬で吸って息を吐いていくときに「あえいうえおあお」というふうに言ってみます。

コツは、「う」と「お」の開け方をしっかり縦にしてみるということです。私達は笑いながら話します。そうすると、「あいうえお」の中でも、比較的出しやすい音と、出しづらい音があります。

「あ、え、い」⇒口を横に開けていく音は比較的出しやすい
「う、お」    ⇒口を縦に開ける音なので、意識が必要

この縦に開ける音と、横に開ける音のコンビネーションができて、開けるべき口のポジションが決まってくれば、音と音が癒着することがなくなります。

すると「滑舌が良い」と言われる発声になります。

「美味しいご飯はお米の粒が立っている」と言われますが、発声に関しても、音の粒を立てていくイメージです。

ポイント💡もっと練習してみよう

「あえいうえおあお」を使って、他の練習もしてみましょう。

①長く言ってみる
②スタッカート気味に小さな「っ」を入れるイメージで、切っていく
③「かけきくけこかこ」「させしすせそさそ」など、他の行でも練習してみる

おわりに

ASK公務員/究進塾では、面接対策、論文対策など、丁寧に指導を行っております。

尾川講師の授業の特徴
尾川講師の授業では、出願書類、自己PR作成、面接対策など、公務員試験に関する対策が受講できます。

文章作成では内容・表現をしっかりと固めていき、面接対策では内容を充実させた上で、自然な笑顔で話せるよう、授業内で何度も練習をしていきます。

受講にご興味のある方は、「無料体験授業お申込みフォーム」からお気軽にお問い合わせください。

【公務員試験】「逆に質問はありますか」や「最後に一言お願いします」と言われた場合の効果的な答え方

皆さんこんにちは。ASK公務員/究進塾講師 編集部です。

今回は公務員試験の面接で「逆に質問はありますか?」「最後に一言お願いします」と言われた場合の効果的な答え方を解説します。

◆この記事のポイント
・避けた方が良い内容
・回答におすすめの内容
・面接の終わり方

この記事は、ASK公務員/究進塾の担当、尾川直子講師の解説動画を元に作成しています。講義・講師の雰囲気を知りたい方はぜひ動画もご覧ください。尾川講師のプロフィールはこちら

◆「逆質問」の答え方

まずはいわゆる「逆質問」についての答え方について解説します。

「逆質問」とは

逆質問とは「逆に、質問はありますか」と面接官から質問を受けることです。これは面接時間が微妙に余ってしまった場合に聞かれることが多いです。

このとき受験者は、面接官へ質問できる時間を与えられます。

地方公務員の場合は、2つ作っておけば十分です。

しかし国家公務員の官庁訪問ではかなり多く聞かれ、今までの受講生の中でも、最も多く逆質問を受けた方は15回でした。

「逆質問」でやめた方が良い回答

逆質問を受けた場合、避けた方が良い話題があります。

避けるべき話題
①インターネット上のサイトに既に出ていること
②福利厚生に関すること
③面接官によって違う答えが返ってきそうなこと

「②福利厚生に関する内容」は、多くの場合インターネットサイトに掲載されています。また、合格する以前に「お休みを取れますか」などの質問を投げかければ、やる気を疑われてしまいます。

この辺りの話題は避けましょう。

ただし、病気や障害があり「通院のためにこういう形でお休みが欲しい」など、事情により条件がある場合は別です。遠慮なく聞いてください。

また、「③面接官によって違う答えになりそうな質問」も避けた方が良い話題です。面接は、企業を受験するときのOB・OG訪問とは違います。個人的な内容になりそうな質問は避けましょう。

(例)「〇〇さんにとっての仕事のやりがいは何ですか」など個人の主観などを聞く質問。

「逆質問」におすすめの内容

おすすめの逆質問は、インターネットサイトに掲載されていないような内容です。

おすすめの話題
・気になる政策や施策の進行状況
・関わりたい課に新人配属の前例があるかどうか

インターネットサイトには掲載がなく、かつ「どの面接官に質問しても同じ解答が返ってくる内容」がおすすめです。

(例)「私は〇〇課で子育て支援に携わりたいのですが、新人で配属された人はいますか」など共通の情報を聞く質問。

◆「最後に一言」の答え方

「最後に一言お願いします」という言葉も、面接時間が余ってしまったときに聞かれる質問です。

「最後に一言」でやめた方が良い回答

「最後に一言お願いします」と求められたとき、やめてほしい回答があります。

それは「特にありません」です。

この回答は勿体ないので、避けましょう。

おすすめの答え方

「最後に一言お願いします」と言われたときには、以下の内容がおすすめです。

①純粋に面接で話し足りなかったこと、話しそびれたことを話す
②仕事に対する意気込み

まずは「①面接で話し足りなかった内容や、話しそびれてしまった内容」を話します。しかし面接の場では緊張もあり、「何を話しそびれたのか」をすぐに思い出せる人はまずいません。

ですから例えば、以下の内容を話しましょう。

・自己PRをしていない⇒「自己PRをしてよろしいですか」
・自己PRをした場合 ⇒ 自己PRで話した事柄の次に、自分が強みと思うこと

全て言い尽くした場合には、「②意気込み」を話しましょう。
「〇〇市でこのように頑張っていきます」などの内容がおすすめです。

面接の締めくくり方

回答を話し終えたら、最後に「よろしくお願いします」と言います。

その場は締まり、面接官も

「よろしくお願いします」
「それでは面接を終わります」
「お疲れ様でした」

と言いやすくなることで、締めくくりやすくなります。

面接を円滑に終えることが出来るため、おすすめです。

おわりに

ASK公務員/究進塾では、特別区の区面接対策に関して、丁寧に指導を行っております。

尾川講師の授業の特徴
尾川講師の授業では、逆質問への答えは必ず作成して頂くようにしています。ひとりではなかなかうまくまとまらない場合も、しっかりとサポートしています。

受講にご興味のある方は、「無料体験授業お申込みフォーム」からお気軽にお問い合わせください。